排煙手動起動装置・電気式
排煙スイッチは『手動開放装置』といわれています。英語表記で『SMOKE EXHAUST BUTTON』と書かれて言います。
この手動開放装置は電気式と手動式に分けることができます。電気式はボタンを押すことで自動的に排煙口が開きます。手動式は排煙オペレーターと排煙口にワイヤーが張られており、オペレーターを操作することにより排煙口が開く仕組みになっています。
電気式手動開放装置と排煙機のしくみ
排煙設備は『手動起動装置』『排煙口』『制御盤』『排煙器』により構成されます。【※一部煙感知器連動型もありますが今回は除く】
起動装置が押されたら制御盤から排煙口を開くように信号を送ります。排煙口が開いたら排煙機が回る仕組みになっています。
- ボタンを押す
- 排煙口が開く
- 排煙機が起動する
では工事する場合はどのようにするかというと
工事する場合は制御盤を保守モードへ
排煙設備の制御は火災受信機を介していることが一般的です。排煙器が設置されている場合は『排煙連動停止ボタン』が付いていると思われますのでこのボタンを押します。連動停止モードになれば起動装置を押した場合排煙口は自動的に開放しますが、排煙機を起動させるリレーは働きません。火災受信機が故障している場合は排煙機が回ってしまうことがあるかもしれませんので、排煙機自体のブレーカーを落としておけば安心して作業が可能になります。
※火災受信機を経由しない場合もあたりしますので、施工時は図面や現場を確認することが必須になります。
配線を切り離し作業をする
ココまでできたらあとは配線を切り離したり、配線を延長し移設工事を行っていきます。何の作業にでも言えることですが、工事前の状態をしっかりと把握しておくことで後でトラブルになってしまっても復旧操作が簡単になります。熟練するまでは面倒でもしっかりと確認しながら作業し確実、正確に間違いなく作動するように設置していきます。
注意すること
排煙口が腐食していたりなにかに引っかかって開放しにくくなっている場合があります。そうなると、起動をかけたけど排煙口が全開にならず少しだけ開いた状態で排煙器が回ってしまうということが起こります。口が閉じているので吸い出す空気がなくダクト潰れてしまうことがあります。そのようなことがないように排煙口がしっかりと開くことを確認した上で施工することが大切です。※最初からブレーカーを落としておけば問題ありません。
まとめ
- 電気式の手動開放装置がある
- 工事する場合は保守モードへ
- 念の為排煙機のブレーカーを切っておく
- 配線を切り離す際は電圧をチェックしておく
- 排煙口が開かない場合はダクトが潰れることがある
- なので排煙機のブレーカーを切っておくことが大切