自動試験機能付き火災報知設備とPA感知器について

自動試験機能付き火災報知設備とPA感知器について
PA煙感知器
PA煙感知器【光電式スポット型2種】

最近になり自動試験機能付きの火災報知設備が設置されている物件が増えているように感じます。気のせいかもしれませんが立て続けにさわっているので今の支流になってきているのかな?と感じているところであります。

PA感知器とは

火災感知器はPA感知器と行って感知器独自にアドレスを持っているため、どの火災感知器が作動したかをピンポイントに特定することができます。例えば『地下1階の1番感知器が作動した』という信号が親機である火災受信機に表示されます。かんたんに特定できるため初期消火活動や誤作動があった場合でも素早く行動することができるのです。

PAと普通型の比較

PA感知器
PA感知器【左】 ノーマル感知器【右】

基本的なセンサーとしての機能は同じです。先にも書きましたが感知器自体にアドレスを持っているか持っていないかと、形状に若干の違いがあります。

アドレスは感知器自体に専用のアドレス設定機を使って識別信号を記録します。記録自体は数分で行うことができます。設定機がなくても注文するときに番号を伝えて出荷してもらえます。

また感知器に付いているLEDランプの設置場所が違います。PAは感知器自体に付いていますが、ノーマル光電2種はベースに付いています。

火災受信機との組み合わせ

火災受信機ラベル
受信機のラベルに自動試験機能の表記がある

火災受信機は自動試験機能付でPA感知器に対応したものを選定する必要があります。 この組み合わせを間違えてしまうと設備が機能しませんので細心の注意が必要になります。

  • 自動試験機能付き受信機-PA感知器 OK
  • 自動試験機能付き受信機-ノーマル感知器 OK
  • 自動試験機能付きでない-PA感知器 ✕
  • 自動試験機能付きでない-ノーマル感知器 OK

PA感知器取り扱いの注意点

PA感知器定温式
定温防水1種のPA感知器(移封信号つき)

PA感知器はアドレスを持っているため感知器ヘッドを取り外すと火災受信機でエラー信号を受信し警報を発します。(通常のP型受信機の場合は感知器を取り外してもエラーがでることはありません)

定温防水感知器のようにリード線があるタイプは、取り外すときに配線を切る必要があるため、火災受信機では『感知器のアドレスが受信できない』というエラーと『感知器回路が断線している』というエラーが同時に出ます。再度接続すれば元通りの状態に復旧します。

工事などで一時的に取り外す場合は、受信機側で撤去して感知器信号エラーが出ている状態でリフレッシュ設定を行えば最新の状態にすることができます。非常に頭がいい消防設備であります。

PA感知器は遠隔で作動試験が可能

PA火災試験
受信機側から信号を送る遠隔試験

PA感知器は通常の試験で行う『アブリ』をしなくてもOKということになっています。そのため消防署による立会検査時も遠隔試験でおこなったりします。煙感知器はアブリで試験しても問題ないのですが、定温式や差動式は熱を加えるため、樹熱部分のプラスチックが非常に溶けやすい作りになっています(PAでない感知器は溶けにくい)。なので、熱を加える試験は基本的に遠隔操作で行うようにしています。

画像は警戒番号2番のエリアのPAアドレス1の遠隔試験時を行ったときのものです。

遠隔試験
只今遠隔試験中

遠隔試験で作動した感知はアブリ同様にLEDランプが点灯します。復旧ボタンを押すことにより消灯します。

その他試験や設定に関して

火災受信機基盤
設定モードで設定中

基盤に設定ボタンがあり比較的容易に様々な設定ができます。通常のP型受信機より工数は増えますが、設定がさほど難しくないので現場では苦労することなく仕事を収めることができています。また、この受信機には現在設置されている感知器の個数がエリアごとにわかるようになっているため確認作業も非常にらくらく可能であります。メーカーの技術者の方々の努力に感謝しております。

まとめ

  • PA感知器はアドレスを持った火災感知器
  • 自動試験機能受信機はノーマル感知器も使用できる(例外があるかは不明)
  • ヘッドを外すとエラーが出る
  • 遠隔操作で試験が可能
  • モードがいくつかあり設定が簡単にできる

Blogカテゴリの最新記事