自動火災報知設備・誤作動防止の蓄積機能について

自動火災報知設備・誤作動防止の蓄積機能について

自動火災報知設備には誤作動を防止するために蓄積機能というものがあります。この蓄積機能は火災感知器が熱や煙を感知してから、ベルを鳴らすまでに設定されたいわゆる貯めのことです。火災感知器から火災信号受信後、誤作動の可能性があるので、とりあえず一定期間保留にしておいて、信号が出たままの場合にベルやサイレンを鳴らそうという機能であります。

現行製品の場合、蓄積機能は火災受信機に設定されています。火災感知器が熱・煙を感知すると火災受信機に信号が送られます。送られた信号が一定時間以上の場合はベルサイレンが鳴ります。そうでない場合は通常の監視状態にもどります。

一昔前の火災受信機ほとんどが『非蓄積式』でした。当時は誤作動を防止するための機能がなく、火災信号を受信すると即座にベルやサイレンを鳴らしていました。現在でも当時の製品を使用しているケースがあります。そのような場合は『蓄積型の火災感知器』を使用することにより蓄積システムを利用することができます。

蓄積機能について

  • 蓄積時間は『5秒を超え、60秒以内』
  • 公証蓄積時間『10秒以上、60秒以内』

火災信号を受信してからの監視

蓄積解除ボタンの画像
蓄積解除ボタン

火災報知設備では誤作動がまれに起こります。誤作動は色々な原因が考えられますが、大抵の誤作動は火災感知器が関与していると言えます。何らかの原因で火災感知器が反応しても、火災受信機の蓄積機能が一旦様子をみることで誤作動を防止することができます。

蓄積機能は火災受信機に標準装備されています(旧式のタイプを除く)。蓄積が機能している場合は、火災感知器が信号を受信してから5秒を超え60秒以内にベルやサイレンを鳴動させることが求められます。

点検を実施する場合は火災受信機の蓄積解除を押すことで蓄積機能を働かせないようにすることができます。蓄積機能を解除しないで点検や試験をすると非常に時間がかかります。

火災感知器の蓄積・非蓄積

非蓄積型の感知器
非蓄積型の火災感知器

一昔前の火災受信機には蓄積機能はなく、火災信号を受信すると即座にベルが作動する仕組みでした。非蓄積式の火災受信機には『蓄積式』の火災感知器を使用することで誤作動を防止することが可能になります。

蓄積機能の付いている現代の火災受信機では『非蓄積式』の火災感知器を使用します。蓄積受信機に蓄積感知器を使用することはできませんのでご注意ください。

発信機は蓄積が機能しない

発信機の画像
発信機

発信機は手動式の火災報知器です。火災を発見した人が押しボタンを押しているのに蓄積機能が働いてしまうというのはおかしな話です。なので発信機には蓄積機能を解除するための仕組みが設けられています。

発信機は火災感知器と同じ警報回路を使用しています。火災感知器が作動した場合は蓄積が機能し、一定時間経過を見て発報させます。発信機の場合は蓄積機能を強制的に解除させるための応答線(A線)を接続します。

火災感知器には通常プラス線とマイナス線が接続され、+・-2本の線がショートすることで火災信号を出力します。発信機は2本の線にA線が加わり、【+線・A線】22本と【マイナス線】がショートすることで蓄積機能が解除されます。※能美防災社の場合はA回路とプラス線がショート。

火災感知器の蓄積機能とはなに?

まとめ

  • 誤作動防止のため蓄積機能がついている
  • 蓄積機能は火災受信機に設定されている
  • 非蓄積型の火災受信機は即時発報する
  • 非蓄積型の受信機には蓄積式の火災感知器を使用できる
  • 発信機には蓄積解除するためのA線を接続する

関連記事:緊急事態!火災報知器の誤作動よくある原因【非火災報・誤報】

参考:消防法施行令

Blogカテゴリの最新記事