Blog

18/27ページ
  • 2020.05.03

警備会社の火災感知器と自動火災報知設備の違い

消防設備業界に入ってきた方々あるあるかもしれませんが、消防設備点検で試験してはいけない(あぶってはならない)感知器があります。それは警備会社が設置している火災感知器であります。 ワタクシ管理人もこの業界に入ったときによく分からず何回かやらかしたことがあります。警備会社の感知器も自動火災報知設備の感知器も同じものを使用しているため見分け方が難しいですが、警備会社の感知器には警備会社名が書いてあるステ […]

  • 2020.05.02

避難ハッチが腐食したので交換してみた【避難はしご】

※緊急事態宣言中ににつき過去に実施した内容にて投稿させていただいております。 避難ハッチを交換しました。サビてボロボロになると当然に使用することができません。腐食が進んでいる場合で避難はしごを使用すると、錆びているところに負荷がかかり耐えきれず、最悪抜けて転落事故になることが考えられます。適切なタイミングで改修工事が必要です。 現行品ではステンレス製のため長期による使用が可能でありますが、ステンレ […]

  • 2020.04.30

避難器具の設置基準

一動作式の緩降機 ※消防法令では避難器具は避難階と11階以上の階は設置不要です。※避難器具の設置はその階ごとの収容人数決まります。 避難器具が必要な建物について 避難器具の設置基準は【用途】【建物の特性】【収容人数】【入居する階】などの条件を組み合わせて必要か不要か決めていくことになります。 避難器具は消防設備士の『避難設備』に分けられ、消防設備士では5類に分類されています。工事施工をる場合は『消 […]

  • 2020.04.29

非常放送設備アンプが届いた【設置工事訓練・実験用】

2020年製最新型の非常放送アンプ 本日弊社に非常放送設備用のアンプが届きました。このアンプは工事、納品するためのものではなく、自社で使用する目的で購入いたしました。自粛期間での巣ごもり消費であります。 自粛期間中は普段なかなか時間を投下できていなかった業務を中心に行っておりますが、機械いじりがメイン業務なワタクシたちはPC作業ばかりだとどうしても飽きてしまっております。 そこで、ワタクシ管理人の […]

  • 2020.04.26

連結送水管の設置基準と耐圧試験について

連結送水管は消防隊が一早く消火活動を行えるよう、あらかじめ建物に設置されている消火用配管のことであります。消防ポンプ車とホースを送水管につなぎ配管を伝って各階の放水バルブまで加圧水を送り込みます。もともと配管設備があるので消防隊が内外ホースをつないでいく手間が省けます。また連結送水管には乾式(かんしき)湿式(しっしき)があります。 高層建築物や延べ面積が広い物件は設備の中間にブースターポンプや中間 […]

  • 2020.04.24

火災感知器をコンクリートに固定【アンカー・プラグの練習】

今回の工作課題 消防設備の工事ではアンカーやプラグを使ってコンクリートに器具を取り付けることが多々あります。火災感知器や火災受信機、避難器具、スプリンクラー等の配管の固定などなど。ワタクシたちはそのような状況を想定した練習を時たま行っています。 固定するものによって使用する材料や工法が違ってきます。軽いものであれば3.5mmの振動ドリル用ビットで孔を空け、コンクリート用ビスで簡単に固定することがで […]

  • 2020.04.22

消防設備点検用シューズが届きました!!

公式点検用シューズに採用したナイキフライイーズシリーズ この度ワタクシどもタイムライン防災では、何度も靴を脱ぎ履きするような物件の消防設備点検用シューズとして、ナイキ社のフライイーズシリーズを採用させていただくことになりました。 この靴は大変素晴らしく、消防設備士のために作られているのかな??と錯覚してしまうほどよくできています。間違いなくワタクシたちの仕事を後押ししてくれると確信しております。 […]

  • 2020.04.21

オンライン・リモート消防設備点検はじめました

新型コロナウィルスの出現により世界各国さまざまな業界・業種でリモートワークシフトが急ピッチで行われています。2020年幻となってしまった東京オリンピック対策として以前からチラホラ聞こえてきた在宅勤務やテレワークといった言葉も今では全く違う形で浸透し市民権を得ることになりました。 そこで一気に有名になったビデオ会話が可能な『Zoom』、チャットツールの『Slack』『Chatwork』などなど、登録 […]

  • 2020.04.20

防火設備の連動制御盤と3種煙感知器について

自動火災報知設備と似たようですこし違う『防火設備』というものがあります。防火設備は平たく言うと『防火シャッター』『防火扉』『防火ダンパー』などで防火区画の開口部に設置されています。これらの設備を設置することにより開口部から火や煙が侵入することを防ぐことができます。 防火区画に設置される防火設備 防火区画には建築基準法により規定以上の防火性能(耐火性能)が求められています。当然に防火区画の開口部にも […]

  • 2020.04.16

閉鎖型スプリンクラーヘッドの作動と原理【実験してみた】

戦隊ものっぽいスプリンクラーヘッド スプリンクラー設備は消防設備のなかでも意外と知られていという印象があります。実際にワタクシが現場に行くと『コレはスプリンクラーですか?水が出るんですね??』と質問がされることがあります。 そこで今回は実際に各種スプリンクラーヘッドに熱を加えたらどのような感じで作動するのか実験をしてみたいと思います。 作動させる前に スプリンクラーヘッドの原理と温度 機器の作動原 […]

1 18 27