防火ダンパーの種類と仕組みについて【温度ヒューズ式・煙感知器連動式・消火ガス圧式】

防火ダンパーの種類と仕組みについて【温度ヒューズ式・煙感知器連動式・消火ガス圧式】
防火ダンパー閉止
ダンパーが閉鎖している状態【防火区画形成後】

防火ダンパーは空調ダクトが防火区画をまたぐ場合に、火の延焼を防止させるための措置として強制的に開口部を閉鎖させる装置のことを言います。

空調設備が防火区画を貫通し、貫通部にダンパーがない場合は当然に火煙がダクトを通って区画外に出ていてしまいます。そうなるとその他の場所で二次災害が発生し避難に影響がでることが想定されます。これらの対策として防火区画貫通部に防火ダンパーを設置します。

防火区画なので壁だけではなく、縦系統の上階、下階の区画部分にも設けます。もしダンパーの設置がない場合は防火区画として成立していないので注意が必要です。

防火区画
防火区画とは、区画外に火や煙が出て行くことを防ぎ、避難の妨げにならないようにするための区画です。区画に使用する材料は当然に耐火性のあるもので、コンクリート、ヘーベル、または認定工法で作られて石膏ボード壁だったりします。

隣接している開口部をシャットする

防火ダンパーの種類と仕組み

防火ダンパー開口
ダンパーが開放しているので防火区画は形成されていない

通常はこの画像のようにルーバーが開いています。今はダクトはつながっていませんが、ここには厨房の排気であったり換気扇であったり区画内の空気を外に出すための設備が接続されます。

例えば厨房で火災が起こりダクト内部に火が燃え移ってしまった場合、隣接区画へダクトを通じで火が回り込み燃え移ってしまうことが考えられます。そのような状況を防ぐために防火ダンパーを設置し確実に火を区画内で止められるようガッチリとガードします。

ダンパーストッパー

一般的な防火ダンパー(FD)は、ダンパー付近に設置されている温度ヒューズが火災による熱を感知し、感熱部が溶けることでストッパーが外れダンパーが自動閉鎖される仕組みになっています。至ってシンプルな構造になっています。

温度ヒューズの設定につて

温度ヒューズは設定温度があり、通常排気ダクトに設置する温度ヒューズは【72℃】が設置されます。また、厨房などの火気設備がある場合で使用し、排気温度が72℃を超える場合は【120℃】を設置します。場所によっては誤作動が起こってしまうこともあると思われます。そのような場合は誤作動しない範囲で可能な限り低い温度を選択する必要があります。

防火ダンパーの種類 

防火ダンパーはいくつかの種類があります。一般的には温度設定のヒューズで作動するタイプですが、煙感知器連動タイプや消火ガス圧に連動した物も存在しています。※煙感知器連動型や消火ガス圧連動型ダンパーでも温度設定のヒューズは併設して設置されている。

  • 防火ダンパー FD
  • 煙感知器連動型ダンパー SFD
  • 消火ガス圧連動ダンパー PFD
防火ダンパー
【FD】
温度ヒューズの熔解に伴い、ダンパーが自動的に閉鎖する仕組み
煙感知器連動型ダンパー
【SFD】
煙感知器の発報に伴い、ダンパーが自動閉鎖する仕組み

消火ガス圧連動ダンパー
【PFD】

粉末消火設備や不活性消火設備との連動でガス圧を利用しダンパーが自動閉鎖する仕組み

防火ダンパー FD

【FD防火ダンパー】は温度ヒューズが熔解することにより作動する一般的な防火ダンパーです。ダンパーはバネ機構により力を加えていない状態ではルーバー閉止状態になります。温度ヒューズ付きのストッパーを使用することにより開放状態を維持し、火災の熱でヒューズがとけたらストッパーが外れて閉鎖するという流れです。

煙感知器連動型ダンパー SFD

煙感知器連動型ダンパー【SFD スモークファイヤーダンパー】は、煙感知器(光電式スポット型)の作動とともに自動閉鎖させる仕組みです。煙感知器は熱よりも早く火災を感知することができ、温度ヒューズで感知するよりも早く確実に機械的にダンパーを作動させることができます。

煙感知器連動型ダンパー(SFD)は複合型火災受信機や連動制御盤に接続されるため、電気信号が受け取れる専用のレリーズを設ける必要があり、煙感知器+受信機を絡めたシステムで構築されています。

消火ガス圧連動ダンパー PFD

消火ガス圧連動ダンパー【PFD】は消火設備との連動で使用されるダンパーです。駐車場、電気室、機械室、重要文化財などを保管する倉庫など消火ガスを放出する場所は、消火ガスを放出する前に開口部を閉鎖させる自動閉鎖装置を設けることになっています。

この自動閉鎖装置が消火ガス圧連動ダンパーで、消火ガス起動時にガス圧によりダンパーを起動させます。消火ガス圧連動ダンパーは温度ヒューズによる起動装置を併設されていて、消火装置の起動よりも現地での火災の熱感知が早ければ先に起動することになります。

メンテナンス・改修工事を承ります

Blogカテゴリの最新記事