19/28ページ

19/28ページ
  • 2020.04.24

火災感知器をコンクリートに固定【アンカー・プラグの練習】

今回の工作課題 消防設備の工事ではアンカーやプラグを使ってコンクリートに器具を取り付けることが多々あります。火災感知器や火災受信機、避難器具、スプリンクラー等の配管の固定などなど。ワタクシたちはそのような状況を想定した練習を時たま行っています。 固定するものによって使用する材料や工法が違ってきます。軽いものであれば3.5mmの振動ドリル用ビットで孔を空け、コンクリート用ビスで簡単に固定することがで […]

  • 2020.04.22

消防設備点検用シューズが届きました!!

公式点検用シューズに採用したナイキフライイーズシリーズ この度ワタクシどもタイムライン防災では、何度も靴を脱ぎ履きするような物件の消防設備点検用シューズとして、ナイキ社のフライイーズシリーズを採用させていただくことになりました。 この靴は大変素晴らしく、消防設備士のために作られているのかな??と錯覚してしまうほどよくできています。間違いなくワタクシたちの仕事を後押ししてくれると確信しております。 […]

  • 2020.04.21

オンライン・リモート消防設備点検はじめました

新型コロナウィルスの出現により世界各国さまざまな業界・業種でリモートワークシフトが急ピッチで行われています。2020年幻となってしまった東京オリンピック対策として以前からチラホラ聞こえてきた在宅勤務やテレワークといった言葉も今では全く違う形で浸透し市民権を得ることになりました。 そこで一気に有名になったビデオ会話が可能な『Zoom』、チャットツールの『Slack』『Chatwork』などなど、登録 […]

  • 2020.04.20

防火設備の連動制御盤と3種煙感知器について

自動火災報知設備と似たようですこし違う『防火設備』というものがあります。防火設備は平たく言うと『防火シャッター』『防火扉』『防火ダンパー』などで防火区画の開口部に設置されています。これらの設備を設置することにより開口部から火や煙が侵入することを防ぐことができます。 防火区画に設置される防火設備 防火区画には建築基準法により規定以上の防火性能(耐火性能)が求められています。当然に防火区画の開口部にも […]

  • 2020.04.16

閉鎖型スプリンクラーヘッドの作動と原理【実験してみた】

戦隊ものっぽいスプリンクラーヘッド スプリンクラー設備は消防設備のなかでも意外と知られていという印象があります。実際にワタクシが現場に行くと『コレはスプリンクラーですか?水が出るんですね??』と質問がされることがあります。 そこで今回は実際に各種スプリンクラーヘッドに熱を加えたらどのような感じで作動するのか実験をしてみたいと思います。 作動させる前に スプリンクラーヘッドの原理と温度 機器の作動原 […]

  • 2020.04.15

屋内・屋外消火栓の放水試験とエポ

エポ三兄弟 消火栓の放水試験とエポ 消防設備点検では『機器点検』と『総合訓練』があります。総合訓練では『機器点検』+『追加試験項目』を実施していきます。 屋内消火栓や屋外消火栓設備の、総合点検では実際に放水試験を実施すると同時に放水圧力の測定を行います。放水圧力は消防法により決められているため、測定値が基準値の範囲内である必要があります。 測定にはピトーゲージ(ピトー管)を使用します。棒状の放水を […]

  • 2020.04.14

バルサンで火災発報器が作動するかやってみた!!

今回の実験は弊社所有の火災報知システム、実験施設の条件による結果のため、実際に全国に設置している火災報知設備と同じ結果になるというものではありませんのでごご注意くださいますようお願い申し上げます。 バルサン・アースレッドで発報するのか?? 今まで数多く寄せられてきました究極の対決『バルサン・アースレッドVS火災報知設備』の決着をつけるため実験をしてみました。 昔からバルサンを炊くと火災報知器が作動 […]

  • 2020.04.13

コロナウィルスと消防点検

只今コロナウィルスが世界中で猛威を奮っており世の中が混乱しているなか、先週4月7日本国政府より『非常事態宣言』が発令されました。私どもは東京都の池袋というターミナル駅近をアジトとしておりますが、普段道を埋め尽くす程の人々の姿が明らかに激減しております。人々が去った道にはさみしげな隙間風がサーっと音を立てて通り過ぎているように感じます。 『不要不急の外出を自粛せよ』との号令で外に出ることを我慢し巣ご […]

  • 2020.04.10

石膏ボードの開口と補修の練習

弊社防災訓練センター 弊社は様々なケースの消防設備業務を行っています。ときにはビルの改修、ときには内装工事、ときには緊急工事などなど。内装工事で当番する場合は石膏ボードを取り扱います。とはいえ石膏ボードは専門の業者さんが入っているので我々が工事するわけではないのですが、消防設備を設置するときに開口を空けることや、空けた場所を間違えたりする場合は補修をするための埋戻しを行います。今回はボードの取扱訓 […]

  • 2020.04.09

動力消防ポンプの操作方法

今回は動力消防ポンプの操作方法について書いていきます。消防ポンプ自体は様々なメーカーが製造していることと思います。今回は弊社で取り扱っているものになってしまいますが、操作方法の一例としてご紹介させていただきます。 給水管をつなぐ ポンプ側の給水継ぎ手に接続 受水槽側の接続 水源から消防ポンプへ給水するための水を送ります。この給水管はあらかじめ配管接続している場合がありますのでその場合はこの作業は省 […]

1 19 28