乙6を取得しよう⑱圧力調整器・指示圧力計 ⑲加圧源ガス・・手動ポンプその他内部部品

乙6を取得しよう⑱圧力調整器・指示圧力計 ⑲加圧源ガス・・手動ポンプその他内部部品

前回は消火器の規格『安全栓・使用済み表示』『携帯運搬装置・安全弁・加圧用ガス容器』について見てきました。今回は『圧力調整器・指示圧力計・手動ポンプ・その他の内部部品』の規格にについて書いていきます。

乙6の学習リスト

消火器が必要になる用途と面積
地下・無窓階・3階以上の基準
消火器を何本設置するか?『単位面積』
消火器を何本設置するか?『消火器の能力単位』
消火器の付加設置が必要な場所について
消火器の歩行距離と設置する高さ
消火器の種類と適応性
火災の種類『A火災・B火災・C火災』
大型消火器について
能力単位を減らせる場合
自動車用消火器について
消火器の放射性能
使用温度・耐食・厚さ
キャップ・プラグ・パッキン
ホース・ノズル・ろ過網
安全弁・使用済表示など『前回』
携帯運搬装置・安全弁など『前回』
⑱圧力調整器・指示圧力計『今回』
⑲加圧源ガス・その他内部部品『今回』
⑳本体塗料・表示について
㉑消火器の内筒
㉒二酸化炭素充填比率
㉓本体塗色・表示について

⑱圧力調整器・指示圧力計

圧力調整器

  • みだりに分解し又は分解することができないこと
  • 圧力調整器の圧力計は、調整圧力の範囲を示す部品を緑色で明示すること

指示圧力計

蓄圧式の消火器には指示圧力計を設けます※二酸化炭素消火器・ハロン消火器は除きます。充填された二酸化炭素・ハロンガスがそのまま消火に用いられるため指示圧力計は設置されません。

指示圧力計の指示圧力の許容誤差は、次の試験を行った場合において使用圧力範囲の上下10%以内であること

  • 使用圧力の上限値の2倍の圧力を30分以上持続する静圧試験
  • 0メガパスカルから使用圧力の上限値まで加圧した後再び0MPaまで減少し、これを毎分15回の割合で1000回反復する試験
  • 指示圧力計を収納した質量1キログラムの木箱を50cmの高さから堅木の床面に自然落下させる試験
  • 温度をを-30℃から60℃までの温度範囲に変化させる試験
  • 標識は見えやすいものであること
  • 指標は及び目盛板は、耐蝕性を有する金属であること
  • 圧力検出部及びその接合部は、耐久性を有すること。
  • ケースは、温度60度の温水中に20分間浸す試験を行つた場合において、漏れがなく、かつ、圧力がケース内に閉そくされた場合に有効に減圧することができる構造であること。
  • 圧力検出部の材質、使用圧力範囲(単位メガパスカル)及び〇消の記号を表示すること。
  • 使用圧力の範囲を示す部分を緑色で明示すること。
  • 指示圧力計の取付ねじは、JIS B 0202に適合し、かつ、指示圧力計を取り付けた場合において、確実に取付部にかみ合うものであること。
  • 外部からの衝撃に対し保護されていること。

指示圧力計(ゲージ)にはブルドン管の材質を示すローマ字表記があります。ゲージで使用されるブルドン管の材質によって表記が違うことに注意が必要になります。※ブルドン管とは内圧力を示す金属のパーツです。

強化液消火器・機械泡消火器のような水系消火器では腐食防止のためにステンレス【SUS】のみ使用できます。鑑別問題でよく出るので要チェックです!

SUS ステンレス  さす(SUS)がに錆びないステンレス
PB りん青銅 プライベートブランド(PB)のテナーサックス(りん青銅)
Bs 黄銅 BSは会計財務の王道(黄銅)だ
BeCu ベリリウム銅 ベリーキュートなベリリウム

⑲加圧源ガス・手動ポンプ・酸アルカリ消火器支持具・作動軸

放射圧力の圧力源たるガス等

消火器の圧力源として充填されるガス又は化学薬品は、消火剤の性能又は性状に悪影響を与えないものでなければならない。

加圧用ガスは主に『窒素』『二酸化炭素』が使用されています。

手動ポンプ

  • 放射は脈動しない構造とする
  • ポンプのピストンに皮革製のわん皮を使用するものはわん皮を潤滑油で潤滑する構造としなければならない。【わん皮】

酸アルカリ消火器の支持金具

酸アルカリ消火器及び強化液消火器は、堅ろうな構造の支持金具を用いることによりその運搬、携帯その他の取扱の際、消火剤を収納するびんに損傷を与えない構造でなければならない

作動軸等

  • 作動軸は、加圧用ガス容器のふたを容易かつ確実にあけるのに適した構造及び強度を有するものであること
  • ガス導入管は、放射圧力の圧力源たるガスを消火器の本体容器内に有効に導入するのに適した構造及び強度を有するものであること

次回は:乙6を取得しよう⑳化学泡消火器の内筒・㉑二酸化炭素充填比率 ㉒本体塗料・ラベル表示について書いていきます。

Blogカテゴリの最新記事