火災感知器の種類と見分け方

火災感知器の種類と見分け方

『熱感知器と煙感知器の見分け方がわかりません。簡単な方法はありますか??』とよく質問されます。ちょっとした工事でホコリがでたり、バルサンを焚いたりすれば火災報知器が作動するから心配とのことです。今回は、ちょっとしたコツを書いていこうと思います。

感知器の種類は熱と煙たまに炎

火災感知器は『熱』『煙』『炎』を感知することにより作動します。通常、わたしたちが生活する場所では『熱・煙』が使用されます。なので本記事では、炎感知器を除外することにします。

煙感知器【煙を吸い込む穴が特徴】
※熱では反応しない

煙感知器

煙感知器の特徴は、煙を吸い込むために穴が空いています。画像にあるようにポケモンが隠れていそうな穴があいていれば、煙感知器になります。煙感知器は多少の煙や、ホコリで作動することはありませんが、古くなっていたり通気性の良い場所に設置している場合は感度が良くなってしまうことがあります。

参考記事:バルサン、アースレッドに反応する火災感知器
参考記事:タバコの煙で火災感知器を作動させてみた

主な設置場所

複合用途ビル居室階段地下無窓階病室・ホテル居室など

熱感知器【温度上昇率で作動する差動式】
※煙では反応しない

差動式スポット型感知器

この熱感知器は差動式スポット型で、温度上昇率で感知するセンサーです。見分け方は、ドーム球場のような形をしています。ドームの屋根は金属製で、熱を受けた金属が本体に内蔵してある、風船のようになっている空気室を膨張させ、スイッチが入るという仕組みになっています。この感知器は煙、ホコリで作動することはありません。

※何かをぶつけてしまったりすると発報する場合があります

参考記事:熱感知器をぶつけて変形させると発報しますのでご注意ください

主な設置場所

事務所・マンション居室・無窓階以外の居室

熱感知器【一定の温度で作動する定温式】
※煙では反応しない

定温式スポット型感知器

この熱感知器の特徴は、熱を受ける金属【受熱部】がむき出しになっています。この受熱部で熱を感知し、一定の温度になったら作動する仕組みです。また、ガスコンロ台のような形をしているのが特徴です。この感知器は熱感知器なので煙で反応することはありません。

※何かをぶつけてしまったりすると発報する場合があります

参考記事:熱感知器をぶつけて変形させると発報しますのでご注意ください

主な設置場所

台所・水気の多い場所【キッチン、脱衣場、ポンプ室】・押入れ等

まとめ

ざっくりですが簡単にご紹介いたしました。少しでも参考になれば嬉しいです。

参考記事:緊急事態!火災報知器の誤作動よくある原因【非火災報】

Blogカテゴリの最新記事