- 2020.01.17
防火対象物点検でチェックする項目
消防設備点検とはまた別の点検である『防火対象物点検』があります。この点検は平成13年9月に発生した歌舞伎町ビル火災被害をもとに今後このような参事が起こらないようにと平成14年に新設された点検になります。これまでは消防査察により実施されていましたが消防官のみでは件数が多すぎて見きれず民間に降りてきた業務でもあります。 防火対象物点検【通称 防点】 防火管理者の選任が必要になります 第八条の二の二 […]
消防設備点検とはまた別の点検である『防火対象物点検』があります。この点検は平成13年9月に発生した歌舞伎町ビル火災被害をもとに今後このような参事が起こらないようにと平成14年に新設された点検になります。これまでは消防査察により実施されていましたが消防官のみでは件数が多すぎて見きれず民間に降りてきた業務でもあります。 防火対象物点検【通称 防点】 防火管理者の選任が必要になります 第八条の二の二 […]
カットリレーとは非常放送時に店舗内のBGMとかで重要な放送が聞こえにくくならないために設置するリレーのことを言います。言い方をかえるとテナント内の音響装置を強制的にカットしにいくリレーです。この仕組みは消防法に明記されている基準になりますので(騒音と区別して警報を聞き取れるようにするという意味)シッカリと施工することが必要になります。また消防検査でもちゃんと確認しますので仕組みを理解し確実な施工が […]
消防隊進入口のマーク Q. 消防隊の進入口前にものを置くまたは塞ぐのはまずいですよね??A. はい、まずいですね、、、 まれにこのようなご質問をいただくことがあります。消火活動をするため消防隊は建物内部に侵入する必要があります。そのために進入口または代替進入口部を設けることになっているのですが侵入を妨げるものがあっていは消火活動の妨げになってしまいます。なのでタイトルのつけ方がおかしいのですが障害 […]
消防設備点検で一番注意しなければならないことは点検後の復旧作業です。火災を防ぐという目的で存在しているはずの消防設業者が操作ミスで復旧し忘れて帰ってしまっては本末転倒であります。弊社では当たり前の作業ほどチェックをするということを徹底しています。 今回は弊社の一例を紹介したいともいます。 当たり前のことを慎重に 日々行っている作業は意識しなくてもできるようになります。そうなると無意識の判断になりミ […]
消防署へ119番通報すると『火災ですか?救急ですか?』と聞かれます。ワタクシたちは火災予防を専門とする業者でAED以外の救急関連は専門外でありますが、消防署窓口に行くと以前から♯7119のチラシ、ステッカーが配布されていました。徐々に♯7119が広まってきたのかなと思っております。 ♯7119番 救急相談センター 救急安心センター事業とは 急病人がいてどのように対処してよいのかわからない、子供が急 […]
私たちは毎日違う物件に行ってお客様のビルを拝見いたします。エイジングがかかったレトロな物件から最新の設備を搭載したハイテクビルまで毎日毎日エキサイティングな日々を??とはすこし言いすぎですが毎日飽きない日々を過ごしています。そんな日常で現役で活躍する年期の入った火災受信機を見かけることがあるので今回は少し書いてみたいと思います。 消防設備には型式失効という使用期限があるが使い続けられる場合 まず、 […]
『熱感知器と煙感知器の見分け方がわかりません。簡単な方法はありますか??』とよく質問されます。ちょっとした工事でホコリがでたり、バルサンを焚いたりすれば火災報知器が作動するから心配とのことです。今回は、ちょっとしたコツを書いていこうと思います。 感知器の種類は熱と煙たまに炎 火災感知器は『熱』『煙』『炎』を感知することにより作動します。通常、わたしたちが生活する場所では『熱・煙』が使用されます。な […]
消防設備には検定制度というものがあります。これは消防法でしっかりと定められていてざっくり書くと『消防設備はちゃんとしたものでないと人命に関るから検定に合格したものでないと使ってはいけませんよ』ということです。たしかによくわからない消防設備だった場合しっかり動くか謎で怖いですからね。 検定制度の対象となる消防設備 消火器 火災報知設備の感知器、発信機 中継機 受信機 金属製避難はしご 緩降機 消火器 […]
お客様よりスプリンクラーが作動・起動する原理がわかりません??という質問をいただきました。スプリンクラーはポンプから配管を伝って消火水を建物の隅々まで送り込み先端にはスプリンクラーヘッド (放水するためのヘッド) が取り付けられている設備です。 ビルのオーナーさんであったり管理会社さんの設備担当者以外は仕組みまでわかっている方はそう多くないかなと思います。今回はスプリンクラーの構造と仕組みを簡単に […]
スプリンクラーの目視点検でゲージによる圧力は正常だったけど、実際に設備を作動させる点検・増設や改修工事などを行ったら原因不明の圧力漏れが発生してしまい、ポンプが回ってしまう・・・ということががあります。 スプリンクラー設備は配管のあらゆる場所に逆止弁・仕切弁が設置されています。水が滴って目視で確認できればいいのですが、実際は見てわからない圧力漏れが多く、とても厄介で悩みの種であります。今回は圧力漏 […]