乙種6類を取得しよう⑥⑦【消火器設置・歩行距離・種類・適応性】

乙種6類を取得しよう⑥⑦【消火器設置・歩行距離・種類・適応性】

前回は消火器の設置基準とは別の『付加設置』について説明しました。今回は消火器の設置方法『歩行距離・設置する高さ・消火器の種類・消火器の適応性』について書いていきたいと思います。

今までは消火器が必要か不要か?また何本必要か??についての基準でした。今回は消火器が必要であると確定し、どんな消火器をどのように配置するかについての基準を書いていきます。

乙6の学習リスト

消火器が必要になる用途と面積
地下・無窓階・3階以上の基準
消火器を何本設置するか?『単位面積』
消火器を何本設置するか?『消火器の能力単位』
消火器の付加設置が必要な場所について『前回』
❻消火器の歩行距離と設置する高さ『今回』
❼消火器の種類と適応性『今回』
⑧火災の種類『A火災・B火災・C火災』
⑨大型消火器について
⑩能力単位を減らせる場合
⑪自動車用消火器について
⑫消火器の放射能力
⑬使用温度・耐食・厚さ
⑭キャップ・プラグ・パッキン
⑮ホース・ノズル・ろ過網
⑯安全弁・使用済表示など
⑰携帯運搬装置・安全弁など
⑱圧力調整器・指示圧力計
⑲加圧源ガス・その他内部部品
⑳本体塗料・表示について
㉑消火器の内筒
㉒二酸化炭素充填比率
㉓本体塗色・表示について

⑥消火器の歩行距離と設置する高さ

消火器の歩行距離

消火器の設置基準に 『歩行距離』 があります。歩行距離〇〇mに1本設置が必要になります。○○に入る数字は 『小型消火器』 or 『大型消火器』 かによって変わってきます。大型消火器はA火災の能力単位が10以上、B火災の能力単位が20以上のものを言います。

小型消火器 20mに1本
大型消火器【A‐10 B‐20】以上 30mに1本

ここで気をつけることは『歩行距離』であって水平距離ではありません。歩いて手に取れる距離が20m or は30mということです。

小型消火器歩行距離イメージ 大型30mイメージ画像

覚え方:大型は30mに1本なので『おおさん』と覚えるとよいかと思います。

設置する高さ ※重要

消火器には設置する高さがあり、『床面から1.5m以下』という規定が設けられています。1.5m以下の場所に設置すればOKです。

消火器高さ制限イメージ

⑦消火器の種類と適応性

消火器の種類 ※重要

消火器は火災の特性と場所によって消火効果が異なります。そのため様々なタイプの消火器が製造されています。状況に応じて適切な消火器を設置していきます。

水消火器 水の消火器
強化液消火器 消火特性を備えた液体消火器
泡消火器 泡の消火器
ガス系消火器 不活性ガスを使った消火器
粉末消火器

粉の消火器

      消火器種類イメージ画像

消火器で火が消える原理

物が燃えるには『3つの条件』が必要になります。その条件とは

  1. 燃える『物』が必要
  2. 燃やすための『酸素』が必要
  3. 『火種』が必要

火災条件のイメージ

この『物』『酸素』『火種』が合わさることで火が起きます。反対の言い方をすると、このうちのどれか1つでもなくなると火を消すとこができます。

窒息・冷却・除去

火を消すために『窒息・冷却・除去』を行います。

窒息 酸素を奪い取る
冷却 火種を冷却・火を奪う
除去 可燃物を奪う

消火器の種類による効果

水消火器・強化液消火器 冷却・窒息
泡消火器 窒息
ガス消火器 窒息
粉末消火器 窒息

消火器の種類によって特性が異なります。

水消火器と強化液消火器は、液体で冷却し熱を奪い取ります。

消火器の適応性

消火器は火災の特性により消せるもの、消せないものがあります。例えば油火災で『水消火器』を使用しても効果がありません。

この表の赤い部分が使用可能な消火器になりますので参考にしてください。電気設備は純水の消火器であれば使用可能です。水に含まれる不純物があると電気を通してしまいショートします。

純水は電気を通さないので、電気火災でも使用することができます。液体の消火器は粉末消火器に比べ掃除が容易で、サーバールームなどの電子機器室は純水タイプの消火器を設置することが多くなっています。

まとめ

  • 消火器は水平距離ではなく歩行距離で設置
  • 小型消火器の歩行距離は20メートルに1本
  • 大型消火器の歩行距離は30メートルに1本
  • 消火器の設置高さは1.5m以下
  • 消火器には様々なタイプがある
  • 物・酸素・火種がが合わさり燃える
  • 窒息・冷却・除去で消火できる
  • 適材適所で消火器を設置する

次回は⑧『火災の種類ABC』⑨『大型消火器について』 を書いていきたいと思います。

Blogカテゴリの最新記事