消防設備用語を略して通になろう!
2020.06.19

消防用語には略称があります。消防署で消防官と消防設備について打ち合わせをしていると、少し長めの単語を頻繁に使用します。略称を使うことでスムーズな打ち合わせが可能になります。
今回紹介する略語は、今まで自分が実際に聞いてきたもので、『消防官の口』や『消防設備関係者』から発せられた単語をもとに書いております。もしかしたらオリジナルかもしれませんが意味は通じるはずなので、業界が浅い方でもドンドン使っていくことをお勧めいたします。
消防用語を多用して通になりましょう。また用語・用法を間違えて痛にならないようご注意くださいませ。。。
消防設備関連
| 屋内消火栓 | 内栓 | ないせん |
| 屋外消火栓 | 外栓 | がいせん |
| 動力消防ポンプ | 動力 | どうりょく |
| スプリンクラー | SP | えすぴー |
| 泡 | 泡消火・泡 | あわしょうか |
| 粉末消火設備 | 粉末消火 | ふんまつしょうか |
| 不活性消火設備 | ガス | がす |
| ハロゲン化物消火設備 | ハロン | はろん |
| 簡易自動消火設備 | 簡易消火 | かんいしょうか |
| 自動火災報知設備 | 自火報 | じかほう |
| 特定小規模施設用自火報 | 特小 | とくしょう |
| 漏電火災警報器 | 漏電警報 | ろうでんけいほう |
| 火災通報装置 | 火通 | かつう |
| 避難ハッチ | ハッチ | はっち |
| 連結送水管 | 連送 | れんそう |
| 連結送水管耐圧試験 | 連送耐圧 | れんそうたいあつ |
| 防火ダンパー | ダンパー | ダンパー |
機器類
| 耐熱配線 | HP | えいちぴー |
| 警報用配線 | OP・AE | オーピー・エーイー |
| 煙感知器 | 煙 | けむり |
| 熱感知器 | 熱 | ねつ |
申請関連
| 着工届 | 着工 | ちゃっこう |
| 設置届 | 設置 | せっち |
| 使用開始届 | 使用開始 | しようかいし |
| 予防係 | 予防 | よぼう |
| 査察係 | 査察 | ささつ |
| 自衛消防訓練通知書 | 訓練通知 | くんれんつうち |
| 防火管理者選任届 | 選任届 | せんにんとどけ |
| 消防計画 | 計画書 | けいかくしょ |
| 防火対象物点検 | 防点 | ぼうてん |
その他
| 特定一階段防火対象物 | 特一 | とくいち |
| 令8区画 | 令8 | れいはち |
| 無窓階 | 無窓 | むそう |
最近自分の書いた記事とそっくりな消防設備のサイトで目にします。どのサイトとは言いませんが笑。
メジャーな感知器の誤作動や、今回のようなマイナーな略語など色々あります。
自分と同じような消防設備職人としての経験があれば同様の物はかけると思いますが、ここまで似てしまうのものかと疑問があります。
でもここは自分にムチを打って、もっとオリジナリティーを出せるような記事が書けるよう今後とも頑張っていきたいと思います。
消防法:e-Gov