- 2020.05.13
店舗内装・改装工事の消防届出や申請をしなかった場合
店舗の改装工事やテナント内装工事は火災予防上の観点から消防署へ工事の概要などについての計画、仕様などについて申請する必要があります。しかしながら申請届出をせずに施工・そのまま使用してしまうということが無いといえないのも事実であります。 もし申請をしないで施工してしまった場合どうなってしまうのかについて書いていこうと思います。 消防申請から施工まで たいていの改装工事の場合は 『事前相談』 → 『申 […]
店舗の改装工事やテナント内装工事は火災予防上の観点から消防署へ工事の概要などについての計画、仕様などについて申請する必要があります。しかしながら申請届出をせずに施工・そのまま使用してしまうということが無いといえないのも事実であります。 もし申請をしないで施工してしまった場合どうなってしまうのかについて書いていこうと思います。 消防申請から施工まで たいていの改装工事の場合は 『事前相談』 → 『申 […]
甲種・乙種防火管理者は、一定条件を満たす防火対象物(建物・物件)に置かれる『防火責任者』のことをいいます。防火管理者は『防火管理の原則』である『自らの生命、身体、財産は自らで守る』ために『避難訓練・消防設備の点検の指揮・火気の監督・その他防火管理上必要なこと』など、火災予防に関するさまざまな業務を行います。 防火管理者の選任が必要な防火対象物 防火管理者を選任する必要があるかどうかを確認します。必 […]
自動火災報知設備の発信機(手動起動ボタン)周りのことや、操作後の復旧操作について書いていきます。 発信機の役割 発信機(押しボタン)には2つの役割があります。1つ目は人間が火災報知を発信できる機械であること。2つ目は消火栓ポンプを遠隔起動するためのスイッチであることです。 消火栓が設置されていない防火対象物の場合は前者で、設置されている場合は2つの機能を使うことになります。発信機は手動の火災感知器 […]
一動作式の緩降機 ※消防法令では避難器具は避難階と11階以上の階は設置不要です。※避難器具の設置はその階ごとの収容人数決まります。 避難器具が必要な建物について 避難器具の設置基準は【用途】【建物の特性】【収容人数】【入居する階】などの条件を組み合わせて必要か不要か決めていくことになります。 避難器具は消防設備士の『避難設備』に分けられ、消防設備士では5類に分類されています。工事施工をる場合は『消 […]
連結送水管は消防隊が一早く消火活動を行えるよう、あらかじめ建物に設置されている消火用配管のことであります。消防ポンプ車とホースを送水管につなぎ配管を伝って各階の放水バルブまで加圧水を送り込みます。もともと配管設備があるので消防隊が内外ホースをつないでいく手間が省けます。また連結送水管には乾式(かんしき)湿式(しっしき)があります。 高層建築物や延べ面積が広い物件は設備の中間にブースターポンプや中間 […]
排煙設備は建築基準法によるものと消防法によるものがあります。2つの法令では目的が異なりそれぞれ独立した基準となっています。その目的とは、 建築基準法 : 館内の人々を安全に避難させる 消 防 法 : 安全な消火活動を可能にする というものであります。 消防法による設置基準 防火対象物【令別表第一】特定用途は赤 通常の基準 劇場等 集会場等 1イ1ロ 舞台部の床面積500㎡ 以上 キャバレー遊技 […]
自動火災報知設備を設置するときの基準になるのが「用途」と「面積」です。まず初めにその建物がどのような用途なのかをチェックします。消防法令では用途を20グループで分類する消防法施行令別表第一というものがあります。その20の分類でどの用とに該当するのかが鍵となります。 例えば劇場、集会場、遊技場(カラオケ、パチスロ)飲食店、物販店舗(デパート)、ホテル、学校、図書館、蒸気浴場、神社、空港、航空機格納庫 […]
消防法令では防炎規制について定められていて、特定の用途で使用する場合には防炎製品を使用しなければいけないという決まりになっています。 防炎規制の対象になる物品はじゅうたん、カーテン、のれん等です。これらの製品を使用する場合は防炎のものを設置することが求められます。また、防炎ではないが後から防炎加工をすることによって防炎化できる場合もあります 防炎製品の設置が必要な建物や用途 防炎防火対象物 まず、 […]
厨房設備のフードやダクトを自動的に消火するための設備がある。フード内消火とかダクト消火とか言われていますが着工届や設置届には『フード等用自動消火装置』と記載しています。 この装置の設置には『消防設備士甲種3類』の資格が必要になります。参考記事:消防設備士を取ろう 消防設備士の中で甲3類は12個ある設備士資格の中で6番目に受験者が多い資格になりますので設備の設置自体は全体からすると少ない方に入るかと […]
年々愛煙家の方々への締め付けが厳しくなってきている世の中であります。路上喫煙が禁止になり、オフィスの中もダメ、飛行機の中もダメ、家の中でもダメ、今度は飲食店の中でもダメということになります。 実際ワタクシはタバコを吸いませんので禁煙エリアが増えていくことはありがたいことなのですが、正直なところ飲食店などの施設でタバコを吸えたり、分煙になっていなくてもさほど気になりません。しかし、受動喫煙禁止法が徹 […]