火災感知器未警戒を増設工事をしてみた

火災感知器未警戒を増設工事をしてみた

火災感知器は消防法令によりどこに何を何個設置する、というような基準が明確に決められています。自動火災報知設備がある物件で天井までの間仕切りがある場合は火災感知器の設置が必要になります。

未警戒とは

未警戒(みけいかい)は自動火災報知設備の火災感知器が本来必要であるにもかかわらず、設置されていない状態。火災の警戒が未の状態のことを言います。消防法令では未警戒という言葉がしばしば出てきます。火災感知器に限らず、スプリンクラー、消火栓、漏電火災警報器、など消防設備に対して使われています。

未警戒になる理由

新築の竣工で未警戒になることはありません。なぜかというと新築物件は関係省庁にあらかじめ設計書を提出して漏れがないか確認した上、ビルが完成したら立ち入り検査をおこなうからです。しかし今回のような未警戒になってしまうことがあるのはなぜでしょうか?

  • もともと用途上必要ではなかったけど入居テナントがかわり必要になった
  • もともと設置されていなかった居ぬき物件をに入居した
  • DIYで施工して消防関連は施工しなかった
  • 内装業者がよくわかっていない
  • お金がかかるからやらなかった

などなど理由があるかと思います。自分たちは依頼に対して施工するスタンスなので理由が何であれ事故が起こる前に迅速に対応しています。
弊社取引先の不動産会社さんが言っていましたが、最近は外国人の施工会社が多くなって法令がわかっていないから適正に設備が取りつけられていなく管理が大変だと嘆いていました。

未警戒の発覚理由

消防設備の不備が見つかる理由は大きく2通りあります。

  • 法定消防設備点検で発見
  • 消防署による査察で発見

最初から消防設備なんかいらないや!という方はいないかと思いますが万が一そのような場合でも後々発覚する可能性が高いためしっかりとした施工が必要になってきます。事故があってからではどうにもならないですからね。

今回のミッションのついて

天井裏配線

管理会社様より依頼があり今回は未警戒6か所あると連絡がありました。早速現場へ調査にうかがい事実確認と施工内容を確認。現場は鉄筋コンクリート造の天井あり物件なので埋設配線は可能と判断。結果をすぐさま報告、管理会社様より最速でやってほしいとのことなので早速準備にかかります。

火災感知器は6か所のため着工届は省略、設置届を提出し消防検査を実施します。

工事開始キックオフ

天井裏自火報配線

今回の現場は点検口とダウンライトがいくつかあるためラクラク施工できます。ない場合でも施工はできますが難易度的にだいぶ変わってきます。いつもながら配線隠ぺい率100パーセント目指して施工していきます。

器具をつける場所に穴をバシバシ開け配線を素早く入れる作業を行います。配線にはコツがるので文章で伝えるのは難しいですがタイムランメンバーは配線番長のS先生指導を受けているので素早い動きでラインをつないでいきます。

ハーフタイム

休憩
グミ

ハーフタイムはグミの試食会。右のちいグミが一番人気でした。口に入れる程よいサイズ感、硬さ、酸味が絶妙にマッチしており、なん88グラムというボリュームで135円と優しめの価格設定です。今回の試食会で150円以下のグミで最強のコストパフォーマンスだという意見で一致しました。もし自分たちに影響力があるならば『ちいグミ』をがカバヤ食品さんから箱で送られてくるよねと言いながら後半の作業開始となります。

器具を設置してこう

未警戒工事、煙感知器を増設
エアコンからは1.5メートル離す

配線が終われば器具付けに入ります。煙感知器を取り付ける場合壁や梁から60㎝エアコンの吹き出しから1.5メートル離すように設置します。熱感知器は壁からの規定がありませんがエアコンの吹き出しからは1.5メートル離すようにします。あとは既存の照明のラインに合わせたり、デザインを損ねない比較的目立たない場所を選んで施工していきます。今回は隠ぺい配線率100パーセントで工事完了いたしました。スタッフの皆様まことにありがとうございました。

まとめ

火災感知器がついていない場合は要注意です

Blogカテゴリの最新記事