- 2020.11.11
A工事・B工事・C工事の作業区分について【発注者と支払人の関係】
内装工事や改修工事を実施するとき、『A工事で行います』『ここは重要な部分なのでB工事でやります』、または『ここの範囲はC工事でお願いします』などなど、ABCの言葉が飛び交います。 ABC各種工事はどの権限で、どこの業者が行うかをアルファベットで表しています。A工事はビルオーナーが費用負担及び、オーナー側業者で施工、B工事はテナント側の費用負担でオーナー側業者の施工、C工事はテナント負担でテナント側 […]
内装工事や改修工事を実施するとき、『A工事で行います』『ここは重要な部分なのでB工事でやります』、または『ここの範囲はC工事でお願いします』などなど、ABCの言葉が飛び交います。 ABC各種工事はどの権限で、どこの業者が行うかをアルファベットで表しています。A工事はビルオーナーが費用負担及び、オーナー側業者で施工、B工事はテナント側の費用負担でオーナー側業者の施工、C工事はテナント負担でテナント側 […]
天井裏は火災感知器が必要な場合と、そうでない場合があります。必用になる場合は建物の構造が耐火構造でなく、天井裏の高さが500mm以上あるときです。 天井裏に火災感知器が必要になった場合は簡単に点検ができるよう『点検口』を設け、点検口を開けると火災感知器が確認できるように設置します。火災感知器には警戒できる感知面積が設けられています。例えば熱感知器(差動式)の場合は天井高さ4m未満で70㎡まで警戒で […]
管理室に各種消防設備の制御盤が設置されていることがあります。もしワタクシたちが現場に伺い、各種消防設備の機能を停止できないことになったら、残念ですが撤収し出直すことになります。せっかく来たので少しでも作業を、、という気持ちはありますが、後々のことを想定するとどうしても作業することはできません。 消防設備は火災報知設備、屋内消火栓、スプリンクラー、防火設備など様々な種類があります。ほとんどの消防設備 […]
非常食といえば鉄板のアルファ米であります。アルファ米は炊飯した米を急速に乾燥させた状態のお米のことで、実際にはアルファ化米と言います。このアルファ化米は長期間の保存が可能で、水分を含んでいないため軽く持ち運びが非常に簡単です。 白米、赤飯、ドライカレー、チキンライス、五目ご飯、エビピラフ、ビリヤニ、おにぎりなど多様なラインナップが製品化されています。1袋250円~300円ほどで入手可能です。水を入 […]
サーバー室に適した消火器はありますでしょうか??といったご質問がありましたのでここでご紹介したいと思います。現在PCを使わないで業務されている事業者さんは非常に小数であることでしょう。サーバには非常に大切なデータが蓄積されています。そのデータを消火器で放射して復旧できない状態になってしまっては大変です。 今回紹介する消火器はそんなニーズに答える形で開発された純水を使用した強化液消火器です。この消火 […]
消火器実器を使った放射消火訓練が可能な『訓練消火器』があります。この訓練用消火器は、消火薬剤の代わりに水を使用し、同時に空気を入れることで消火器と同様の状態で使用することができます。 空気は自電車や自動車のタイヤに入れる空気バルブ(アメリカ式)と同様の形状で、手動の空気入れやコンプレッサーで注入することができます。加圧する圧力は0.7MPa~0.98MPaで、実際の消火器と同じ圧力値となります。 […]
自動火災報知設備の地区音響ベルと発信機の設置基準について書いていきたいと思います。発信機は手動式の火災感知器で、人間が人為的に押すことで火災信号を火災受信機に伝達します。信号を受け取った火災受信機から地区音響装置へ電送しベルを鳴動させます。 地区音響ベルは火災感知器が作動したときに火災を在館者に知らせるために鳴動させる装置です。非ベルや地区ベルと言ったりします。これらの装置には明確な設置基準があり […]
自動火災報知設備には誤作動を防止するために蓄積機能というものがあります。この蓄積機能は火災感知器が熱や煙を感知してから、ベルを鳴らすまでに設定されたいわゆる貯めのことです。火災感知器から火災信号受信後、誤作動の可能性があるので、とりあえず一定期間保留にしておいて、信号が出たままの場合にベルやサイレンを鳴らそうという機能であります。 現行製品の場合、蓄積機能は火災受信機に設定されています。火災感知器 […]
自動火災報知設備が作動した際、非常ベル(地区音響装置)が鳴動します。鳴動方法については2種類あり『一斉鳴動』と『区分鳴動』があります。消防設備士4類の試験にも出てくるので要チェック項目であります。 一斉鳴動は、防火対象物に設置してある非常ベルが一斉に鳴る方式で、区分鳴動は、初期鳴動のエリア区分を限定し、一定時間が経過すると、全館一斉鳴動に切り替わる方式です。 区分鳴動では、火災信号を受信したエリア […]
建物は火災や地震などの災害時に、使用する人々が安全に避難できるように設計されています。その主となるものが地上への『直通階段』になります。一定の条件や規模の建物になると地上へ通ずる直通階段が2系統必要になります。どのような場合に2つの直通階段が必用になるのでしょうか。 まずは法令の条文『建築基準法施行令112条』です。121条は2方向避難についての決まりごとが書かれています。 2系統の直通避難階段が […]