火災感知器の設置基準について【梁の高さと感知区域の覚え方】

火災感知器の設置基準について【梁の高さと感知区域の覚え方】

店舗工事画像

自動火災報知設備の火災感知器を設置する場合は感知区域についての決まり事があります。感知区域とは感知器が警戒できる区域の条件を言います。例えば、構造物の梁や垂れ壁があった場合、梁(はり)や垂れ壁の高さが基準値よりも大きい場合は、その区画が感知区域になり、区域外はまた別の感知区域になります。

感知区域は設置する火災感知器によって数値が異なっています。煙感知器の場合は梁下600ミリ、熱感知器の場合は梁下400ミリと決まっています。簡単な覚え方があるので後に記載いたします。

煙感知器を設置することで感知区域を広く取ることができます。例えば梁が500mmの場合、熱感知器を感知区域毎に設置することが必要になります。しかし煙感知器を設置することで隣接する感知区域外も警戒することができます。煙は梁下600mmまでとなっているためです。

煙感知器は熱感知器に比べ価格が定価ベースで4倍高くなります。そのため、感知器の費用と設置する工事費を考慮してバランス良く設計施工することが必要になります。

火災報知器の感知区域

火災感知器は煙感知器や熱感知器を使用します。スケルトンの店舗では梁がむき出しになっていることがあるため、その梁(はり)毎に火災感知器を設置すると感知器の数も膨大になります。

梁の高さは大きな梁と小さな梁があります。小さな梁は400mm程で、大きい梁は600mmを超えてきます。梁の大きさのと設置する火災感知器の関係で感知面積がかわってきます。

感知区域と熱・煙感知器

梁

熱感知器は梁高さが400mm、煙感知器は600mmまで警戒することができます。例えば450mmの梁が何個もあるような構造では、梁毎に熱感知器が必要になります。しかし、煙感知器を使用することで、感知器が警戒できる面積分梁を飛び越え少ない数を設置すればOKということになります。

感知区域
感知区域と梁の関係

煙感知器は熱感知器に比べて定価ベースで4倍ほど高い価格になっています。熱感知器は安い分だけ設置する個数が増えます。煙感知器を使用すれば少ない数で済みます。設置費用と火災感知器の金額のバランスを考慮して設計施工することが必要になっていきます。

煙600mm・熱400mmの覚え方

消防設備試験や実際に設計をする場合、煙熱の数値がいくつか?と、わからなくなってしまうことがあります。そこで、簡単な覚え方があるのでご紹介したいと思います。

浦島太郎で覚える感知区域

むかしむかし、浦島太郎という人物がいました。浦島太郎は亀を助けて竜宮城で玉手箱をもらいました。玉手箱を開けたら中から『煙』がでてきて、一気に『60才』になってしまいました。

一気に60才になった浦島太郎は急に具合が悪くなりました。『熱』を計ってみたらなんと体温が『40度』になっていました。

という具合で簡単に覚えられると思います。参考にしていただけたら嬉しいです。

参考:消防法施行規則 自動火災報知設備の設置基準

Blogカテゴリの最新記事