連動制御盤が制御する防火・排煙設備について

連動制御盤が制御する防火・排煙設備について

煙感知器の作動や、自ら手動起動操作を行い『防火設備・排煙設備』を遠隔で起動させることができます。これらの遠隔操作は『連動制御盤』という制御装置で行います。

連動制御盤は自動火災報知設備の火災受信機と一体化した『複合盤』や単体の『連動制御盤』または、1回線用の『連動制御器』があります。防火・排煙設備である『防排煙』の遠隔起動の対象はざっくり大まかに以下の設備になります。

  • 防火扉
  • 防火シャッター
  • 防火ダンパー
  • 排煙機
  • 排煙垂れ壁
  • 防煙スクリーン

これらの設備は『防排煙 ぼうはいえん』と呼ばれており、防火設備と排煙設備を合わせた名称になっています。防火設備は『火を防ぐ』設備で、排煙設備は『煙を排出する』設備となります。防排煙は建築基準法により設置されることになります。※排煙設備は建築基準法の他、消防法による設置基準もある。

防火区画と防排煙

防火設備が必要になる理由

自火報の画像

防火区画は、火災が発生した際、火災があった区画から別の区画へ、火や煙が流出しないようブロックするために設けられています。この防火区画は、『建築基準法』を基に設計・施工されることになります。
防火区画は、大きく分けて次の3つの種類に分けられます。

  • 面積区画 
    【面積によって設置する防火区画】
  • 竪穴区画 
    【竪穴・ELVシャフト・階段などのに設置する防火区画】
  • 異種用途区画
    【隣接する用途が異なる場合に設置する防火区画】

防火区画は、通常コンクリート・ALC・石膏ボードなどを使用し区画を形成します。建物には当然に『出入り口・窓・空調ダクトの貫通部分』等の開口部が必要になります。その開口部も含めて防火区画を形成させる必要があります。

通路や扉は防火性能を持った防火扉を閉めっぱなしにするより、常に開放にしておいたほうが使い勝手がよく、そのような場合には、火災感知器による連動式の防火設備を設置し、『防火扉を解放しての運用』が可能となります。

排煙設備は火災が発生した際に区画外に煙を強制排出するための設備になります。この排煙設備の制御も防火設備同様『連動制御盤』で行われます。

連動制御盤にて制御される各種設備

防火扉

防火扉
煙感知器連動式防火扉

本来防火区画が必要である扉や通路などの開口部を『常時開放』で使用する場合は、煙感知器と連動する防火扉を設置します。扉が閉鎖された段階で防火区画が形成されることになります。

防火扉は『通路』『階段室の入り口』『防火シャッターの脇』に設置されることが多く、扉が閉鎖しても人力で簡単に開けられる構造になっています。開けられなくなると避難経路として使用できなくなってしまうためです。

防火シャッター

防火シャッター
煙感知器連動防火シャッター

防火シャッターは、比較的大きな開口部に設けられています。一度シャッターが閉じてしまうと、人が通ることができなくなるため、大抵シャッターの脇には防火扉が設置され、扉側から避難、出入りするように設計されています。

シャッターは重量があるため、閉鎖時に人や障害物が挟まった場合は一度停止する構造になっています。防火シャッターの降下部に物品を置いてしまうと、しっかりと閉鎖せず防火設備の意味がなくなってしまいます。なので物を置いてはいけません。。。

防火ダンパー

防火ダンパー【温度ヒューズ式】
防火ダンパー

防火ダンパーは隣接する区画や、竪穴区画を貫通するダクトに設置されています。ダクト内部に火や煙が入り込みビル内部に広がってしまうことを防ぐ目的で設置されています。

煙感知器が作動した際、自動的にダンパーが閉鎖される仕組みになっています。ダンパーは連動制御盤に入る火災信号が復旧した後『手動でレバーを開く』または『復旧ボタンで自動復旧』させ、元の状態に戻すことが可能です。

排煙設備

排煙口
排煙口を開くと排煙機が運転される

排煙設備は排煙口が開くことにより、排煙機を遠隔起動させ、区画内の煙を強制的に外部に排出させるための設備です。排煙口は、手動式レバー・電気式ボタンを操作することで排煙口を開け、連動制御盤に信号が送られ、排煙機を遠隔起動させます。点検などで排煙口を開けないで排煙機を手動起動させた場合は、ダクト内が真空状態になり凹んでしまう可能性があるため注意が必要になります。

可動式排煙垂れ壁

連動排煙垂れ壁
煙感知器連動式排煙垂れ壁

排煙垂れ壁は『煙をせきとめるダム』のような働きをします。煙を区画の外に出ていかないように設置されています。可動式の垂れ壁は、煙感知器の連動及び、直近に設けられた手動レバーを操作し展開させます。

垂れ壁の基準は『垂れ壁の高さが50cm以上』・『垂れ壁展開後1.8メートルの空間を確保』する必要があります。オフィスなどで設置されている透明のガラス板が垂れ下がっているのを見たことがある方も多いと思いますが、そのガラスは固定式の排煙垂れ壁となっています。

番外編・エレベーターは扉が防火設備??

エレベータ防火設備
防火設備のエレベーターの扉

エレベータシャフトは竪穴区画が必要です。エレベータの扉は『国土交通大臣認定の防火設備』のものと『そうでないもの』があります。もしも扉が認定品でなく『防火設備』としての性能がないものである場合は、エレベーター前に前室を設け竪穴区画を形成します。

改装工事などで、『エレベーターホールの壁が邪魔だから撤去してしまおう』という方もいらっしゃると思います。もしかしたらその壁が防火区画の可能性があります。『エレベーターの扉がどのようなものか』確認し、ビルの管理会社様や建築士の方と協議することをオススメいたします。

まとめ

  • 連動制御盤から遠隔起動する防火・排煙設備がある
  • 避難経路にある防火シャッターの脇には防火扉がある
  • 防火ダンパーは隣接する防火区画に設置されている
  • 排煙口は開口することで排煙機が回るようになっている
  • 排煙垂れ壁は煙感知器連動、手動で展開することができる
  • エレベーターの扉は防火設備認定のものがある
  • エレベーター前室には防火区画が形成されている

Blogカテゴリの最新記事