サイトマップ
- タイムラン防災と申します
- Blog
- ほぼ駆体の建物に自動火災報知設備を設置してきた【コンクリート打ちっぱなし物件】
- 一動作式避難器具を設置してきた【緩降機の新規設置工事】
- 避難経路図の記載事項について【ホテル旅館で生存確率を上げるために必要なこと】
- 消防法令違反物件と公表制度について解説します【消防設備と防火管理の維持管理はしっかりと】
- 消防設備配線の絶縁抵抗試験について【自火報を例に説明します】
- 回路導通試験とはどのようなものか!?【自動火災報知設備検査要領】
- 火災受信機を2台以上設置する場合について【火災受信機の接続方法】
- 火災感知器が未設置だったので取り付けてきた!!【消防設備点検にて発覚】
- 消防設備士として独立するために必要なこと【未経験者向け】
- 津波の誘導灯、誘導標識を発見しました【沿岸の耐火構造建築物】
- 現役消防士向けセミナー「火災予防塾 in 仙台」講師として消防設備検査要領のお話をさせていただきます
- 特一もOK!特定小規模施設用自火報(無線式)使える範囲が大幅に広がりました【省令改正】
- 火災通報装置と自火報連動の有無について【民泊等宿泊施設の合計が500㎡以上のときは要注意】
- スプリンクラーヘッドの設置を省略できる場所と根拠となる法令条文について
- スプリンクラーヘッド省略した場所には補助散水栓が必要【補助散水栓の設置基準】
- 非常放送のスピーカーの設置基準について【設置が必要な場所と省略できる場所】
- 特定一階段等防火対象物への避難器具設置【一動作式の避難器具が全てに必要というわけではない】
- 特定用途で延べ面積が1,000㎡以上あると非常電源専用受電設備が使えない件について
- 特定小規模施設用の火災報知器は原則3フロアにまたがっては使えません【例外あり】
- 消防法令が改正された場合に消防設備の改修工事が必要か否か【消防設備の遡及(そきゅう)にいて】
- 放火、消火妨害、失火による刑罰について【刑法に記載されている条文について】
- 金属管を使って自動火災報知設備設置工事をやってみた【鉄筋コンクリート造の露出工事】
- スプリンクラーヘッドを増設してみた【新規区画に配管とSPヘッドの取り付け工事】
- 民泊対応のための非常灯を設置してみた【既存物件の改修工事と免除規定】
- 防火管理者・統括防火管理者の責務と任務遂行のための役割【消防法3条の2・4条の2】
- 甲種防火対象物と乙種防火対象物の違いについて【用途と面積で決まります】
- カラオケボックス、個室ビデオボックスに消防設備を設置するときに注意すること
- デザイナーズ物件に自動火災報知設備を設置してみた3【既存建物に対する新規設置工事】
- 火災受信機の断線エラーで終端抵抗を入れても改善されないときは抵抗値をチェック
- 打ちっぱなしコンクリート物件に自動火災報知設備を設置してみた【新規取り付け工事】
- コンクリート貫通前に内部の鉄筋(埋設物)を探査します【区画貫通工事で鉄筋をかわす】
- 火災予防条例による自動火災報知設備の付加設置基準に注意!
- 6階以上に病院、老人福祉施設、幼稚園が入居する場合は要注意【避難器具の設置について】
- ホテル・旅館・民泊に必要な消防設備、防炎物品について解説【自火報は面積に関係なく必要です】
- 消防計画の作成代行を承ります【防火管理の分からないを解決】
- 消防関連に特化した行政書士業務を開始しました【消防計画作成、届出代行の費用など】
- 消防に関する処分・行政指導を行政庁・行政機関に求めることができます。
- 火気使用に関する制限と禁止行為解除承認について【東京都火災予防条例23条】
- 消防法令違反における罰則について【懲役、禁錮、罰金、勾留、科料などの刑罰一覧】
- 消防法とは?消防関係法令の構造をわかりやすく解説します【消防法・消防施行令・施行規則・条例】
- 消防点検関連の改修計画について【設備点検改修・防火対象物点検改修・査察による改修】東京の場合
- 消防計画の種類と小規模用・中規模用・大規模用の違い【東京消防庁管内の場合】作成代行できます
- 防火管理者と統括防火管理者の違いについて【統括防火管理者は誰がなるのか?】
- 防火管理者の仕事について【選任されたけど何をすればよいのか?】消防法第8条
- 火災受信機の基盤を交換してみた!【自動火災報知設備の誤作動改修】
- 自動火災報知設備を設置してみた【超築浅店舗付きデザイナー住居】
- 消防点検の費用・目安/サービス内容で変わる料金と安くなる場合について
- たまに来る、テナント改装で仕上がってからの設置工事依頼について
- 【消防設備】美容室・スポーツジム・リラクゼーション・事務所に入居する際に必要な法律など【15項】
- 飲食店に消防法令上必要な設備と届出を簡単に説明します【3項イ・3項ロ】
- ベルから放送への鳴動切り替え工事!!地区音響を非常放送設備による音声放送に切り替えてみた!
- スプリンクラーヘッド・感熱開放継手・開放型ヘッドを取付けについて
- 既存の建屋に自動火災報知設備を取り付けてみた!【P型2級・倉庫・新規設置編】
- 屋内・屋外消火栓を起動する方法について【自衛消防技術試験対策】
- スプリンクラー設備(湿式)の作動と復旧方法【自衛消防技術試験対策】
- 連結送水管に関する基準【消防法施行令29条】
- 避難上有効な開口部とはどのようなものか??
- 各種消防設備のご相談を承っております【点検・工事・改修・点検その他業務】
- クライアント向けオンライン物件・消防設備管理サービス【業務サポートツール】
- 防火管理者が必要と言われたとき。どう対処すればよいか??
- 差動式分布型感知器【空気管式】を交換してみた!
- 屋内消火栓を移設してみた!【撤去から届出まで】
- 旧規格消火器は2021年12月31日までに交換を要します
- 消防設備点検資格者再講習がオンラインで受講可能になり、実際に受講してみた!!
- 火災受信機・非常放送設備を移設・交換してみた!!【自動火災報知設備】
- 横倒し式の緩降機を設置してみた!!【開口部を開けるときに緩衝しない避難器具】
- 屋内消火栓の種類と性能の違いについて説明します【1号・易操作性1号・2号・広範囲型2号・パッケージ型】
- 屋内消火栓の設置基準・どのような建物に設置が必要か?
- パッケージ型消火設備を設置しよう!【屋内消火栓の代替として設置する場合】
- 易操作性消火栓について説明します【いそうさせいしょうかせん】
- 防火ダンパーが動かない!!レリーズ劣化とのダンパー不作動について
- 消防設備に関する届出に届出者の押印が不要になりました
- スプリンクラー工事をやってみた!!バキュームからヘッド装着まで
- 防火対象物点検をする際に事前に用意していただく書類・資料について
- 自動試験機能付の自動火災報知設備・設置工事をしてきました
- 火災報知設備・消火栓の表示灯が点灯しない【ランプ不良の原因について】
- 光電式2種と3種が一体化した火災感知器について【2信号式煙感知器】
- 消火栓ホース交換 or 耐圧試験どちらが得か??【管理人は交換をお勧めします】
- フラット型表示灯の非常警報が発売されました【新設・リニューアルに最適な商品】
- 自動火災報知設備と非常警報設備の関係【設備の違いについて説明します】
- 非常警報設備を交換してみた!警報装置とリニューアル用のアダプタについて
- 火災報知設備の受信機・発信機・押しボタンの設置高さについて
- 昭和に活躍した消防設備士の先輩方々がすごいと思ったこと
- A工事・B工事・C工事の作業区分について【発注者と支払人の関係】
- 天井裏に火災感知器が必要な場合とは【建物の構造と天井内部寸法の関係】
- 火災受信機を停止しないで工事したらどうなるか?【いくつか想定できることを書いてみた】
- 超かんたん!!非常食を作ってみた【アルファ米・ドライカレー・松茸ご飯】
- サーバー室に適した純水ベースの消火器【粉末・二酸化炭素との比較】
- 訓練用消火器のご紹介と使い方【訓練用消火器とグッズの紹介】
- 地区音響ベル・発信機・設置基準・歩行・水平距離など
- 自動火災報知設備・誤作動防止の蓄積機能について
- 非常ベルの鳴動方式/一斉鳴動と区分鳴動について【直上階鳴動とはどのようなものか】
- 2以上の直通階段を設ける場合について【2方向避難・建築基準法施行令】
- 自衛消防組織の設置が必用な防火対象物【大きめの物件に必要になります】
- 消防設備士の独占業務と、無資格者でも行える整備について
- 消防機関による立入検査・査察/インターネットに公表される場合があります
- 防火対象物点検が必要な建物について【用途と収容人数】
- 統括防火管理者が必要な防火対象物・全体の消防計画について
- 消防関連資格の更新と失効について【消防設備士・点検資格者・防火対象物点検資格者他】
- A級誘導灯を設置する場合について【等級による有効距離】
- 消火栓ポンプ側の始動器と放水【ポンプ起動・フリッカー】
- 火災感知器の設置基準について【梁の高さと感知区域の覚え方】
- 矢印つき避難口誘導灯【矢印付きパネルをつける場合について】
- 甲種防火管理者の再講習について【全員再講習が必要と言うことではないです】
- 消防設備の維持コストがかかりくい物件とはどのようなものか?
- 物件のテナント内覧に来たけれど自動火災報知設備が未設置だったというケースについて
- 消防設備点検員を名乗った犯罪予防策と達成率を下げないために
- 自動火災報知設備の電話・使い方 発信機~受信機間の通話【P型1級・R型受信機】
- 特定小規模施設用の自動火災報知設備で設置費用を安くする
- 自火報設備・特定小規模用・住宅用火災警報器の違い【3種類ある火災報知器の使い分け】
- 台所用エアゾール消火器具【天ぷら火災時の性能について】
- 連動制御盤が制御する防火・排煙設備について
- 連動制御盤と火災受信機の違いについて【防火設備と自動火災報知設備】
- 消火器の使用期限は??判定方法と交換時期について
- トイレでタバコを吸ったらどうなるか?【自動火災報知設備】
- タバコの煙で煙感知器を作動させてみた!!【自動火災報知設備】
- ダクト・フード内消火設備のほか設備との連携配線について
- 発信機の押しボタンを作動させたらどうなるか?【自動火災報知設備と非常放送の働き】
- 自動火災報知設備等・消防設備の耐用年数・リニューアル工事の目安
- 火災報知器が水に濡れると発報することがあるので検証してみた!!【煙感知器・差動式熱・定温式熱】
- 熱感知器をぶつけて変形させると発報します。ご注意ください【定温式・差動式】
- 差動式スポット型熱感知器の誤作動原因と交換・改修工事
- 消防設備士甲種4類問題・よくでる製図・系統図
- 既存物件・配線を隠す施工【消防設備工事の隠蔽配線】
- 消防設備士乙6試験問題・鑑別問題を解いてみよう!!
- 乙6を取得しよう⑳化学泡消火器の内筒・㉑二酸化炭素充填比率 ㉒本体塗料・ラベル表示について
- 乙6を取得しよう⑱圧力調整器・指示圧力計 ⑲加圧源ガス・・手動ポンプその他内部部品
- 乙6を取得しよう⑯安全栓・使用済表示⑰携帯運搬装置・安全弁・加圧用ガス容器
- 一動作式の緩降機『かんこうき』はどんな設備?【避難器具動画あり】
- 火災報知器から直接119番通報されるのか問題?
- 非常放送設備の紹介・アンプ実機による作動内容と使い方
- 乙6を取得しよう⑭⑮キャップ・プラグ・パッキン・バルブ・ホース・ノズル・ろ過網
- 乙6を取得しよう⑫⑬消火器の放射性能・使用温度・耐食性
- 乙6を取得しよう⑩⑪能力単位を減らせる場合・自動車用消火器
- 乙種6類を取得しよう⑧⑨【火災の種類ABC・大型消火器】
- 乙種6類を取得しよう⑥⑦【消火器設置・歩行距離・種類・適応性】
- 乙種6類を取得しよう⑤【消火器の付加設置について】
- 乙種6類を取得しよう③④【単位面積・能力単位】
- 火災通報装置の点検・模擬試験訓練をやってみた
- 火災報知器の誤作動原因一覧と対策についてわかりやすく解説します!!【非火災報について】
- 消防設備用語を略して通になろう!
- 自動火災報知設備の副受信機を設置工事してみた
- 非常放送設備・非常リモコンを工事してみた!
- 消防設備の着工届が省略できる軽微な工事
- 消防設備・自主設置でも着工届は必要です
- 総合盤・消火栓箱に塗装・ダイノックシート装飾について
- 防火対象物用途の収容人員・算定基準について
- 管理室の鍵問題と火災受信機の操作ができないとき
- 総合盤・機器収容箱の結線【消防設備士4類試験対策】
- 非常放送とアッテネーター
- 漏電火災警報器を交換してみた
- 防火扉が復旧しない!そんなとき
- フライヤーに簡易式フード内自動消火装置を設置してみた
- 非常放送設備の2線式・3線式配線について
- 消防設備を自主設置してみた【特定小規模自火報編】
- 漏電火災警報器の設置基準について解説します【ラスモルタル作り+面積or契約電流】
- 自然排煙の設置工事・オペレーター交換
- 原状回復工事と消防設備の撤去・処置
- 店舗内装・改装工事の消防届出や申請をしなかった場合
- 居抜き店舗物件で必要な消防申請と消防設備の工事
- 2017年限定品の広島東洋カープ消火器
- 防火管理者が必要になる建物の用途【甲種・乙種 防火管理者講習について】
- 自火報・発信機の復旧方法とあれこれ
- 消防設備の緊急対応でよくある事象
- 警備会社の火災感知器と自動火災報知設備の違い
- 避難ハッチが腐食したので交換してみた【避難はしご】
- 避難器具の設置基準
- 非常放送設備アンプが届いた【設置工事訓練・実験用】
- 連結送水管の設置基準と耐圧試験について
- 火災感知器をコンクリートに固定【アンカー・プラグの練習】
- 消防設備点検用シューズが届きました!!
- オンライン・リモート消防設備点検はじめました
- 防火設備の連動制御盤と3種煙感知器について
- 閉鎖型スプリンクラーヘッドの作動と原理【実験してみた】
- 屋内・屋外消火栓の放水試験とエポ
- バルサンで火災発報器が作動するかやってみた!!
- コロナウィルスと消防点検
- 石膏ボードの開口と補修の練習
- 動力消防ポンプの操作方法
- 動力消防ポンプを設置してみた
- フィブロックを燃やしてみた【熱膨張耐火材】
- 排煙手動起動スイッチを移設してみた【電気式】
- 排煙設備の設置基準【消防法による設置基準】
- 自動火災報知設備の設置基準【用途と面積により決まります】
- 自動火災報知設備と非常放送の鳴動方式
- アラーム弁の1次側と2次側【スプリンクラー】
- 海外の消防設備 南アフリカ共和国編
- 自動試験機能付き火災報知設備とPA感知器について
- 海外の消防設備 オランダのゲストハウス編
- 防炎物品の種類と設置が義務になる防火対象物について解説【カーテン、じゅうたん、のれん他】
- 緩降機の引き抜き強度試験(トルクレンチ)
- 補助散水栓と消火栓の違い・使い方
- 成田空港で工事をしたときの話
- 海外の消防設備 エジプト編
- 火災受信機操作方法【パナソニックP型2級再鳴動】
- 解体後スケルトン状態からの消防工事で確認すること
- フード消火・ダクト消火の設置と施工
- 断線の仕組みと対処法【自火報】
- 防火ダンパーの種類と仕組みについて【温度ヒューズ式・煙感知器連動式・消火ガス圧式】
- 受動喫煙対策と喫煙室への感知器の増設
- 自動火災報知設備の移報端子とA・B接点
- 消火器の種類とシンプルな選び方(業務用と家庭用編)
- 消防設備工事をするメリット
- 防火対象物点検でチェックする項目
- 非常放送カットリレー工事で注意すること
- 消防隊進入口・代替進入口開口部前に障害物があってよいものか?
- 消防点検後の受信機復旧を忘れずに
- 救急車を呼ぶ前の確認(♯7119救急相談センター)
- 古い火災受信機【クラシックスタイル】
- 火災感知器の種類と見分け方
- 検定制度と型式失効
- スプリンクラーが起動!作動する仕組【湿式】
- スプリンクラー圧力漏れの探し方
- 2019年のお礼
- 長時間タイプの誘導灯が必要な施設
- 地区音響ベルが鳴らない!!交換してみた(原因調査)
- 消防署査察・立ち入り検査の指摘事項と建物の使用禁止について
- 令8区画とは
- 海外の消防設備【ベトナム編】
- 非常警報設備の設置基準
- 火災受信機と自動通報装置【火通】
- 消防機関へ通報する火災報知設備の設置基準【火災通報装置】
- 図解!消防法上の無窓階定義
- 乙種6類を取得しよう①②【消火器が必要かどうか?】
- 自動火災報知設備の4芯工事と2芯工事
- 海外の消防設備 インドネシア編
- 海外の消防設備 スリランカ編
- 火災感知器未警戒を増設工事をしてみた
- 消火器の破裂事故!!危険な状態とは!?
- 消防設備設置の調査方法(テナント入居編)
- 海外の消防設備レポート インド編
- 火災感知器の種類と設置資格の有無
- 防火上危険なホテルやゲストハウス
- エレベータシャフト内の火災感知器点検
- Japanese firefighting equipment and fire law
- 既存建物に総合盤を増設してみた
- 漏電火災警報器を試験してみた
- 民泊工事が好きな理由
- バルサン、アースレッドに反応する火災感知器
- ネズミにかじられた自火報配線
- 店舗出店・テナント改装で必要な消防手続き
- 消防設備士の種類別の難易度とおすすめ取得順について【2023年甲種乙種資格日程】
- トラブルを楽しもう
- 秋モノが届きました
- 海外の消防設備レポート【アメリカ合衆国】
- 台風による自動火災報知機誤作動原因【気圧の変化と横なぐりの雨】
- 排煙口の起動装置を移設してみた【機械式の排煙設備のしくみと手動起動装置】
- 郵送で提出!!消防設備点検
- エレベータ用の防火設備について【竪穴区画と自動閉鎖させる制御盤】
- 新しい夏服が届きました 【アンブロのポロシャツが届いた】
- ロゴススペースデカゴンを広げてみた【防災合宿に向けドーム型テントの準備】
- 地下ピットの火災感知器を点検してみた【定温式スポット型防水】
- 民泊に必要な消防設備【民泊の消防設備設置工事をやってみた!!】東京消防庁
- 体育館の高所煙感知器を交換してみた【原因特定から復旧まで】
- 自動試験機能付の火災感知器のメリットとコストについてついて【P型とR型と機能等】
- 消防法施行令別表第1の覚え方・語呂合わせ歌【特定用途と非特定用途】
- 特定一階段等防火対象物とは/該当するとどのような消防法令規制があるか【延べ面積300㎡未満は特小感知器が使用できる】
- 自動火災報知設備や消防設備の撤去【処置しないと作動する】
- その他
- 屋内・屋外消火栓を起動する方法について【自衛消防技術試験対策】
- スプリンクラー設備(湿式)の作動と復旧方法【自衛消防技術試験対策】
- 消防設備点検資格者再講習がオンラインで受講可能になり、実際に受講してみた!!
- 統括防火管理者が必要な防火対象物・全体の消防計画について
- 甲種防火管理者の再講習について【全員再講習が必要と言うことではないです】
- 消防設備の維持コストがかかりくい物件とはどのようなものか?
- トイレでタバコを吸ったらどうなるか?【自動火災報知設備】
- 熱感知器をぶつけて変形させると発報します。ご注意ください【定温式・差動式】
- 火災報知器から直接119番通報されるのか問題?
- 消防設備用語を略して通になろう!
- 防火対象物用途の収容人員・算定基準について
- 防火扉が復旧しない!そんなとき
- 2017年限定品の広島東洋カープ消火器
- 防火管理者が必要になる建物の用途【甲種・乙種 防火管理者講習について】
- 警備会社の火災感知器と自動火災報知設備の違い
- 消防設備点検用シューズが届きました!!
- オンライン・リモート消防設備点検はじめました
- 防炎物品の種類と設置が義務になる防火対象物について解説【カーテン、じゅうたん、のれん他】
- 消火器の種類とシンプルな選び方(業務用と家庭用編)
- 救急車を呼ぶ前の確認(♯7119救急相談センター)
- 火災感知器の種類と見分け方
- 検定制度と型式失効
- 新しい夏服が届きました 【アンブロのポロシャツが届いた】
- ロゴススペースデカゴンを広げてみた【防災合宿に向けドーム型テントの準備】
- やってみた
- ほぼ駆体の建物に自動火災報知設備を設置してきた【コンクリート打ちっぱなし物件】
- 一動作式避難器具を設置してきた【緩降機の新規設置工事】
- 金属管を使って自動火災報知設備設置工事をやってみた【鉄筋コンクリート造の露出工事】
- スプリンクラーヘッドを増設してみた【新規区画に配管とSPヘッドの取り付け工事】
- 民泊対応のための非常灯を設置してみた【既存物件の改修工事と免除規定】
- デザイナーズ物件に自動火災報知設備を設置してみた3【既存建物に対する新規設置工事】
- 打ちっぱなしコンクリート物件に自動火災報知設備を設置してみた【新規取り付け工事】
- コンクリート貫通前に内部の鉄筋(埋設物)を探査します【区画貫通工事で鉄筋をかわす】
- 火災受信機の基盤を交換してみた!【自動火災報知設備の誤作動改修】
- 自動火災報知設備を設置してみた【超築浅店舗付きデザイナー住居】
- 横倒し式の緩降機を設置してみた!!【開口部を開けるときに緩衝しない避難器具】
- 訓練用消火器のご紹介と使い方【訓練用消火器とグッズの紹介】
- 台所用エアゾール消火器具【天ぷら火災時の性能について】
- タバコの煙で煙感知器を作動させてみた!!【自動火災報知設備】
- 火災報知器が水に濡れると発報することがあるので検証してみた!!【煙感知器・差動式熱・定温式熱】
- 熱感知器をぶつけて変形させると発報します。ご注意ください【定温式・差動式】
- 一動作式の緩降機『かんこうき』はどんな設備?【避難器具動画あり】
- 非常放送設備の紹介・アンプ実機による作動内容と使い方
- 火災通報装置の点検・模擬試験訓練をやってみた
- 自動火災報知設備の副受信機を設置工事してみた
- 非常放送設備・非常リモコンを工事してみた!
- 漏電火災警報器を交換してみた
- フライヤーに簡易式フード内自動消火装置を設置してみた
- 消防設備を自主設置してみた【特定小規模自火報編】
- 避難ハッチが腐食したので交換してみた【避難はしご】
- 閉鎖型スプリンクラーヘッドの作動と原理【実験してみた】
- バルサンで火災発報器が作動するかやってみた!!
- 動力消防ポンプを設置してみた
- フィブロックを燃やしてみた【熱膨張耐火材】
- 排煙手動起動スイッチを移設してみた【電気式】
- 既存の建物に自動火災報知設備を新規に設置してみた!【費用と相場、施工内容について】
- ロゴススペースデカゴンを広げてみた【防災合宿に向けドーム型テントの準備】
- 民泊に必要な消防設備【民泊の消防設備設置工事をやってみた!!】東京消防庁
- 体育館の高所煙感知器を交換してみた【原因特定から復旧まで】
- 乙6を取得しよう
- 消防設備士乙6試験問題・鑑別問題を解いてみよう!!
- 乙6を取得しよう⑳化学泡消火器の内筒・㉑二酸化炭素充填比率 ㉒本体塗料・ラベル表示について
- 乙6を取得しよう⑱圧力調整器・指示圧力計 ⑲加圧源ガス・・手動ポンプその他内部部品
- 乙6を取得しよう⑯安全栓・使用済表示⑰携帯運搬装置・安全弁・加圧用ガス容器
- 乙6を取得しよう⑭⑮キャップ・プラグ・パッキン・バルブ・ホース・ノズル・ろ過網
- 乙6を取得しよう⑫⑬消火器の放射性能・使用温度・耐食性
- 乙6を取得しよう⑩⑪能力単位を減らせる場合・自動車用消火器
- 乙種6類を取得しよう⑧⑨【火災の種類ABC・大型消火器】
- 乙種6類を取得しよう⑥⑦【消火器設置・歩行距離・種類・適応性】
- 乙種6類を取得しよう⑤【消火器の付加設置について】
- 乙種6類を取得しよう③④【単位面積・能力単位】
- 乙種6類を取得しよう①②【消火器が必要かどうか?】
- 消防設備士の種類別の難易度とおすすめ取得順について【2023年甲種乙種資格日程】
- 消防法施行令別表第1の覚え方・語呂合わせ歌【特定用途と非特定用途】
- 保守点検
- 消防点検の費用・目安/サービス内容で変わる料金と安くなる場合について
- 防火対象物点検をする際に事前に用意していただく書類・資料について
- 火災報知設備・消火栓の表示灯が点灯しない【ランプ不良の原因について】
- 消火栓ホース交換 or 耐圧試験どちらが得か??【管理人は交換をお勧めします】
- 火災受信機を停止しないで工事したらどうなるか?【いくつか想定できることを書いてみた】
- 自動火災報知設備・誤作動防止の蓄積機能について
- 消防設備士の独占業務と、無資格者でも行える整備について
- 防火対象物点検が必要な建物について【用途と収容人数】
- 消火栓ポンプ側の始動器と放水【ポンプ起動・フリッカー】
- 消防設備点検員を名乗った犯罪予防策と達成率を下げないために
- 自動火災報知設備の電話・使い方 発信機~受信機間の通話【P型1級・R型受信機】
- 連動制御盤が制御する防火・排煙設備について
- 消火器の使用期限は??判定方法と交換時期について
- 差動式スポット型熱感知器の誤作動原因と交換・改修工事
- 一動作式の緩降機『かんこうき』はどんな設備?【避難器具動画あり】
- 火災通報装置の点検・模擬試験訓練をやってみた
- 火災報知器の誤作動原因一覧と対策についてわかりやすく解説します!!【非火災報について】
- 管理室の鍵問題と火災受信機の操作ができないとき
- 防火扉が復旧しない!そんなとき
- 自火報・発信機の復旧方法とあれこれ
- 連結送水管の設置基準と耐圧試験について
- 消防設備点検用シューズが届きました!!
- オンライン・リモート消防設備点検はじめました
- 防火設備の連動制御盤と3種煙感知器について
- 屋内・屋外消火栓の放水試験とエポ
- コロナウィルスと消防点検
- 動力消防ポンプの操作方法
- 自動火災報知設備と非常放送の鳴動方式
- アラーム弁の1次側と2次側【スプリンクラー】
- 自動試験機能付き火災報知設備とPA感知器について
- 緩降機の引き抜き強度試験(トルクレンチ)
- 補助散水栓と消火栓の違い・使い方
- 防火ダンパーの種類と仕組みについて【温度ヒューズ式・煙感知器連動式・消火ガス圧式】
- 自動火災報知設備の移報端子とA・B接点
- 防火対象物点検でチェックする項目
- 消防隊進入口・代替進入口開口部前に障害物があってよいものか?
- 消防点検後の受信機復旧を忘れずに
- 古い火災受信機【クラシックスタイル】
- スプリンクラーが起動!作動する仕組【湿式】
- スプリンクラー圧力漏れの探し方
- 長時間タイプの誘導灯が必要な施設
- 消火器の破裂事故!!危険な状態とは!?
- 地下ピットの火災感知器を点検してみた【定温式スポット型防水】
- 自動試験機能付の火災感知器のメリットとコストについてついて【P型とR型と機能等】
- 受信機操作
- 工事・改修
- 回路導通試験とはどのようなものか!?【自動火災報知設備検査要領】
- 火災感知器が未設置だったので取り付けてきた!!【消防設備点検にて発覚】
- 火災受信機の断線エラーで終端抵抗を入れても改善されないときは抵抗値をチェック
- コンクリート貫通前に内部の鉄筋(埋設物)を探査します【区画貫通工事で鉄筋をかわす】
- たまに来る、テナント改装で仕上がってからの設置工事依頼について
- ベルから放送への鳴動切り替え工事!!地区音響を非常放送設備による音声放送に切り替えてみた!
- 既存の建屋に自動火災報知設備を取り付けてみた!【P型2級・倉庫・新規設置編】
- 差動式分布型感知器【空気管式】を交換してみた!
- 屋内消火栓を移設してみた!【撤去から届出まで】
- 火災受信機・非常放送設備を移設・交換してみた!!【自動火災報知設備】
- 防火ダンパーが動かない!!レリーズ劣化とのダンパー不作動について
- 自動試験機能付の自動火災報知設備・設置工事をしてきました
- 火災報知設備・消火栓の表示灯が点灯しない【ランプ不良の原因について】
- 光電式2種と3種が一体化した火災感知器について【2信号式煙感知器】
- 自動火災報知設備と非常警報設備の関係【設備の違いについて説明します】
- 非常警報設備を交換してみた!警報装置とリニューアル用のアダプタについて
- A工事・B工事・C工事の作業区分について【発注者と支払人の関係】
- 天井裏に火災感知器が必要な場合とは【建物の構造と天井内部寸法の関係】
- 火災受信機を停止しないで工事したらどうなるか?【いくつか想定できることを書いてみた】
- 自動火災報知設備・誤作動防止の蓄積機能について
- 消防設備士の独占業務と、無資格者でも行える整備について
- 連動制御盤が制御する防火・排煙設備について
- タバコの煙で煙感知器を作動させてみた!!【自動火災報知設備】
- ダクト・フード内消火設備のほか設備との連携配線について
- 自動火災報知設備等・消防設備の耐用年数・リニューアル工事の目安
- 差動式スポット型熱感知器の誤作動原因と交換・改修工事
- 既存物件・配線を隠す施工【消防設備工事の隠蔽配線】
- 火災報知器の誤作動原因一覧と対策についてわかりやすく解説します!!【非火災報について】
- 自動火災報知設備の副受信機を設置工事してみた
- 非常放送設備・非常リモコンを工事してみた!
- 消防設備の着工届が省略できる軽微な工事
- 総合盤・消火栓箱に塗装・ダイノックシート装飾について
- 非常放送とアッテネーター
- 漏電火災警報器を交換してみた
- フライヤーに簡易式フード内自動消火装置を設置してみた
- 非常放送設備の2線式・3線式配線について
- 消防設備を自主設置してみた【特定小規模自火報編】
- 自然排煙の設置工事・オペレーター交換
- 原状回復工事と消防設備の撤去・処置
- 店舗内装・改装工事の消防届出や申請をしなかった場合
- 居抜き店舗物件で必要な消防申請と消防設備の工事
- 消防設備の緊急対応でよくある事象
- 避難ハッチが腐食したので交換してみた【避難はしご】
- 動力消防ポンプを設置してみた
- 排煙手動起動スイッチを移設してみた【電気式】
- 自動火災報知設備と非常放送の鳴動方式
- 自動試験機能付き火災報知設備とPA感知器について
- 緩降機の引き抜き強度試験(トルクレンチ)
- 成田空港で工事をしたときの話
- 解体後スケルトン状態からの消防工事で確認すること
- フード消火・ダクト消火の設置と施工
- 断線の仕組みと対処法【自火報】
- 防火ダンパーの種類と仕組みについて【温度ヒューズ式・煙感知器連動式・消火ガス圧式】
- 受動喫煙対策と喫煙室への感知器の増設
- 消防設備工事をするメリット
- 非常放送カットリレー工事で注意すること
- スプリンクラーが起動!作動する仕組【湿式】
- スプリンクラー圧力漏れの探し方
- 地区音響ベルが鳴らない!!交換してみた(原因調査)
- 令8区画とは
- 火災受信機と自動通報装置【火通】
- 自動火災報知設備の4芯工事と2芯工事
- 火災感知器未警戒を増設工事をしてみた
- 消防設備設置の調査方法(テナント入居編)
- 火災感知器の種類と設置資格の有無
- 店舗出店・テナント改装で必要な消防手続き
- 火災受信機の警戒区域をまとめられる要件【警戒区域面積の設定について】
- 既存の建物に自動火災報知設備を新規に設置してみた!【費用と相場、施工内容について】
- 民泊に必要な消防設備【民泊の消防設備設置工事をやってみた!!】東京消防庁
- 体育館の高所煙感知器を交換してみた【原因特定から復旧まで】
- 自動試験機能付の火災感知器のメリットとコストについてついて【P型とR型と機能等】
- 自動火災報知設備や消防設備の撤去【処置しないと作動する】
- 施工法
- 光電式2種と3種が一体化した火災感知器について【2信号式煙感知器】
- 自動火災報知設備と非常警報設備の関係【設備の違いについて説明します】
- 火災報知設備の受信機・発信機・押しボタンの設置高さについて
- 天井裏に火災感知器が必要な場合とは【建物の構造と天井内部寸法の関係】
- A級誘導灯を設置する場合について【等級による有効距離】
- 火災感知器の設置基準について【梁の高さと感知区域の覚え方】
- 矢印つき避難口誘導灯【矢印付きパネルをつける場合について】
- 特定小規模施設用の自動火災報知設備で設置費用を安くする
- 自火報設備・特定小規模用・住宅用火災警報器の違い【3種類ある火災報知器の使い分け】
- 連動制御盤と火災受信機の違いについて【防火設備と自動火災報知設備】
- ダクト・フード内消火設備のほか設備との連携配線について
- 既存物件・配線を隠す施工【消防設備工事の隠蔽配線】
- 火災報知器の誤作動原因一覧と対策についてわかりやすく解説します!!【非火災報について】
- 自動火災報知設備の副受信機を設置工事してみた
- 非常放送設備・非常リモコンを工事してみた!
- 総合盤・消火栓箱に塗装・ダイノックシート装飾について
- 総合盤・機器収容箱の結線【消防設備士4類試験対策】
- 非常放送設備の2線式・3線式配線について
- 自然排煙の設置工事・オペレーター交換
- 火災感知器をコンクリートに固定【アンカー・プラグの練習】
- 石膏ボードの開口と補修の練習
- 解体後スケルトン状態からの消防工事で確認すること
- 断線の仕組みと対処法【自火報】
- 自動火災報知設備の移報端子とA・B接点
- 非常放送カットリレー工事で注意すること
- 地区音響ベルが鳴らない!!交換してみた(原因調査)
- 自動火災報知設備の4芯工事と2芯工事
- 火災感知器未警戒を増設工事をしてみた
- 消防設備設置の調査方法(テナント入居編)
- 民泊
- 海外の消防設備
- 消防申請
- 消防計画の作成代行を承ります【防火管理の分からないを解決】
- 消防関連に特化した行政書士業務を開始しました【消防計画作成、届出代行の費用など】
- 消防に関する処分・行政指導を行政庁・行政機関に求めることができます。
- 火気使用に関する制限と禁止行為解除承認について【東京都火災予防条例23条】
- 消防計画の種類と小規模用・中規模用・大規模用の違い【東京消防庁管内の場合】作成代行できます
- 防火管理者の仕事について【選任されたけど何をすればよいのか?】消防法第8条
- 防火管理者が必要と言われたとき。どう対処すればよいか??
- 消防設備に関する届出に届出者の押印が不要になりました
- 地区音響ベル・発信機・設置基準・歩行・水平距離など
- 自衛消防組織の設置が必用な防火対象物【大きめの物件に必要になります】
- 消防機関による立入検査・査察/インターネットに公表される場合があります
- 統括防火管理者が必要な防火対象物・全体の消防計画について
- 甲種防火管理者の再講習について【全員再講習が必要と言うことではないです】
- 消防設備の着工届が省略できる軽微な工事
- 消防設備・自主設置でも着工届は必要です
- 防火対象物用途の収容人員・算定基準について
- 店舗内装・改装工事の消防届出や申請をしなかった場合
- 居抜き店舗物件で必要な消防申請と消防設備の工事
- 防火管理者が必要になる建物の用途【甲種・乙種 防火管理者講習について】
- 消防署査察・立ち入り検査の指摘事項と建物の使用禁止について
- 店舗出店・テナント改装で必要な消防手続き
- 特定一階段等防火対象物とは/該当するとどのような消防法令規制があるか【延べ面積300㎡未満は特小感知器が使用できる】
- 消防設備
- 連動制御盤が制御する防火・排煙設備について
- 自動火災報知設備等・消防設備の耐用年数・リニューアル工事の目安
- 消火設備
- スプリンクラーヘッドの設置を省略できる場所と根拠となる法令条文について
- スプリンクラーヘッド省略した場所には補助散水栓が必要【補助散水栓の設置基準】
- スプリンクラーヘッドを増設してみた【新規区画に配管とSPヘッドの取り付け工事】
- スプリンクラーヘッド・感熱開放継手・開放型ヘッドを取付けについて
- 屋内・屋外消火栓を起動する方法について【自衛消防技術試験対策】
- 屋内消火栓を移設してみた!【撤去から届出まで】
- 旧規格消火器は2021年12月31日までに交換を要します
- 屋内消火栓の種類と性能の違いについて説明します【1号・易操作性1号・2号・広範囲型2号・パッケージ型】
- 屋内消火栓の設置基準・どのような建物に設置が必要か?
- パッケージ型消火設備を設置しよう!【屋内消火栓の代替として設置する場合】
- 易操作性消火栓について説明します【いそうさせいしょうかせん】
- スプリンクラー工事をやってみた!!バキュームからヘッド装着まで
- 消火栓ホース交換 or 耐圧試験どちらが得か??【管理人は交換をお勧めします】
- サーバー室に適した純水ベースの消火器【粉末・二酸化炭素との比較】
- 訓練用消火器のご紹介と使い方【訓練用消火器とグッズの紹介】
- 消火栓ポンプ側の始動器と放水【ポンプ起動・フリッカー】
- 台所用エアゾール消火器具【天ぷら火災時の性能について】
- 消火器の使用期限は??判定方法と交換時期について
- ダクト・フード内消火設備のほか設備との連携配線について
- フライヤーに簡易式フード内自動消火装置を設置してみた
- 2017年限定品の広島東洋カープ消火器
- 自火報・発信機の復旧方法とあれこれ
- 消防設備の緊急対応でよくある事象
- 閉鎖型スプリンクラーヘッドの作動と原理【実験してみた】
- 屋内・屋外消火栓の放水試験とエポ
- 動力消防ポンプの操作方法
- 動力消防ポンプを設置してみた
- アラーム弁の1次側と2次側【スプリンクラー】
- 補助散水栓と消火栓の違い・使い方
- 消火器の種類とシンプルな選び方(業務用と家庭用編)
- スプリンクラーが起動!作動する仕組【湿式】
- スプリンクラー圧力漏れの探し方
- 消火器の破裂事故!!危険な状態とは!?
- 警報設備
- 非常放送のスピーカーの設置基準について【設置が必要な場所と省略できる場所】
- 自動火災報知設備を設置してみた【超築浅店舗付きデザイナー住居】
- ベルから放送への鳴動切り替え工事!!地区音響を非常放送設備による音声放送に切り替えてみた!
- 既存の建屋に自動火災報知設備を取り付けてみた!【P型2級・倉庫・新規設置編】
- 差動式分布型感知器【空気管式】を交換してみた!
- 自動試験機能付の自動火災報知設備・設置工事をしてきました
- 光電式2種と3種が一体化した火災感知器について【2信号式煙感知器】
- フラット型表示灯の非常警報が発売されました【新設・リニューアルに最適な商品】
- 地区音響ベル・発信機・設置基準・歩行・水平距離など
- 自動火災報知設備・誤作動防止の蓄積機能について
- 非常ベルの鳴動方式/一斉鳴動と区分鳴動について【直上階鳴動とはどのようなものか】
- 火災感知器の設置基準について【梁の高さと感知区域の覚え方】
- 物件のテナント内覧に来たけれど自動火災報知設備が未設置だったというケースについて
- 自動火災報知設備の電話・使い方 発信機~受信機間の通話【P型1級・R型受信機】
- 特定小規模施設用の自動火災報知設備で設置費用を安くする
- 自火報設備・特定小規模用・住宅用火災警報器の違い【3種類ある火災報知器の使い分け】
- 連動制御盤と火災受信機の違いについて【防火設備と自動火災報知設備】
- トイレでタバコを吸ったらどうなるか?【自動火災報知設備】
- タバコの煙で煙感知器を作動させてみた!!【自動火災報知設備】
- 発信機の押しボタンを作動させたらどうなるか?【自動火災報知設備と非常放送の働き】
- 自動火災報知設備等・消防設備の耐用年数・リニューアル工事の目安
- 火災報知器が水に濡れると発報することがあるので検証してみた!!【煙感知器・差動式熱・定温式熱】
- 熱感知器をぶつけて変形させると発報します。ご注意ください【定温式・差動式】
- 差動式スポット型熱感知器の誤作動原因と交換・改修工事
- 火災報知器から直接119番通報されるのか問題?
- 非常放送設備の紹介・アンプ実機による作動内容と使い方
- 火災通報装置の点検・模擬試験訓練をやってみた
- 自動火災報知設備の副受信機を設置工事してみた
- 非常放送設備・非常リモコンを工事してみた!
- 管理室の鍵問題と火災受信機の操作ができないとき
- 総合盤・機器収容箱の結線【消防設備士4類試験対策】
- 非常放送とアッテネーター
- 漏電火災警報器を交換してみた
- 非常放送設備の2線式・3線式配線について
- 消防設備を自主設置してみた【特定小規模自火報編】
- 漏電火災警報器の設置基準について解説します【ラスモルタル作り+面積or契約電流】
- 自火報・発信機の復旧方法とあれこれ
- 消防設備の緊急対応でよくある事象
- 警備会社の火災感知器と自動火災報知設備の違い
- 非常放送設備アンプが届いた【設置工事訓練・実験用】
- バルサンで火災発報器が作動するかやってみた!!
- 自動火災報知設備の設置基準【用途と面積により決まります】
- 自動火災報知設備と非常放送の鳴動方式
- 自動試験機能付き火災報知設備とPA感知器について
- 自動火災報知設備の移報端子とA・B接点
- 非常放送カットリレー工事で注意すること
- 古い火災受信機【クラシックスタイル】
- 火災感知器の種類と見分け方
- 地区音響ベルが鳴らない!!交換してみた(原因調査)
- 火災受信機と自動通報装置【火通】
- 消防機関へ通報する火災報知設備の設置基準【火災通報装置】
- 自動火災報知設備の4芯工事と2芯工事
- 火災感知器未警戒を増設工事をしてみた
- 民泊に必要な消防設備【民泊の消防設備設置工事をやってみた!!】東京消防庁
- 自動火災報知設備
- ほぼ駆体の建物に自動火災報知設備を設置してきた【コンクリート打ちっぱなし物件】
- 消防設備配線の絶縁抵抗試験について【自火報を例に説明します】
- 火災受信機を2台以上設置する場合について【火災受信機の接続方法】
- 火災感知器が未設置だったので取り付けてきた!!【消防設備点検にて発覚】
- 金属管を使って自動火災報知設備設置工事をやってみた【鉄筋コンクリート造の露出工事】
- 火災受信機の断線エラーで終端抵抗を入れても改善されないときは抵抗値をチェック
- 打ちっぱなしコンクリート物件に自動火災報知設備を設置してみた【新規取り付け工事】
- 火災予防条例による自動火災報知設備の付加設置基準に注意!
- 火災受信機の警戒区域をまとめられる要件【警戒区域面積の設定について】
- 台風による自動火災報知機誤作動原因【気圧の変化と横なぐりの雨】
- 既存の建物に自動火災報知設備を新規に設置してみた!【費用と相場、施工内容について】
- 連結送水管
- 避難設備
- 一動作式避難器具を設置してきた【緩降機の新規設置工事】
- 避難経路図の記載事項について【ホテル旅館で生存確率を上げるために必要なこと】
- 特定一階段等防火対象物への避難器具設置【一動作式の避難器具が全てに必要というわけではない】
- 6階以上に病院、老人福祉施設、幼稚園が入居する場合は要注意【避難器具の設置について】
- 横倒し式の緩降機を設置してみた!!【開口部を開けるときに緩衝しない避難器具】
- A級誘導灯を設置する場合について【等級による有効距離】
- 矢印つき避難口誘導灯【矢印付きパネルをつける場合について】
- 一動作式の緩降機『かんこうき』はどんな設備?【避難器具動画あり】
- 避難ハッチが腐食したので交換してみた【避難はしご】
- 避難器具の設置基準
- 緩降機の引き抜き強度試験(トルクレンチ)
- 長時間タイプの誘導灯が必要な施設
- 消防設備士
- 消防設備士として独立するために必要なこと【未経験者向け】
- 消防設備点検資格者再講習がオンラインで受講可能になり、実際に受講してみた!!
- 消防関連資格の更新と失効について【消防設備士・点検資格者・防火対象物点検資格者他】
- 自動火災報知設備の電話・使い方 発信機~受信機間の通話【P型1級・R型受信機】
- 消防設備士甲種4類問題・よくでる製図・系統図
- 消防設備士乙6試験問題・鑑別問題を解いてみよう!!
- 乙6を取得しよう⑳化学泡消火器の内筒・㉑二酸化炭素充填比率 ㉒本体塗料・ラベル表示について
- 乙6を取得しよう⑱圧力調整器・指示圧力計 ⑲加圧源ガス・・手動ポンプその他内部部品
- 乙6を取得しよう⑯安全栓・使用済表示⑰携帯運搬装置・安全弁・加圧用ガス容器
- 乙6を取得しよう⑭⑮キャップ・プラグ・パッキン・バルブ・ホース・ノズル・ろ過網
- 乙6を取得しよう⑫⑬消火器の放射性能・使用温度・耐食性
- 乙6を取得しよう⑩⑪能力単位を減らせる場合・自動車用消火器
- 乙種6類を取得しよう⑧⑨【火災の種類ABC・大型消火器】
- 乙種6類を取得しよう⑥⑦【消火器設置・歩行距離・種類・適応性】
- 乙種6類を取得しよう⑤【消火器の付加設置について】
- 乙種6類を取得しよう③④【単位面積・能力単位】
- 総合盤・機器収容箱の結線【消防設備士4類試験対策】
- 居抜き店舗物件で必要な消防申請と消防設備の工事
- 消防設備工事をするメリット
- 乙種6類を取得しよう①②【消火器が必要かどうか?】
- 消防設備士の種類別の難易度とおすすめ取得順について【2023年甲種乙種資格日程】
- 消防法施行令別表第1の覚え方・語呂合わせ歌【特定用途と非特定用途】
- 行政書士事務所
- 設置基準・用語
- 避難経路図の記載事項について【ホテル旅館で生存確率を上げるために必要なこと】
- 消防設備配線の絶縁抵抗試験について【自火報を例に説明します】
- 火災受信機を2台以上設置する場合について【火災受信機の接続方法】
- 特一もOK!特定小規模施設用自火報(無線式)使える範囲が大幅に広がりました【省令改正】
- スプリンクラーヘッドの設置を省略できる場所と根拠となる法令条文について
- スプリンクラーヘッド省略した場所には補助散水栓が必要【補助散水栓の設置基準】
- 非常放送のスピーカーの設置基準について【設置が必要な場所と省略できる場所】
- 特定一階段等防火対象物への避難器具設置【一動作式の避難器具が全てに必要というわけではない】
- 特定用途で延べ面積が1,000㎡以上あると非常電源専用受電設備が使えない件について
- 特定小規模施設用の火災報知器は原則3フロアにまたがっては使えません【例外あり】
- 甲種防火対象物と乙種防火対象物の違いについて【用途と面積で決まります】
- カラオケボックス、個室ビデオボックスに消防設備を設置するときに注意すること
- 火災予防条例による自動火災報知設備の付加設置基準に注意!
- 6階以上に病院、老人福祉施設、幼稚園が入居する場合は要注意【避難器具の設置について】
- ホテル・旅館・民泊に必要な消防設備、防炎物品について解説【自火報は面積に関係なく必要です】
- 飲食店に消防法令上必要な設備と届出を簡単に説明します【3項イ・3項ロ】
- 連結送水管に関する基準【消防法施行令29条】
- 避難上有効な開口部とはどのようなものか??
- 旧規格消火器は2021年12月31日までに交換を要します
- 屋内消火栓の種類と性能の違いについて説明します【1号・易操作性1号・2号・広範囲型2号・パッケージ型】
- 屋内消火栓の設置基準・どのような建物に設置が必要か?
- パッケージ型消火設備を設置しよう!【屋内消火栓の代替として設置する場合】
- 地区音響ベル・発信機・設置基準・歩行・水平距離など
- 非常ベルの鳴動方式/一斉鳴動と区分鳴動について【直上階鳴動とはどのようなものか】
- 2以上の直通階段を設ける場合について【2方向避難・建築基準法施行令】
- 自衛消防組織の設置が必用な防火対象物【大きめの物件に必要になります】
- 消防機関による立入検査・査察/インターネットに公表される場合があります
- 防火対象物点検が必要な建物について【用途と収容人数】
- 火災感知器の設置基準について【梁の高さと感知区域の覚え方】
- 消防設備の維持コストがかかりくい物件とはどのようなものか?
- 物件のテナント内覧に来たけれど自動火災報知設備が未設置だったというケースについて
- 特定小規模施設用の自動火災報知設備で設置費用を安くする
- 消防設備用語を略して通になろう!
- 消防設備の着工届が省略できる軽微な工事
- 消防設備・自主設置でも着工届は必要です
- 総合盤・消火栓箱に塗装・ダイノックシート装飾について
- 防火対象物用途の収容人員・算定基準について
- 漏電火災警報器の設置基準について解説します【ラスモルタル作り+面積or契約電流】
- 店舗内装・改装工事の消防届出や申請をしなかった場合
- 防火管理者が必要になる建物の用途【甲種・乙種 防火管理者講習について】
- 自火報・発信機の復旧方法とあれこれ
- 避難器具の設置基準
- 連結送水管の設置基準と耐圧試験について
- 排煙設備の設置基準【消防法による設置基準】
- 自動火災報知設備の設置基準【用途と面積により決まります】
- 防炎物品の種類と設置が義務になる防火対象物について解説【カーテン、じゅうたん、のれん他】
- フード消火・ダクト消火の設置と施工
- 受動喫煙対策と喫煙室への感知器の増設
- 防火対象物点検でチェックする項目
- 消防隊進入口・代替進入口開口部前に障害物があってよいものか?
- 検定制度と型式失効
- 長時間タイプの誘導灯が必要な施設
- 消防署査察・立ち入り検査の指摘事項と建物の使用禁止について
- 令8区画とは
- 非常警報設備の設置基準
- 消防機関へ通報する火災報知設備の設置基準【火災通報装置】
- 図解!消防法上の無窓階定義
- 店舗出店・テナント改装で必要な消防手続き
- エレベータ用の防火設備について【竪穴区画と自動閉鎖させる制御盤】
- 消防法施行令別表第1の覚え方・語呂合わせ歌【特定用途と非特定用途】
- 特定一階段等防火対象物とは/該当するとどのような消防法令規制があるか【延べ面積300㎡未満は特小感知器が使用できる】
- 誤作動
- 防火管理
- お問い合わせ
- クラウド物件/防火管理
- サイトマップ
- よくあるご質問・QA
- 中央区/Chuo ward/消防設備点検工事実績/管轄消防署
- 会社概要
- 千代田区/Chiyoda ward/消防設備点検工事実績/管轄消防署
- 危険物と指定数量【危険物令別表第三】
- 対応エリア(過去実績)
- 指定可燃物【危険物令別表第4】
- 新宿区/Sinjuku ward/消防設備点検工事実績/管轄消防署
- 業務内容
- 消防法施行令別表第一
- 渋谷区/Shibuya ward/消防設備点検工事実績/管轄消防署
- 港区/Minato ward/消防設備点検工事実績/管轄消防署
- 社員募集
- 豊島区/Toshima ward/消防設備点検工事実績/管轄消防署