前回は『火災の種類A・B・C』『大型消火器』について書きました。今回は消火器を何本設置する?といった場合に必要な『能力単位を減らせる条件』・『自動車用に搭載できる消火器』『消火器の放射までの動作回数』の決まりについて書いていきます。また語呂合わせ、イメージが湧きやすくなる?かどうか不明ですが、イラストを入れてみましたので参考になれば幸いです。
①消火器が必要になる用途と面積
②地下・無窓階・3階以上の基準
③消火器を何本設置するか?『単位面積』
④消火器を何本設置するか?『消火器の能力単位』
⑤消火器の付加設置が必要な場所について
⑥消火器の歩行距離と設置する高さ
⑦消火器の種類と適応性
⑧火災の種類『A火災・B火災・C火災』『前回』
⑨大型消火器について『前回』
⑩能力単位を減らせる場合『今回』
⑪自動車用消火器について『今回』
⑫消火器の放射能力
⑬使用温度・耐食・厚さ
⑭キャップ・プラグ・パッキン
⑮ホース・ノズル・ろ過網
⑯安全弁・使用済表示など
⑰携帯運搬装置・安全弁など
⑱圧力調整器・指示圧力計
⑲加圧源ガス・その他内部部品
⑳本体塗料・表示について
㉑消火器の内筒
㉒二酸化炭素充填比率
㉓本体塗色・表示について
⑩能力単位を減らせる場合
能力単位は消火器を設置する上で大変重要な数値であります。条件を満たすと単位自体を減少させ設置本数を減らせます。どのようなときかというと『大型消火器を設置した』『消火設備の設置がある』場合で設置する消火器が消火設備と同等の適応性であるという条件になります。
参考記事:乙種6類を取得しよう③④【単位面積・能力単位】
大型消火器を設置した場合
大型消火器を設置した場合で、『設置する必要がある消火器と同じ適応性』であれば、本来必要とされている能力単位を『1/2まで減らせる』ことになっています。
大型消火器は一般的な業務用消火器(10型)の3倍以上の能力単位を持っています。大型消火器は能力が高いから能力単位の半分まで下げてもよいとされています。
一般的な業務用消火器(10型粉末) | 能力単位『A・3 B・7』 |
大型粉末消火器(50型) | 能力単位『A・10 B・20』 |
前回のお話で出てきましたが、大型消火器は能力単位『A火災10以上』『B火災は20以上』でした。Aは普通火災・Bは油火災です。
一番流通している10型粉末消火器の能力単位が『A3・B7』なので消火器自体の能力が全く違うことがわかります。
参考記事:火災の種類ABC・大型消火器について
消火設備の設置がある場合
消火設備の設置がある場合で『設置する必要がある消火器と同じ適応性』であれば、本来必要とされている能力単位を『1/3』減らせます。大型消火器は1/2でしたが消火設備がある場合は1/3です。
※最終的な最小能力単位は1/3減らして2/3になるという意味です
消火設備
消火設備名称 | 使用される場所 |
屋内消火栓 | 一般的な建物内部 |
スプリンクラー | 一般的な建物内部 |
水噴霧消火設備 | 可燃物貯蔵施設・取扱い施設他 |
泡消火設備 | 自走式駐車場・格納庫・燃料貯蔵施設 |
不活性消火設備 | 電気室・通信機器室・機械式駐車場 |
ハロゲン化物消火設備 | 電気室・通信機器室・機械式駐車場 |
粉末消火設備 | 駐車場 |
※屋外消火栓・連結散水設備は含まれない
能力単位を減らす場合は、消火設備と設置する消火器の適応性が、同一である必要があります。消火器と同じような設備が備え付けているので1/3までは減らしてもOKということです。
※最終的な最小能力単位は1/3減らして2/3になるという意味
例外
この1/3減少させてよいルールは『11階以上の階』には適用できません。高層階は火災時のリスクが高いため消火設備も消火器もどちらも必要になります。
そもそも消火器と消火設備は全くの別物なので基本的に分けて考える必要があります。
⑪自動車用消火器について
自動車に設置可能な消火器【狂喜は2分】
自動車には設置できる消火器とそうでないものがあります。自動車に搭載するため、振動に耐えられるモノや、燃料などの油火災(B火災)に適応できる消火器となります。下の表にまとめます。
強化液消火器 | 狂 『強化液のきょう』 |
機械泡消火器 | 喜 『機械泡のき』 |
ハロゲン化物消火器 | は 『ハロゲンのは』 |
二酸化炭素消火器 | 2 『二酸化炭素の2』 |
粉末消火器 | 分 『粉末の分』 |
以上の5種類が『設置可能』な消火器です。これら以外のモノは使用することができません。簡単な覚え方を考えてみました。
狂喜は2分 【きょうきはにふん】
ものすごく熱狂的な喜びは2分までであるという言い伝えです。自動車に搭載可能な消火器は、ものすごく欲しかった自動車を買ったときや、納車された後の2分間がどんな感じであったかを思い出すとよいかと思います。
消火器放射までの動作について
消火器は『1動作で起動する消火器』『2動作で起動する消火器』『3動作で起動する消火器』があります(保安装置を外す動作を除く)。原則は『1動作』とされていますが、例外的に『2動作』『3動作』で使用するものがあります。
動作について
- 保安装置(安全ピン)を外す動作は含まない
- レバーを握る動作は1動作
- 転倒式の消火器(化学泡)の転倒は1動作
- 栓を叩いて使用する消火器の叩くは1動作
原則は1動作で放射
消火器は原則1動作で使用します。1動作とは握るアクションののことで、1動作で消火薬剤を噴射します。誤放射防止のための安全装置の解除は含みません。
2動作以内『化学泡・据え置き式・背負式』
『化学泡消火器』『据え置き式消火器』『背負式消火器』の3種類は、2動作で使用します。背負式の消火器は今現在使用されているか不明です。化学泡、据え置き式は現行品が出ています。
覚え方
予算を据え置かれた未来を背負った化学者
国民の未来を背負っている化学者。
予算は据え置かれたままどのようになってしまうのか・・・
未来のために予算を投下してほしいものです。。
3動作『車載式の消火器』
車載式の消火器は3動作で放射します。車載式とは車輪がついている消火器で、大きな消火器は持って運べないため車輪が装備されています。この車載式の消火器は3動作以内で放射します。
覚え方:3(動作)輪(車載式)車
まとめ
- 消火器を設置する場所の能力単位を減らせる
- 大型消火器・消火設備と同様の適応性が必要になる
- 11階以上の階には適用できない
- 自動車に設置できる消火器は『狂喜は2分』
- 消火器は原則1動作で放射
- 化学泡・据え置き式・背負式は2動作以内
- 車載式は3動作以内【3輪車】
次回は⑫消火器の放射性能⑬使用温度・耐食性について書いていきます。