自動火災報知設備の誤作動
自動火災報知設備の感知器類はいろいろな原因で誤作動を起こすことがあります。朝・夜関係なくいきなりベルやサイレンが鳴り出しびっくりされていることとでしょう。
緊急対応にて、取り急ぎ警報音響は止まったけれど、誤作動原因が特定できず放置されてしまったら、また発報し『振り出しにもどる』になってしまい入居者・在館者は不安になって困ってしまうことでしょう。
今回はワタクシ管理人の経験上、今まであった事象をベースにご作動原因について簡単に書いてみますので、交換や修理の参考になれば幸いでございます。
誤作動について
主な原因は下記のとおりです。
- 経年劣化
- ぶつけた
- 雨・水漏れ
- 受信機基盤故障・劣化
- 台風等の気象変化
- ねずみ
火災報知設備は厳しい検査基準に適合した国家検定品でなければならず、販売や設置してはいけないという決まりになっています。
市場に出ている機器類のほとんどが大手防災メーカーによる設計・製造のため、製品自体の信頼性は高く、耐用年数以内の機器自体が原因で誤作動がおこることは考えにくいでしょう。※設置状況不適による誤作動を除く。
誤作動には必ず原因がありますので、状況を見ながら特定していくことが非常に重要になります。
経年劣化【煙感知器・差動式熱感知器】
火災感知器は経年劣化により誤作動を起こします。リニューアルの時期がきたら器具の交換をオススメいたします。※特に差動式の熱感知器
自動火災報知設備等:リニューアル工事の目安
感知器の種類について:感知器の種類と見分け方
熱感知器【差動式】 | リーク孔が詰まる |
熱感知器【空気管】 | リーク孔が詰まる |
煙感知器 | ほこり・ゴミ |
熱感知器【差動式スポット・空気管】

経年劣化で誤作動が起こりやすい感知器は、熱感知器【差動式スポット型・空気管型】です。この2つの感知器は熱膨張を利用し、温度上昇で作動させる仕組みになっています。熱を加えると空気室内部が膨張し、温度が下がったらもとに戻るしくみです。空気管型も同じ方式の熱感知原理です。
空気室にはリーク孔という膨らんだ空気を逃がす孔が設けられていて、ここのリーク孔が長年の蓄積でふさがってしまい空気の逃げ場がなくなることで誤作動がおこります。
煙感知器

煙感知器は風通しのよい風除室や通路に設置されている機器が誤作動を起こしやすくなっています。煙感知器は煙を取り入れるための吸い込み口にホコリ、チリが入り込むことで作動する確率が高くなります。また、点検時にタバコの煙が滞留するような場所に設置している煙感知器も反応が早いように感じます。
煙感知は経年劣化で『反応がものすごく早くなる』と『反応しなくなる』2パターンがあります。
参考記事:タバコの煙で煙感知器を作動させてみた!!
誤作動後の対応
- 受信機での復旧操作は可能であるが再度発報する可能性が高い
- 機器を交換することで発報しなくなる
台風などの気圧変化【熱感知器・差動式熱感知器】
台風や気圧の変化により火災報知設備が作動することがあります。気圧の変化で作動する感知器は主に『差動式熱感知器』であります。
一つ前にも書きましたとおり感知器は熱膨張で作動する仕組みです。台風がやってくると大気圧が下がります。気圧が下がることで『差動式熱感知器の空気室』が引っ張られ空気室が膨らみます。膨らむことで『スイッチON』になり作動することになります。
気象で誤作動を起こすような感知器は、『リーク孔』が詰まっていて、もともと調子が良くないものなので即刻交換することが必要になります。台風や雨で誤作動が起こることが多いという場合は差動式熱感知器であることが多いのです。
誤作動後の対応
- 気象条件で誤作動が起こる場合は差動式があやしい
- 交換することで発報しなくなる
参考記事:台風と自火報の誤作動がおこる原因
参考記事:差動式スポット型熱感知器の誤作動原因と交換・改修工事
ぶつけた【定温式熱感知器・差動式熱感知器】


熱系の感知器が熱感知部分をぶつけてしまうと作動してしまいます。熱感知器の熱感知部をぶつけてしまうことで信号を送るための接点も一緒に閉じてしまい『スイッチON』となり火災信号を発します。このような形で作動した場合は感知器を交換するまで復旧できなくなります。
熱感知器『定温式・差動式』 | ぶつけると変形し作動する |
引っ越し・搬入時に何かの拍子でものがぶつかって発報したケースもありました。部屋の中でゴルフスイングをしているゴルフ大好きな方も要注意であります。
誤作動後の対応
- 受信機で復旧操作ができない可能性が高い
- 器具を交換する
参考記事:熱感知器をぶつけて変形させると発報しますのでご注意ください【定温式・差動式】
雨・水漏れ【受信機・総合盤・感知器すべて】

雨・水漏れで火災報知設備が差動することがあります。機器類は電子部品のため雨や水がかかることで配線・端子部分がショートし、火災信号を発します。
水漏れの場合は天井に設置している火災感知器回路に水が入りこみショートすることで警報を発します。乾くまでは復旧できない可能性があります。
参考記事:火災感知器が水に濡れると発報することがあるので検証してみた
誤作動後の対応
- 水が乾けば受信機で復旧操作が可能になる
- 水漏れの改修・防水型の機器へ交換
受信機劣化・基盤故障

火災受信機の劣化・基盤の故障で火災受信機が作動することがあります。湿度の高い場所へ設置していたり、風通しがよくホコリやチリなどが溜まりやすい場所は劣化速度が早くなる傾向があります。
高湿度・設置状況が芳しくない現場では基盤が結露したり内部のリレーが動かなくなることがあります。最近の火災受信機は制御をチップで行っているため、リレーが働かないというより、結露で基盤がショートし故障することが大半です。水気のある場所では防水ボックス等で受信機基盤を保護します。
誤作動後の対応
- 受信機機能が停止したら全館で未警戒になる
- 火災受信機・基盤の交換をする
ネズミによる配線の損傷
ネズミで火災報知機が作動することがあります。商業地域などの繁華街では至るところにネズミが住んでいます。なぜネズミがいると発報するのか?というと、自動火災報知設備の警報回路を『ネズミがかじってしまう』ことにより、『電線がショート』し警報を発します。
警報用の配線は主に『1.2mm』『0.9mm』を使用します。これらの配線の被覆をありえないくらい噛みちぎり、銅線がむき出しになってしまっていることが珍しくありません。こうなった場合は配線を引き換えることで復旧させます。
ネズミがいる場所は独特の匂いがあり、同業者の方であればすぐ分かることでしょう。誤作動調査で現場に行ってみるとこの『独特の匂い』がすることがよくあります。
誤作動後の対応
- 配線を引き換える
- 改修の配線は露出にすればネズミもかじれない
参考記事:ネズミにかじられた自火報配線
まとめ
- 火災感知器は誤作動を起こすことがある
- 誤作動には必ず原因がある
- 経年劣化で誤作動を起こすことがある
- 台風や気象状況で誤作動を起こすことがある
- ぶつけると誤作動を起こすことがある
- 雨・水漏れで誤作動を起こすことがある
- 火災受信機の劣化で誤作動を起こすことがある
- ねずみのライフワークで誤作動を起こすことがある
まだまだ他にもありますが、一般的なものはこのような感じです。機器類は耐用年数経過の目安で交換いただければ誤作動も少なくなることでしょう。
誤作動調査承ります
火災報知機の誤作動でお悩みのビルオーナ様・管理会社様・防火管理者様、いらっしゃいましたらご相談ください。お手数ですがお問い合わせフォームからお願いいたします。