自動火災報知設備の4芯工事と2芯工事

自動火災報知設備の4芯工事と2芯工事

自動火災報知設備の施工をする場合4芯工事で施工する方法と2芯工事で行う場合があります。どちらで施工しても構いませんが4芯工事で行う場合はが一般的なような気がします。

2芯工事4芯工事を理解しよう

火災感知器が作動する原理

火災感知器を制御する配線はL【ライン】とC【コモン】の2つの種類になります。このLCは火災受信機の端子から配線で送られてきたもので、各階に設置してある総合盤【機器収容】を経由しておのおのの火災感知器に接続されます。

火災感知器が作動する場合はLCのスイッチがオン!します。

感知器か回路1

2芯工事とは

2芯工事の感知器回路
2芯工事の例

総合盤からLとCの2本を感知器で接続します。これが2芯工事です。LとCの末端には終端抵抗を設置します。この終端抵抗は火災感知器回路に断線が合った場合、断線により抵抗値が下がることにより断線を断定するために設けられます。

断線のしくみ

感知器回路の断線のしくみ
LC間に抵抗がかからなくなると断線エラーが出ます

感知器を1個増設してみた

感知器回路と終端抵抗
増設する場合は抵抗を末端の感知器に移す

感知器を増設した場合終端抵抗は増設した感知器に移します。『終端抵抗』LC回路の終端に設ける抵抗ということです。

2芯工事でやってはいけないこと

パラ配線

パラ配線とは並列配線のことです。自動火災報知設備は送り配線で工事しなければなりませんので絶対にパラ配線は禁止です!

火災感知器回路のパラ配線

パラ配線をやってしまうと火災感知器1~火災感知器3間の配線で断線があっても火災感知器2に終端抵抗があるので断線エラーが出ないのです。エラーが出ていないけれど実際は火災感知器が働かないと大問題です。この例を踏まえて次に4芯工事を説明します。

4芯工事とは

4心で配線を施し火災感知器を4つの配線を使用する工事になります。

火災感知器回路の4芯工事
総合盤から感知器へLCを送り総合盤のL’C’に戻す。終端抵抗は総合内部に設置する。

総合盤を出発した2本の線LとCは火災感知器の端子に接続されたあと2本の線L’C’に返ってきます。2本で行って2本で返ってくるのです。なぜそんなことをするかというパラ配線で説明したとおり自動火災報知設備は送り配線で施工する必要があるためです。

送り配線

感知器回路の送り配線
4心工事の送り配線
感知器回路の送り配線応用編
4芯工事送り配線 分岐させる場合

このように4芯工事で施工すれば何個でもかんたんに増設することができます。終端抵抗の場所はどこに設置してもよいので

2芯工事の応用編

このような感じで設置しても構いません。最後の感知器は2芯工事になっています。現場現場で状況が違いうと思いますのでやりやすい方法で施工するようにしてください。パラ配線は禁止です。

まとめ

2芯4芯は基本的に同じことなので難しく考えずに一筆書きで絵を書く感覚を身に着けるように覚えていけば簡単かなと思います。

Blogカテゴリの最新記事