# タイムラン防災と申します > --- ## 投稿 - [無線式自動火災報知設備の仕組みを解説・一般用と特定小規模施設用](https://timerun-b.com/magazine/post-15253/): 2種類の無線式自火報としくみ 自動火災報... - [カーテン、じゅうたんを物販店舗で展示するときの注意点](https://timerun-b.com/magazine/post-15359/): カーテンや絨毯を設置するとします。設置す... - [社会福祉施設の設置に伴う消防用設備を設置してきた!(自火報、誘導灯、避難器具、非常灯)](https://timerun-b.com/magazine/post-15265/): 今回は就労支援活動を行っている法人様より... - [消防設備を設置した後の届出と消防検査を受ける義務についての法的根拠【検査は282号通知を基に実施】](https://timerun-b.com/magazine/post-15161/): どのような根拠で届出と消防検査が必要にな... - [P型1級自動火災報知システムを工事してきた【竣工検査直後物件】](https://timerun-b.com/magazine/post-14916/): ここ数年、建物の全部または一部を福祉施設... - [共有不動産に自動火災報知を設置してみた!【消防設備設置と管理行為】](https://timerun-b.com/magazine/post-15036/): 共有不動産に自動火災報知設備を設置してき... - [【2024.11.29】火災予防塾in仙台参加者専用ページ](https://timerun-b.com/magazine/post-14920/): 遠路よりお越しいただき誠にありがとうござ... - [ほぼ駆体の建物に自動火災報知設備を設置してきた【コンクリート打ちっぱなし物件】](https://timerun-b.com/magazine/post-14866/): 壁・天井ボードがほぼない物件への自火報新... - [一動作式避難器具を設置してきた【緩降機の新規設置工事】](https://timerun-b.com/magazine/post-14709/): 一動作式避難器具(緩降機 かんこうき)の... - [避難経路図の記載事項について【ホテル旅館で生存確率を上げるために必要なこと】](https://timerun-b.com/magazine/post-14731/): みなさんはホテルや旅館に到着したらまずど... - [消防法令違反物件と公表制度について解説します【消防設備と防火管理の維持管理はしっかりと】](https://timerun-b.com/magazine/post-14539/): 公表制度とは、消防法令違反が改善されない... - [消防設備配線の絶縁抵抗試験について【自火報を例に説明します】](https://timerun-b.com/magazine/post-14469/): 配線関連で言う絶縁とは配線内部の内部の伝... - [回路導通試験とはどのようなものか!?【自動火災報知設備検査要領】](https://timerun-b.com/magazine/post-14413/): 自動火災報知設備の検査要領に「回路導通試... - [火災受信機を2台以上設置する場合について【火災受信機の接続方法】](https://timerun-b.com/magazine/post-14380/): 時には火災受信機を防火対象物に2台以上設... - [火災感知器が未設置だったので取り付けてきた!!【消防設備点検にて発覚】](https://timerun-b.com/magazine/post-14342/): 今回の依頼は「火災感知器の未警戒工事」で... - [消防設備士として独立するために必要なこと【未経験者向け】](https://timerun-b.com/magazine/post-14253/): 先日将来的に消防設備士として独立したいと... - [津波の誘導灯、誘導標識を発見しました【沿岸の耐火構造建築物】](https://timerun-b.com/magazine/post-14162/): 少し前にとある場所に津波の誘導灯が設置さ... - [現役消防士向けセミナー「火災予防塾 in 仙台」講師として消防設備検査要領のお話をさせていただきます](https://timerun-b.com/magazine/post-14115/): 火災予防塾とは 火災予防塾とはタイムラン... - [特定小規模施設用自動火災報知設備の設置基準を解説【省令改正】](https://timerun-b.com/magazine/post-13865/): 特定小規模省令条文 2024年7月に特定... - [火災通報装置と自火報連動の有無について【民泊等宿泊施設の合計が500㎡以上のときは要注意】](https://timerun-b.com/magazine/post-13701/): 外国人旅行者によるインバウンド需要に伴い... - [スプリンクラーヘッドの設置を省略できる場所と根拠となる法令条文について](https://timerun-b.com/magazine/post-13653/): スプリンクラーヘッド スプリンクラ設備と... - [スプリンクラーヘッド省略した場所には補助散水栓が必要【補助散水栓の設置基準】](https://timerun-b.com/magazine/post-13521/): 補助散水栓として使用される2号消火栓 ス... - [非常放送のスピーカーの設置基準について【設置が必要な場所と省略できる場所】](https://timerun-b.com/magazine/post-13570/): 非常放送スピーカーの確実に聞こえるように... - [特定一階段等防火対象物への避難器具設置【一動作式の避難器具が全てに必要というわけではない】](https://timerun-b.com/magazine/post-13518/): 特定一階段等防火対象物に避難器具を付ける... - [特定用途で延べ面積が1,000㎡以上あると非常電源専用受電設備が使えない件について](https://timerun-b.com/magazine/post-13458/): 非常電源専用受電設備が非常電源設備として... - [特定小規模施設用の火災報知器は原則3フロアにまたがっては使えません【例外あり】](https://timerun-b.com/magazine/post-13386/): 特定小規模用無線感知器を3フロア以上で使... - [消防法令が改正された場合に消防設備の改修工事が必要か否か【消防設備の遡及(そきゅう)にいて】](https://timerun-b.com/magazine/post-13296/): 消防法令が改正された場合に消防設備の改修... - [放火、消火妨害、失火による刑罰について【刑法に記載されている条文について】](https://timerun-b.com/magazine/post-13275/): 放火、消火妨害、失火に関する刑罰は刑法条... - [金属管を使って自動火災報知設備設置工事をやってみた【鉄筋コンクリート造の露出工事】](https://timerun-b.com/magazine/post-13200/): 鉄筋コンクリート物件の自動火災報知設備設... - [スプリンクラーヘッドを増設してみた【新規区画に配管とSPヘッドの取り付け工事】](https://timerun-b.com/magazine/post-13098/): 未使用区画にスプリンクラーを設置してきた... - [民泊対応のための非常灯を設置してみた【既存物件の改修工事と免除規定】](https://timerun-b.com/magazine/post-12980/): 民泊に対応できるよう非常灯を設置してみた... - [防火管理者・統括防火管理者の責務と任務遂行のための役割【消防法3条の2・4条の2】](https://timerun-b.com/magazine/post-12923/): 防火管理者の責務とは ある一定規模の建物... - [甲種防火対象物と乙種防火対象物の違いについて【用途と面積で決まります】](https://timerun-b.com/magazine/post-12899/): 甲種防火対象物と乙種防火対象物 甲種と乙... - [カラオケボックス、個室ビデオボックスに消防設備を設置するときに注意すること](https://timerun-b.com/magazine/post-12836/): カラオケボックス、個室ビデオに設置する消... - [デザイナーズ物件に自動火災報知設備を設置してみた3【既存建物に対する新規設置工事】](https://timerun-b.com/magazine/post-12748/): 既存デザイナーズ物件の自動火災報知設備設... - [火災受信機の断線エラーで終端抵抗を入れても改善されないときは抵抗値をチェック](https://timerun-b.com/magazine/post-12702/): 自動火災報知設備断線エラーはまず終端抵抗... - [打ちっぱなしコンクリート物件に自動火災報知設備を設置してみた【新規取り付け工事】](https://timerun-b.com/magazine/post-12632/): デザイナーズ物件の自動火災報知設備の新設... - [コンクリート貫通前に内部の鉄筋(埋設物)を探査します【区画貫通工事で鉄筋をかわす】](https://timerun-b.com/magazine/post-12580/): 区画を貫通する前に壁の中をスキャンします... - [火災予防条例による自動火災報知設備の付加設置基準に注意!](https://timerun-b.com/magazine/post-12548/): 火災予防条例による自動火災報知設備の付加... - [6階以上に病院、老人福祉施設、幼稚園が入居する場合は要注意【避難器具の設置について】](https://timerun-b.com/magazine/post-12511/): 6階以上に福祉施設として入居する場合の注... - [ホテル・旅館・民泊に必要な消防設備、防炎物品について解説【自火報は面積に関係なく必要です】](https://timerun-b.com/magazine/post-12307/): ホテル、旅館、(民泊含む)には建物の面積... - [消防計画の作成代行を承ります【防火管理の分からないを解決】](https://timerun-b.com/magazine/post-12177/): 行政書士事務所を開業に伴い早速、消防計画... - [消防関連に特化した行政書士業務を開始しました【消防計画作成、届出代行の費用など】](https://timerun-b.com/magazine/post-11856/): 消防計画の作成から消防設備の施工保守まで... - [消防に関する処分・行政指導を行政庁・行政機関に求めることができます。](https://timerun-b.com/magazine/post-11722/): 取引先のビルオーナーが「テナントがなかな... - [火気使用に関する制限と禁止行為解除承認について【東京都火災予防条例23条】](https://timerun-b.com/magazine/post-11643/): 東京都火災予防条例では火気使用に関する制... - [消防法令違反における罰則について【懲役、禁錮、罰金、勾留、科料などの刑罰一覧】](https://timerun-b.com/magazine/post-11515/): 消防法令違反をするとペナルティーがありま... - [消防法とは?消防関係法令の構造をわかりやすく解説します【消防法・消防施行令・施行規則・条例】](https://timerun-b.com/magazine/post-11540/): 私たちは消防設備業者なので消防関係法令集... - [消防点検関連の改修計画について【設備点検改修・防火対象物点検改修・査察による改修】東京の場合](https://timerun-b.com/magazine/post-11487/): 消防点検、消防査察で不備事項があった場合... - [消防計画の種類と小規模用・中規模用・大規模用の違い【東京消防庁管内の場合】作成代行できます](https://timerun-b.com/magazine/post-11384/): 防火管理者の選任をしたら消防計画を作成し... - [防火管理者と統括防火管理者の違いについて【統括防火管理者は誰がなるのか?】](https://timerun-b.com/magazine/post-11353/): 建物の防火管理をするためには「防火管理者... - [防火管理者の仕事について【選任されたけど何をすればよいのか?】消防法第8条](https://timerun-b.com/magazine/post-11226/): 一定規模以上の条件に当てはまる建物の権原... - [火災受信機の基盤を交換してみた!【自動火災報知設備の誤作動改修】](https://timerun-b.com/magazine/post-11189/): 基盤の故障 自動火災報知設備が頻繁に誤作... - [自動火災報知設備を設置してみた【超築浅店舗付きデザイナー住居】](https://timerun-b.com/magazine/post-11149/): 今回の依頼は、建物竣工後間もない超築浅物... - [消防点検の費用・目安/サービス内容で変わる料金と安くなる場合について](https://timerun-b.com/magazine/post-10842/): お手持ちの不動産で消防設備点検や防火対象... - [たまに来る、テナント改装で仕上がってからの設置工事依頼について](https://timerun-b.com/magazine/post-10723/): 日頃から様々な消防設備の工事をさせていた... - [【消防設備】美容室・スポーツジム・リラクゼーション・事務所に入居する際に必要な法律など【15項】](https://timerun-b.com/magazine/post-10252/): 美容室、スポーツジム、リラクゼーション、... - [飲食店に消防法令上必要な設備と届出を簡単に説明します【3項イ・3項ロ】](https://timerun-b.com/magazine/post-10147/): 飲食店を新規にオープンさせることになり、... - [ベルから放送への鳴動切り替え工事!!地区音響を非常放送設備による音声放送に切り替えてみた!](https://timerun-b.com/magazine/post-10015/): 火災感知器が作動したとき、「ベル」又は「... - [スプリンクラーヘッド・感熱開放継手・開放型ヘッドを取付けについて](https://timerun-b.com/magazine/post-10068/): スプリンクラー設備の感熱開放継手を取付け... - [既存の建屋に自動火災報知設備を取り付けてみた!【P型2級・倉庫・新規設置編】](https://timerun-b.com/magazine/post-10086/): 法改正による自動火災報知設備・既存建屋の... - [屋内・屋外消火栓を起動する方法について【自衛消防技術試験対策】](https://timerun-b.com/magazine/post-9884/): 皆さんが普段使用する施設のあらゆる所に設... - [スプリンクラー設備(湿式)の作動と復旧方法【自衛消防技術試験対策】](https://timerun-b.com/magazine/post-9870/): もしも現場でスプリンクラーから水が出てし... - [連結送水管に関する基準【消防法施行令29条】](https://timerun-b.com/magazine/post-9663/): 連結送水管はあらかじめ防火対象物に消火用... - [避難上有効な開口部とはどのようなものか??](https://timerun-b.com/magazine/post-9642/): 消防法関係法令に「避難上有効な開口部」と... - [各種消防設備のご相談を承っております【点検・工事・改修・点検その他業務】](https://timerun-b.com/magazine/post-9575/): 消防設備に関するお困りごとはご相談くださ... - [クライアント向けオンライン物件・消防設備管理サービス【業務サポートツール】](https://timerun-b.com/magazine/post-9450/): 弊社は「物件管理がしきれない」「忙しくて... - [防火管理者が必要と言われたとき。どう対処すればよいか??](https://timerun-b.com/magazine/post-9393/): 消防署の立ち入り検査や封書にて「防火管理... - [差動式分布型感知器【空気管式】を交換してみた!](https://timerun-b.com/magazine/post-9366/): 倉庫を運営するお客様より「ここのところ頻... - [屋内消火栓を移設してみた!【撤去から届出まで】](https://timerun-b.com/magazine/post-9333/): とある事情により既存の消火栓ボックスを移... - [旧規格消火器は2021年12月31日までに交換を要します](https://timerun-b.com/magazine/post-9305/): 消防法令に基づいて設置されている旧規格の... - [消防設備点検資格者再講習がオンラインで受講可能になり、実際に受講してみた!!](https://timerun-b.com/magazine/post-9275/): 日本消防設備安全センターホームページより... - [火災受信機・非常放送設備を移設・交換してみた!!【自動火災報知設備】](https://timerun-b.com/magazine/post-9196/): 自動火災報知設備の幹線 今回は火災受信機... - [横倒し式の緩降機を設置してみた!!【開口部を開けるときに緩衝しない避難器具】](https://timerun-b.com/magazine/post-9164/): 横倒し式の緩降機 避難器具は多種多様なモ... - [屋内消火栓の種類と性能の違いについて説明します【1号・易操作性1号・2号・広範囲型2号・パッケージ型】](https://timerun-b.com/magazine/post-9113/): 屋内消火栓は大きく分けて『1号消火栓』『... - [屋内消火栓の設置基準・どのような建物に設置が必要か?](https://timerun-b.com/magazine/post-9070/): 屋内消火栓を設置するかどうかは、建物の構... - [パッケージ型消火設備を設置しよう!【屋内消火栓の代替として設置する場合】](https://timerun-b.com/magazine/post-9056/): 屋内消火栓の代替設備としてパッケージ型消... - [易操作性消火栓について説明します【いそうさせいしょうかせん】](https://timerun-b.com/magazine/post-9044/): 消防設備の中で最もメジャーな設備に消火栓... - [防火ダンパーが動かない!!レリーズ劣化とのダンパー不作動について](https://timerun-b.com/magazine/post-8993/): 防火区画を形成するための設備である防火設... - [消防設備に関する届出に届出者の押印が不要になりました](https://timerun-b.com/magazine/post-8919/): ついに消防設備に関する届出書類に、届出者... - [スプリンクラー工事をやってみた!!バキュームからヘッド装着まで](https://timerun-b.com/magazine/post-8903/): 弊社は自火報や放送などの電気系消防設備の... - [防火対象物点検をする際に事前に用意していただく書類・資料について](https://timerun-b.com/magazine/post-8140/): 防火対象物点検を実施する歳、事前にお客様... - [自動試験機能付の自動火災報知設備・設置工事をしてきました](https://timerun-b.com/magazine/post-8118/): 自動試験機能付感知器【遠隔試験中】 自動... - [火災報知設備・消火栓の表示灯が点灯しない【ランプ不良の原因について】](https://timerun-b.com/magazine/post-8104/): 自動火災報知設備や非常警報の押しボタン、... - [光電式2種と3種が一体化した火災感知器について【2信号式煙感知器】](https://timerun-b.com/magazine/post-8071/): 光電式2種3種 自動火災報知設備について... - [消火栓ホース交換 or 耐圧試験どちらが得か??【管理人は交換をお勧めします】](https://timerun-b.com/magazine/post-8072/): 消火栓用のホースは製造年より10年を経過... - [フラット型表示灯の非常警報が発売されました【新設・リニューアルに最適な商品】](https://timerun-b.com/magazine/post-8049/): この時を待っていました。ついにフラット型... - [自動火災報知設備と非常警報設備の関係【設備の違いについて説明します】](https://timerun-b.com/magazine/post-7809/): 自動火災報知設備と非常警報の関係 自動火... - [非常警報設備を交換してみた!警報装置とリニューアル用のアダプタについて](https://timerun-b.com/magazine/post-7795/): 消防設備は確実に作動させる必要があります... - [火災報知設備の受信機・発信機・押しボタンの設置高さについて](https://timerun-b.com/magazine/post-7774/): 今までワタクシたちが消防設備の工事をおこ... - [昭和に活躍した消防設備士の先輩方々がすごいと思ったこと](https://timerun-b.com/magazine/post-7737/): 現代の消防設備士は部材や施工法の進化の恩... - [A工事・B工事・C工事の作業区分について【発注者と支払人の関係】](https://timerun-b.com/magazine/post-7699/): 内装工事や改修工事を実施するとき、『A工... - [天井裏に火災感知器が必要な法的根拠を解説【建物の構造と天井内部寸法の関係】](https://timerun-b.com/magazine/post-7673/): 天井裏に煙感知器を設置 火災感知器を天井... - [火災受信機を停止しないで工事したらどうなるか?【いくつか想定できることを書いてみた】](https://timerun-b.com/magazine/post-7656/): 管理室に各種消防設備の制御盤が設置されて... - [超かんたん!!非常食を作ってみた【アルファ米・ドライカレー・松茸ご飯】](https://timerun-b.com/magazine/post-7595/): 非常食といえば鉄板のアルファ米であります... - [サーバー室に適した純水ベースの消火器【粉末・二酸化炭素との比較】](https://timerun-b.com/magazine/post-7580/): 純水ベースの消火器(左:初田製作所製 右... - [訓練用消火器のご紹介と使い方【訓練用消火器とグッズの紹介】](https://timerun-b.com/magazine/post-7543/): 消火器実器を使った放射消火訓練が可能な『... - [地区音響ベル・発信機・設置基準・歩行・水平距離など](https://timerun-b.com/magazine/post-7520/): 自動火災報知設備の地区音響ベルと発信機の... - [自動火災報知設備・誤作動防止の蓄積機能について](https://timerun-b.com/magazine/post-7505/): 自動火災報知設備には誤作動を防止するため... - [非常ベルの鳴動方式/一斉鳴動と区分鳴動について【直上階鳴動とはどのようなものか】](https://timerun-b.com/magazine/post-7488/): 自動火災報知設備が作動した際、非常ベル(... - [2以上の直通階段を設ける場合について【2方向避難・建築基準法施行令】](https://timerun-b.com/magazine/post-7234/): 建物は火災や地震などの災害時に、使用する... --- ## 固定ページ - [中央区/Chuo ward/消防設備点検工事実績/管轄消防署](https://timerun-b.com/magazine/page-10972/): 東京都中央区 東京駅、有楽町駅、日本橋駅... - [千代田区/Chiyoda ward/消防設備点検工事実績/管轄消防署](https://timerun-b.com/magazine/page-10822/): 千代田区について 消防設備業務を行う上で... - [渋谷区/Shibuya ward/消防設備点検工事実績/管轄消防署](https://timerun-b.com/magazine/page-10693/): 渋谷区は東京都3大ターミナル駅の1つであ... - [新宿区/Sinjuku ward/消防設備点検工事実績/管轄消防署](https://timerun-b.com/magazine/page-10649/): 新宿区は日本一のターミナル駅で一日平均3... - [港区/Minato ward/消防設備点検工事実績/管轄消防署](https://timerun-b.com/magazine/page-10660/): 港区は日本を代表する商業エリアでオフィス... - [豊島区/Toshima ward/消防設備点検工事実績/管轄消防署](https://timerun-b.com/magazine/page-10563/): 豊島区は日本の3第ターミナル駅である「池... - [対応エリア(過去実績)](https://timerun-b.com/magazine/page-10469/): 東京都西部豊島区/新宿区/渋谷区/港区/... - [消防法施行令別表第一](https://timerun-b.com/magazine/page-10215/): 令別表第一 特定用途赤 用途 1項イ1項... - [危険物と指定数量【危険物令別表第三】](https://timerun-b.com/magazine/10187-2/): 第1類 第1種酸化性固体 50kg 第2... - [指定可燃物【危険物令別表第4】](https://timerun-b.com/magazine/page-10178/): 綿花類 200kg 木毛及びかんなくず ... - [社員募集](https://timerun-b.com/magazine/page-9228/): 募集要項 いつも「タイムラン防災と申しま... - [クラウド物件/防火管理](https://timerun-b.com/magazine/page-8954/): タイムラン防災と消防設備業務 管理物件ア... - [よくあるご質問・QA](https://timerun-b.com/magazine/page-8001/): お客様からよく頂くご質問を掲載いたします... - [業務内容](https://timerun-b.com/magazine/page-7847/): タイムラン防災とは 弊社は消防設備の施工... - [サイトマップ](https://timerun-b.com/magazine/sitemap/): - [お問い合わせ](https://timerun-b.com/magazine/contact_f/): タイムラン防災に対するご意見・ご質問、業... - [会社概要](https://timerun-b.com/magazine/company/): 会社名 株式会社タイムランtimerun... --- # # Detailed Content ## 投稿 ### 無線式自動火災報知設備の仕組みを解説・一般用と特定小規模施設用 - Published: 2025-03-18 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-15253/ - カテゴリー: Blog, 自動火災報知設備 2種類の無線式自火報としくみ 自動火災報知設備には有線式と無線式の2種類があります。消防設備は非常用の設備のため確実に作動させる必要があるため火災報知システムに使用するすべての機器を警報用配線でつなぐ方法が一般的でした。 技術の進歩にともない無線式の火災報知システムを使用することが法令で認められうようになりました。現在は無線式の自動火災報知設備は2種類あります。1つは「無線式の自動火災報知設備」2つ目が「特定小規模施設用自動火災報知設備」です。 1. 無線式自火報 2. 特定小規模施設用無線式自... --- ### カーテン、じゅうたんを物販店舗で展示するときの注意点 - Published: 2025-03-16 - Modified: 2025-03-18 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-15359/ - カテゴリー: Blog, 設置基準・用語 カーテンや絨毯を設置するとします。設置する建物の用途によっては「防炎製品」の設置が求められます。このような防炎規制がかかる建物や用途を「防炎対象物」と呼びます。防炎対象物に使用するカーテン、布製ブラインド(木製はOK)、絨毯類は着火しづらく、自己消火性を備えた防炎性能を有した製品を使用しなければなりません。 カーテンや絨毯の取扱店舗はどのような扱いになるか? カーテンや絨毯を販売する店舗は消防法施行令別表第一の4項、物品販売店舗に該当します。こちらの店舗は不特定多数が出入りできる用途「特定用途」... --- ### 社会福祉施設の設置に伴う消防用設備を設置してきた!(自火報、誘導灯、避難器具、非常灯) - Published: 2025-03-13 - Modified: 2025-03-18 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-15265/ - カテゴリー: Blog, やってみた, 自動火災報知設備, 避難設備 今回は就労支援活動を行っている法人様より自動火災報知設備と避難器具設置の依頼があり新規に設置工事を行いました。就労支援施設は消防法令でいう「6項ハ」に該当します。6項は福祉関連施設でその中での詳細を「イ、ロ、ハ」という具合に分類していきます。6項は消防法令の中で最も厳しい規制が適用されます。理由は福祉関連施設を利用する方は障害者、高齢者あるいは、体が思うように動かせなく自力による避難が困難になることが想定できるためです。過去に起こった火災で知られているのが「長崎県大村市グループホーム火災」があり... --- ### 消防設備を設置した後の届出と消防検査を受ける義務についての法的根拠【検査は282号通知を基に実施】 - Published: 2024-11-11 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-15161/ - カテゴリー: Blog, 工事・改修, 設置基準・用語 どのような根拠で届出と消防検査が必要になるか? 消防設備を設置したときは、総務省令で定めることにより消防庁または消防署長に届出て検査を受けなければならないという決まりになっています。この決まりは「消防法第17条の3の2」に記載されており、守らなければならない義務となっています。消防法は国会で定められたものであり、法の内容を改正することが容易ではないため、細かい事項についての決まりは「総務省令」で定めるということになっています。 第十七条第一項の防火対象物のうち特定防火対象物その他の政令で定めるも... --- ### P型1級自動火災報知システムを工事してきた【竣工検査直後物件】 - Published: 2024-11-10 - Modified: 2024-11-11 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-14916/ - カテゴリー: 施行ログ, 自動火災報知設備 ここ数年、建物の全部または一部を福祉施設や民泊などの宿泊施設で使用するために、新規に自動火災報知設備を設置するというケースが増えてきております。 弊社のブログを見てくださった方や既存顧客のご紹介でこのような案件をいただくことが大変多くウェブサイトで掲載できるいくつかのケースについて紹介させていただいております。 今回のミッションは新築竣工検査直後の建物に「P型1級の自動火災報知設備」を設置することです。また、エレベーターシャフト内の感知器は「遠隔試験対応型」煙感知器を使用します。よろしければ最後... --- ### 共有不動産に自動火災報知を設置してみた!【消防設備設置と管理行為】 - Published: 2024-11-05 - Modified: 2024-11-05 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-15036/ - カテゴリー: Blog 共有不動産に自動火災報知設備を設置してきました。共有不動産は所有権が単独となっていないもので、所有権者が2人以上いる場合をいいます。ビルの名称が〇〇共同ビルという名称になっている場合は共有不動産となっている確率が高いです。 我々は主にビルオーナーからの依頼を受けて建物に「自動火災報知設備」「非常放送設備」「誘導灯」「消火器」などの消防設備を設置しており、ビル所有者が何人もいる共有ビルの場合はなかなか受注に至らなかったり、受注までに時間がかかるケースがあります。 自火報設置の経緯と所有権について ... --- ### 【2024.11.29】火災予防塾in仙台参加者専用ページ - Published: 2024-10-21 - Modified: 2024-11-14 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-14920/ - カテゴリー: Blog 遠路よりお越しいただき誠にありがとうございました! この度は火災予防in仙台にご来場いただき誠にありがとうございました。282号通知で使用したスライドを7日間限定でダウンロードいただけます。データが100MBありますのでデータ便からダウンロードお願いいたします。また、ダウンロード前に次の事項につきご確認ください。ダウンロード後は次事項に承諾したものとみなします。 --- ### ほぼ駆体の建物に自動火災報知設備を設置してきた【コンクリート打ちっぱなし物件】 - Published: 2024-09-29 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-14866/ - カテゴリー: Blog, やってみた, 自動火災報知設備 壁・天井ボードがほぼない物件への自火報新規設置工事 有り難いことに2024年-2025年シーズンも快調に自動火災報知の既存新規取り付け工事を受注し続けております。今回の物件は「壁天井がほぼコンクリート打ちっぱなし」物件です。このような防火対象物への消防設備工事はスケルトン店舗の消防設備工事以外受注したことがなく、また新規に自火報を設置するのは正直初めての経験です。 建物はほぼ新築物件で延べ面積が500㎡弱の共同住宅です。今後おいおい宿泊施設で使用できるように今のうちに自動火災報知設備を設置ておき... --- ### 一動作式避難器具を設置してきた【緩降機の新規設置工事】 - Published: 2024-09-29 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-14709/ - カテゴリー: Blog, やってみた, 避難設備 一動作式避難器具(緩降機 かんこうき)の設置工事依頼をうけ設置してきました。緩降機は着用具を体に巻き付け、避難する階に設置した専用のアームを展開し、ロープでぶら下がるような格好で避難する避難器具です。この避難器具は、避難器具の特性上体にガッチリと装着すため、転落の恐れがある避難はしごよりも安全に避難階に到達することが可能といえます。 一動作式が必要になる要件は、特定一階段等防火対象物に使用する場合で「安全かつ容易に避難することができるバルコニー」がなく、「常時容易に確実に使用できる」状態にない場... --- ### 避難経路図の記載事項について【ホテル旅館で生存確率を上げるために必要なこと】 - Published: 2024-09-26 - Modified: 2024-09-26 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-14731/ - カテゴリー: Blog, 設置基準・用語, 避難設備 みなさんはホテルや旅館に到着したらまずどのようなアクションをとるでしょうか?素敵な部屋に心ときめかせたり、窓外に広がる壮大な景観に鳥肌を立てているかもしれません。 私はそのような施設になかなか泊まる機会がないビジネスホテル専のためか、真っ先に「避難経路」を確認してしまいます。居室から誘導灯をたどって避難階段までのルートをすべて確認します。 民泊施設は避難経路が1系統ということもある 6階層以上あるホテルでは原則、2以上の直通階段を設ける必要があるため、避難経路は複数のルートが設けられることになり... --- ### 消防法令違反物件と公表制度について解説します【消防設備と防火管理の維持管理はしっかりと】 - Published: 2024-09-13 - Modified: 2024-09-18 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-14539/ - カテゴリー: Blog, 防火管理 公表制度とは、消防法令違反が改善されない場合、その建物の違反状況を広く公に周知させる制度です。違反物件を公表することにより建物維持義務者に対して消防法令遵守を心理的に促すことが目的の一つです。 周知方法は各消防本部のホームページ等で簡単に確認でき、是正が確認できた場合はその公表された事実事項を削除する手続きが取られます。 総務省消防庁のサイトに「違反公表制度実施消防本部ホームページリンク集」がありましたので貼っておきます。また、東京消防庁では違反物件を地図上で確認できるサービスをて提供しています... --- ### 消防設備配線の絶縁抵抗試験について【自火報を例に説明します】 - Published: 2024-09-12 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-14469/ - カテゴリー: Blog, 自動火災報知設備, 設置基準・用語 配線関連で言う絶縁とは配線内部の内部の伝導体(銅)が絶縁物(被覆)によってしっかり守られている状態をいいます。その反対は「漏電」です。 漏電を簡単に説明すると、配線被覆が何らかの理由で損傷し、内部の銅線が剥き出しになり建物の何処かの伝導体(金属部分)に触れ電気が逃げていくことをいいます。 もし自動火災報知機の回路電圧から電気が漏れてしまった場合は火災感知器が適切に作動しなくなります。火災報知器回路には常にDC24V程度の電圧がかかっています。煙感知器や半導体を使用した火災感知器は電気を利用するこ... --- ### 回路導通試験とはどのようなものか!?【自動火災報知設備検査要領】 - Published: 2024-09-07 - Modified: 2024-09-10 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-14413/ - カテゴリー: Blog, 工事・改修 自動火災報知設備の検査要領に「回路導通試験」という項目があります。これは自火報工事が完了した後の消防検査で、管轄消防署が現場にやってきてチェックする項目の1つです。 この試験については国家資格である「消防設備士4類」に出題される項目でもあります。参考書を見ても今ひとつ理解でないという方に少しでもわかりやすく説明していきたいと思います。 回路導通機能は感知器回路の断線を確認できる機能 回路導通試験の回路とは「火災感知器の回路」を指しています。火災感知器の回路は通常L線とC線を指しています。もしL線... --- ### 火災受信機を2台以上設置する場合について【火災受信機の接続方法】 - Published: 2024-09-07 - Modified: 2024-09-10 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-14380/ - カテゴリー: Blog, 自動火災報知設備, 設置基準・用語 時には火災受信機を防火対象物に2台以上設置することがあります。この場合では各々の火災受信機間を結ぶ通話装置を設け、いずれの受信機から地区音響装置を確実に鳴らせることが求められます。 あまり想像つかないと思いますが受信機が2台以上設置されるケースは以下のような場合に起こります。 例えば、はじめに建物が立っており、増築をしたが既存の火災受信機に警戒できる空き回線がなかった場合です。このような時は、増築部分に新しく火災受信機を設置して既存の受信機と増築部分の新規に設置した受信機を接続することにより法令... --- ### 火災感知器が未設置だったので取り付けてきた!!【消防設備点検にて発覚】 - Published: 2024-09-06 - Modified: 2024-09-07 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-14342/ - カテゴリー: Blog, 工事・改修, 自動火災報知設備 今回の依頼は「火災感知器の未警戒工事」です。未警戒とは、何らかの理由により自動火災報知の感知部分である火災感知器が取り付けられていないことをいいます。 火災感知器の設置基準は明確に定められており、その基準に準じて設置されていなければ不良判定となり適正な方法で再度取り付ける必要がありまあす。 このような火災感知器の取り付けに関する不良が発覚するのは「消防設備の法定点検」があるからです。消防設備の法定点検は通常、6ヶ月に1回行われ年間2回実施されます。設備点検についての根拠は消防法第17条の3の3と... --- ### 消防設備士として独立するために必要なこと【未経験者向け】 - Published: 2024-09-04 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-14253/ - カテゴリー: Blog, 消防設備士 先日将来的に消防設備士として独立したいと相談ををいただきました。正直ワタクシは人にアドバイスできる立場にあると今だに思ってません。まだまだ半人前で発展途上の中にいると思っています。ですが、せっかく私を頼ってきてくださったこともあり、生意気ながらも完全なる主観を語らせていただきました。 私は今まで目の前のことを真剣にやってきだだけで、特にこうなりたいという目標があったわけではありません。クライアントの求めに対応していたら現在のようになったという感じです。ただそれだけで非常にシンプルです。 と、ここ... --- ### 津波の誘導灯、誘導標識を発見しました【沿岸の耐火構造建築物】 - Published: 2024-08-25 - Modified: 2024-09-16 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-14162/ - カテゴリー: Blog, 海外の消防設備 少し前にとある場所に津波の誘導灯が設置されているという情報を入手しました。その場所とはインドネシアのバリ島、クタビーチにある商業施設です。 この建物は道路を挟んで目の前がクタビーチという立地に建っています。ビーチ下部から上部までの高さが約2メートルあり、そこから道路に出るための階段を1メートルほど下ります。そうなると道路の海抜は約1メートルということになります。その立地に3階建ての建築物があります。 津波の避難方法としては海抜の沿岸部から内陸方面に避難する「水平避難」建物の高い階に避難する垂直避... --- ### 現役消防士向けセミナー「火災予防塾 in 仙台」講師として消防設備検査要領のお話をさせていただきます - Published: 2024-08-22 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-14115/ - カテゴリー: Blog 火災予防塾とは 火災予防塾とはタイムラン防災のパートナーである「株式会社防災対策研究所」が主催するワークショップです。火災予防塾の特徴としては消防士、現役消防行政に携わる方に限定し火災予防の技術的なスキルの向上を目指し火災予防を礎とし人命救助を目指すというものです。 初回の予防塾では消防設備の検査要領にフォーカスするということで第一回のゲストスピーカーとして私管理人が消防設備の検査要領についてお話をさせていただくことになりました。 消防設備の検査要領とは、消防設備を新設、移設、増設などにより消防... --- ### 特定小規模施設用自動火災報知設備の設置基準を解説【省令改正】 - Published: 2024-07-26 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-13865/ - カテゴリー: Blog, 設置基準・用語 特定小規模省令条文 2024年7月に特定小規模施設における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令が改正されたことにより特定小規模施設の定義がかわり様々な用途で特定小規模施設用の自動火災報知設備が使用できるようになりました。この改正の大きなポイントは300㎡未満の特定一階段等防火対象物でも使用できるようになった点です。根拠となる法令条文に触れながら解説していきます。 特定小規模施設用自火報が使える用途の例 特定小規模施設と無線感知器システム概要 特定小規模施設を簡単に説... --- ### 火災通報装置と自火報連動の有無について【民泊等宿泊施設の合計が500㎡以上のときは要注意】 - Published: 2024-04-11 - Modified: 2024-09-06 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-13701/ - カテゴリー: Blog 外国人旅行者によるインバウンド需要に伴い民泊開業の盛り上がりが見られます。弊社に案件のほとんどが500㎡未満のため火災通報装置の設置が義務になる防火対象物ケースが少なく、無線式の特定小規模施設用感知器で済場合と、場合によってはビル全体に自動火災報知設備を設置するようなこともあります。 この記事のタイトルに書きました「民泊施設を設置する上での注意点」があります。それは建物の民泊施設を設置する場合で宿泊施設の専有面積が500㎡以上となった場合は消防機関に通報する火災通報装置(火通)が義務になる場合が... --- ### スプリンクラーヘッドの設置を省略できる場所と根拠となる法令条文について - Published: 2024-04-08 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-13653/ - カテゴリー: Blog, 消火設備, 設置基準・用語 スプリンクラーヘッド スプリンクラ設備とスプリンクラーヘッドの設置を省略できる場所について スプリンクラー設備は火災により熱を受けることによって分解したスプリンクラーヘッドから自動的に放水をすることができる設備です。スプリンクラー設備は自動消火機能を有するため合理的かつ安全に消火活動を行うことができます。 非常に合理的な設備であることは明白ですが全ての部分においてスプリンクラーヘッドを設置することまでは求められていません。例えば「安全な場所」にはヘッドを設けてもあまり効果が期待できません。また「... --- ### スプリンクラーヘッド省略した場所には補助散水栓が必要【補助散水栓の設置基準】 - Published: 2024-04-06 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-13521/ - カテゴリー: Blog, 消火設備, 設置基準・用語 補助散水栓として使用される2号消火栓 スプリンクラーヘッド省略他部分は補助散水栓でしっかりと警戒する必要がある 補助散水栓とは スプリンクラー設備がある建物には「補助散水栓」という屋内消火栓と同じような装置が設置されます。補助散水栓はスプリンクラー配管を共有する消火栓で、屋内消火栓と同様に補助散水栓箱からホースを引っ張り出し火元に近づき消火活動を行います。 補助散水栓と屋内消火栓の違いについて 補助散水栓はスプリンクラー配管を共有しているためスプリンクラー用ポンプにを使用し、屋内消火栓は屋内消火... --- ### 非常放送のスピーカーの設置基準について【設置が必要な場所と省略できる場所】 - Published: 2024-04-04 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-13570/ - カテゴリー: Blog, 設置基準・用語, 警報設備 非常放送スピーカーの確実に聞こえるように設置するために 非常放送スピーカーの役割 非常放送スピーカーの設置方法については、消防法施行規則第25条の2項3号ロ、ハに明文化されいます。取り付け方については消防設備の参考書や放送設備会社のカタログで簡単な解説が記載されていますが、せっかくなので今回は条文を基にした設置基準について説明していきたいと思います。 非常放送は単なる音声案内放送を目的として設置される場合と、自動火災報知設備の非常ベル機能を兼ねて設置する場合があります。非常警報設備はある程度大き... --- ### 特定一階段等防火対象物への避難器具設置【一動作式の避難器具が全てに必要というわけではない】 - Published: 2024-04-03 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-13518/ - カテゴリー: Blog, 設置基準・用語, 避難設備 特定一階段等防火対象物に避難器具を付ける場合の検討方法【消防施行規則27条】 特定一階段等防火対象物には一動作式の避難器具が必要という情報はいろいろなネット記事で確認できるかと思います。特定一階段等防火対象物とは簡単に、地下または3階以上の階に特定用途が存在しかつ、建物の階段が屋内階段1系統の場合をいいます。 特定用途とは不特定多数の人が収容できるような用途をさします。例えば、劇場、カラオケ、飲食店、物販店舗、ホテル旅館、病院、福祉施設や、これらの用途を収容する複合施設を指します。 以上の条件が... --- ### 特定用途で延べ面積が1,000㎡以上あると非常電源専用受電設備が使えない件について - Published: 2024-03-31 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-13458/ - カテゴリー: Blog, 設置基準・用語 非常電源専用受電設備が非常電源設備として使用できなくなる場合について 消防設備は緊急時に確実に動作することが求められるため万が一電源供給が途絶えた場合でも問題なく動かすための措置がとられています。 基本的な非常電源は「非常電源受電設備」「自家発電設備」「蓄電池設備」「燃料電池設備」があります。イメージでは中規模物件に「自家発電設備」があり、大規模物件になれば「自家発電設備」「蓄電池設備」「燃料電池設備」等が設置されるという具合です。 ・非常電源受電設備キュービクル、認定キュービクルは建物で使用す... --- ### 特定小規模施設用の火災報知器は原則3フロアにまたがっては使えません【例外あり】 - Published: 2024-03-30 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-13386/ - カテゴリー: Blog, 民泊, 設置基準・用語 特定小規模用無線感知器を3フロア以上で使用するための条件 多くの民泊や旅館業を運営者から「特定小規模用の無線式感知器」の設置に関するお問い合わせをいただいております。この種の感知器は、有線式を設置するより大幅にコストを抑えられ非常に優てたものです。しかし、取り付けられる場所にはいくつか制限があります。今回は、頻繁に寄せられる質問をまとめ解説いたします。 【原則】特定小規模用自火報は3フロアにまたがり使用できない 特定小規模用の火災感知器の特性と警戒 特定小規模施設用自火報 特定小規模施設用の自火... --- ### 消防法令が改正された場合に消防設備の改修工事が必要か否か【消防設備の遡及(そきゅう)にいて】 - Published: 2023-12-23 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-13296/ - カテゴリー: Blog 消防法令が改正された場合に消防設備の改修工事について 消防設備の技術基準や設置基準は、時代の経過によりアップデートされていきます。また、現実の火災被害やメンテナンス時の事故についても法改正のポイントになります。法律のアップデートにより消防設備の設置基準が強化、維持されることは人々の生命と財産を守るうえで非常に重要となります。 しかし、法律の改正により消防設備を新規に追加したり、改修する場合にはそれなりのコストがかかります。ビルオーナーにとっては想定外の費用が発生することになり経済的な影響が出るこ... --- ### 放火、消火妨害、失火による刑罰について【刑法に記載されている条文について】 - Published: 2023-12-18 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-13275/ - カテゴリー: Blog 放火、消火妨害、失火に関する刑罰は刑法条文に記されている 令和5年総務省消防庁のデータによると、日本における火災の出火原因として、最も多いのは「たばこ」で、総出火件数36,314件中3,209件(8. 8%)となっています。 次いで多いのが「たき火」で、3,105件(8. 6%)です。その他の主な原因には、「こんろ」2,771件(7. 6%)、放火2,242件(6. 2%)、電気機器1,960件(5. 4%)があります。 特に注目すべきは、「放火」及び「放火の疑い」の合計が3,710件(10. ... --- ### 金属管を使って自動火災報知設備設置工事をやってみた【鉄筋コンクリート造の露出工事】 - Published: 2023-11-23 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-13200/ - カテゴリー: Blog, やってみた, 自動火災報知設備 鉄筋コンクリート物件の自動火災報知設備設置工事と金属管露出工事 鉄筋コンクリート物件に自動火災報知設備を設置する際の主な課題は、建物の内部に配線を埋め込むことにあります。配線が露出すると、建物の美観に影響を与え、デザイン性を損なう可能性があります。 しかし、配線を埋め込むことが不可能な場合、露出工事にて配線を引くことになります。この露出配線の選択肢としては「プラスチックモール」、「MKダクト」、「PF管」、「合成樹脂管(VE管)」、そして「金属管」があります。それぞれの方法は建物のデザインや構造... --- ### スプリンクラーヘッドを増設してみた【新規区画に配管とSPヘッドの取り付け工事】 - Published: 2023-09-02 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-13098/ - カテゴリー: Blog, やってみた, 消火設備 未使用区画にスプリンクラーを設置してきた 東京都にある某建物の未使用区画にプリンクラー、自火報、非常放送、誘導灯をしてきました。消防設備工事一式を行ったのですが今回のメイン工事はスプリンクラー設備です。 今までは将来的に使う区画のため、区画内には何もなくかつ、外部から入れないようにしていたため設備の設置を免れていました。今回新たにこの区画を使用することになったので各種消防設備を設置することになりました。 スプリンクラーの設計と作動原理 スプリンクラーの設計概要 スプリンクラーを設置するには大まか... --- ### 民泊対応のための非常灯を設置してみた【既存物件の改修工事と免除規定】 - Published: 2023-07-27 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-12980/ - カテゴリー: Blog, やってみた, 民泊 民泊に対応できるよう非常灯を設置してみた 民泊の非常照明 今回は非常照明についての記事です。先日某クライアントより共同住宅を民泊で使用するかもしれないので将来のために非常灯を設置しておきたいと依頼がありました。 民泊施設では非常灯の設置が不要になる条件がいくつもあります。そのため今回も不要なのではないかと考えていました。しかし、調査していくにつれ必要があることがわかり急遽施工対応させていただきました。 民泊の非常照明設置については国土交通省の「民泊安全措置の手引」にわかりやすく記載されていますが... --- ### 防火管理者・統括防火管理者の責務と任務遂行のための役割【消防法3条の2・4条の2】 - Published: 2023-07-26 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-12923/ - カテゴリー: Blog, 防火管理 防火管理者の責務とは ある一定規模の建物や入居するテナントには「防火管理者」を選任することになっています。防火管理者は防火に関する重要な役割を持つものとして、様々な責任を担い、どのように任務を遂行するかが消防法3条の2に記されています。 統括防火管理者は複数権原が存在するテナントビルなどで、各々の防火管理権原についてとりまとめます。防火管理者と統括防火管理者の責務については基本的に同じです。 消防計画の届出 防火管理者講習を受講すると「修了証」が発行されます。この時点ではまだ防火管理者ではありま... --- ### 甲種防火対象物と乙種防火対象物の違いについて【用途と面積で決まります】 - Published: 2023-07-25 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-12899/ - カテゴリー: Blog, 設置基準・用語 甲種防火対象物と乙種防火対象物 甲種と乙種は①用途✕②面積で決まる ①用途について 消防法令に規定する防火対象物には乙種と甲種の2種類があります。2つの違いは「建物の用途」と「面積」の関係性により変わります。 建物の用途は建物をどのように使用するかを言います。例えば「映画館」「カラオケ」「飲食店」「ショップ」「病院」「事務所」「住居」など様々な用途が存在します。これらの用途は誰でも使用できるものと、そうでないものがあります。 誰でも使用できるものは、「映画館」「カラオケ」「飲食店」「ショップ」「... --- ### カラオケボックス、個室ビデオボックスに消防設備を設置するときに注意すること - Published: 2023-07-15 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-12836/ - カテゴリー: Blog, 設置基準・用語 カラオケボックス、個室ビデオに設置する消防設備 久々にカラオケに関する依頼を受けましたので記事にしてます。カラオケボックス、個室ビデオボックスなど、個室ブースを提供するような施設に消防設備を設置する場合は少し厳し目の取り扱いをすることになります。 令別表第一 2項ニ カラオケ 個室ビデオ ネットカフェ マンガ喫茶 この方針は平成19年に起こったカラオケボックス火災が発端となり法令が改正されたことにより始まりました。その目的は、消防設備の設置を強化することにより、人命の安全を保証することです。その... --- ### デザイナーズ物件に自動火災報知設備を設置してみた3【既存建物に対する新規設置工事】 - Published: 2023-07-08 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-12748/ - カテゴリー: Blog, やってみた, 民泊 既存デザイナーズ物件の自動火災報知設備設置工事 前回に続き、デザイナーズ物件の既存建物に自動火災報知設備設置工事を納品しましたので、紹介させていただきます。前回の施工については、こちらをご参照ください。 デザイナーズ物件では、鉄筋コンクリート造による躯体をむき出しにした「打ちっぱなし」デザインになることが多く、すでに建っている建物には壁内隠蔽配線をすることができません。 居室内部は広い空間を確保するために、あえて天井を組まず、スケルトンや躯体に直接クロスを貼る方法で内装を演出します。 このような... --- ### 火災受信機の断線エラーで終端抵抗を入れても改善されないときは抵抗値をチェック - Published: 2023-05-16 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-12702/ - カテゴリー: Blog, 工事・改修, 自動火災報知設備 - タグ: 2芯工事, 4芯工事, 回路導通, 断線, 火災報知器回路, 自動火災報知設備, 自火報 自動火災報知設備断線エラーはまず終端抵抗をチェック 自動火災報知設備の火災受信機のエラーで断線があります。断線は火災感知器回路のどこかが切れてしまっているときに起こります。断線は感知器回路の終端に抵抗や、終端器を設置する方法や、火災感知器内部のロムに情報を埋め込む方法があります。今回は前者の終端抵抗についての内容で書いていきます。 火災感知器回路の説明 火災感知器の回路は、火災受信機から総合盤を経由して各火災感知器に電気を送ります。送った電気は戻りの電線で総合盤を経由し受信機に戻ります。断線はこ... --- ### 打ちっぱなしコンクリート物件に自動火災報知設備を設置してみた【新規取り付け工事】 - Published: 2023-05-11 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-12632/ - カテゴリー: Blog, やってみた, 自動火災報知設備 デザイナーズ物件の自動火災報知設備の新設工事 有難いことに新しいお客様より自動火災報知設備の新規工事のご発注を頂きました。誠にありがとうございます。今回の物件は東京都某所のデザイナーズ築浅物件です。きれいに仕上げるよう気合をいれて施工させていただきました。 設置の経緯は、共同住宅仕様の物件ですが 3階以上に民泊、旅館施設として使用する場合は特定一階段等防火対象物に該当してしまうことから今回の設置に至りました。 屋内階段が1系統で、地下又は3階以上に「不特定多数」の人々が入ることができる施設がある... --- ### コンクリート貫通前に内部の鉄筋(埋設物)を探査します【区画貫通工事で鉄筋をかわす】 - Published: 2023-04-19 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-12580/ - カテゴリー: Blog, やってみた, 工事・改修 区画を貫通する前に壁の中をスキャンします 弊社は比較的既存建物の改修工事割合が比較的多く、よく鉄筋コンクリート造(RC造)の建物について施工させてい頂いております。RC造の建屋はコンクリートで区画されているため、線を通すスリーブがない場合はハンマードリルでコンクリートを貫通させる必要があります。 コンクリートの内部は鉄筋が縦横に走っており、貫通工事を行っても途中で鉄筋にぶつかってしまった場合は、もう一度他の場所で開け直す必要が出てきます。ドリルが鉄筋にぶつかると音が変わり前に進まなくなる又は、ド... --- ### 火災予防条例による自動火災報知設備の付加設置基準に注意! - Published: 2023-04-15 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-12548/ - カテゴリー: Blog, 自動火災報知設備, 設置基準・用語 - タグ: 付加設置, 条例, 消防法施行令, 自動火災報知設備 火災予防条例による自動火災報知設備の付加設置基準について 自動火災報知設備の設置基準は消防法施行令第21条により規定されています。設置基準については基本的に「用途」×「面積」で義務になるか否かが決定します。この基準は法令によるもののため日本全国の建物について適用されます。 ここで安心するのは少し早いです。都道府県及び市区町村は議会の議決に基づき条例を制定することができます。この条例には当然に消防設備に関する条例(いわるゆ火災予防条例)が制定できるため、それぞれの自治体の風土に合わせた設置基準を設... --- ### 6階以上に病院、老人福祉施設、幼稚園が入居する場合は要注意【避難器具の設置について】 - Published: 2023-04-15 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-12511/ - カテゴリー: Blog, 設置基準・用語, 避難設備 - タグ: 収容人数, 滑り台, 緩降機, 老人福祉施設, 設置基準, 避難器具 6階以上に福祉施設として入居する場合の注意点 建物使用する際、避難上の安全性を担保するために法令により避難器具を設置することになっています。避難器具は「用途」と「収容人数」の組み合わせにより設置する避難器具の種類と設置数が決まります。 避難器具の設置基準につきましては下記の記事をご参照ください。 今回は特に注意が必要な用途について書いていきます。その用途とは「病院」「老人福祉施設」「幼稚園」です。 消防法施行令別表第一【6項】 病院 老人福祉施設 幼稚園 こちらの用途に収容する方々は自力による避... --- ### ホテル・旅館・民泊に必要な消防設備、防炎物品について解説【自火報は面積に関係なく必要です】 - Published: 2023-03-30 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-12307/ - カテゴリー: Blog, 設置基準・用語 ホテル、旅館、(民泊含む)には建物の面積に応じて各消防設備を設置しなければならず、自動火災報知設備に関しては全ての施設に設置することが義務となっています。 ホテル、旅館は普段から使い慣れているオフィス、自宅と異なり、人を宿泊収容させることが目的の施設のため、より厳しい基準で消防設備の設置、維持管理することが求められています。 また、避難経路などを把握していなく、就寝時に火災が起こった場合は逃げ遅れる危険性があります。そのため、ホテルや旅館では、面積に関係なく自動火災報知設備設置が義務となり、いち... --- ### 消防計画の作成代行を承ります【防火管理の分からないを解決】 - Published: 2023-03-22 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-12177/ - カテゴリー: Blog, 消防申請, 防火管理 行政書士事務所を開業に伴い早速、消防計画の作成代行と統括防火管理者関連の相談をいただきました。久々に東京消防庁のサイトを確認しましたが、全体の消防計画や統括防火管理者関連の構成内容が結構変わっておりました。 消防に関連する業務を毎日行って、消防管と日頃から手続きや打ち合わせをしている身分であれば時間を要せず理解できる内容かと思いますが、これから自力で防火管理者の選任や消防計画の作成を行おうとする方々は多少混乱してしまうのではないかという印象でした。 そこで、消防計画や防火管理選任関係の手続き周辺... --- ### 消防関連に特化した行政書士業務を開始しました【消防計画作成、届出代行の費用など】 - Published: 2023-03-16 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-11856/ - カテゴリー: Blog, 消防申請, 行政書士事務所 消防計画の作成から消防設備の施工保守まで承ります 消防関係に特化した行政書士事務所です この度、消防関係に特化した行政書士事務所「タイムラン行政書士事務所」を開設させていただきました。当事務所では、消防設備の点検や工事に関する業務に並行し、消防に関連する届出関係についてもお客様に代行し、一括まるごとお請けすることが可能です。 また、消防に関する業務や消防設備がよく分からないというお客様もいらっしゃいます。そのような方々へのコンサル業務、セカンドオピニオン業務を実施いたします。 タイムラン行政書士... --- ### 消防に関する処分・行政指導を行政庁・行政機関に求めることができます。 - Published: 2023-02-26 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-11722/ - カテゴリー: Blog, 消防申請 取引先のビルオーナーが「テナントがなかなか改修をしてくれなくて困っている」と嘆いていました。もしこの状態で火災が起こったら取り返しがつかないと非常に悩んでいました。 例えば、賃貸区画でテナントが間仕切りを変更した場合には火災感知器、誘導灯、スプリンクラーの増設、移設が必要になります。また、収容人数を増やし、規定の人数以上になった場合は避難器具の新規設置が必要になります。 賃貸借契約上テナント工事に関する消防設備の増設、移設、新設は、一般的にテナントサイドで行うことが多く、もしテナント側で消防設備... --- ### 火気使用に関する制限と禁止行為解除承認について【東京都火災予防条例23条】 - Published: 2023-02-25 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-11643/ - カテゴリー: Blog, 消防申請 - タグ: 消防申請, 申請, 禁止行為 東京都火災予防条例では火気使用に関する制限が加えられています。条例は法律と違い、全国一律に適用されるものではなく、地方の行政が国から独立し、自らの意思決定により制定する独自の防火安全上のルールです。 今回は東京都の基準について書いていきますが、他の地方公共団体については基準が異なる場合があります。 はじめに消防の法体系について 消防に関する法体系は「消防法」「消防法施行令」「消防法施行規則」「条例」「自治体の長の定める規則」があります。消防法、消防法施行令、消防法施行規則は国が定めるもので、条例... --- ### 消防法令違反における罰則について【懲役、禁錮、罰金、勾留、科料などの刑罰一覧】 - Published: 2023-02-23 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-11515/ - カテゴリー: Blog 消防法令違反をするとペナルティーがあります 消防法の罰則について質問をいただくことがあります。我々は消防設備を維持管理している業者なので、罰則が適用されるような場面に出くわすことはほとんどありませんが、今回は罰則についてまとめてみたいと思います。 罰則については消防法9章の罰則「第38条~第46条の五」に記載されています。 刑罰は厳しい順から、懲役、禁錮、罰金、勾留、科料となります。基本的に、懲役又は〇〇年以下の懲役といったどちらかの刑罰が科されますが、中には懲役+〇〇年以下の懲役といったいづれ... --- ### 消防法とは?消防関係法令の構造をわかりやすく解説します【消防法・消防施行令・施行規則・条例】 - Published: 2023-02-23 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-11540/ - カテゴリー: Blog 私たちは消防設備業者なので消防関係法令集を用いて調べごとをします。最近ではインターネットでe-GOV法令検索を使えば簡単に調べることができます。 消防関係法令は消防法、消防法施行令、消防法施行規則、各自治体による条例、自治体の長が発する規則などがあります。 これら決まり事をグループで分けたものですが法令の体系を知ることで理解できることでしょう。また、なぜこのように決まり事が分けられているのかについても理由があります。 今回の法令の体系について消防法を軸に書いていきたいと思います。 消防関係法令の... --- ### 消防点検関連の改修計画について【設備点検改修・防火対象物点検改修・査察による改修】東京の場合 - Published: 2023-02-22 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-11487/ - カテゴリー: Blog 消防点検、消防査察で不備事項があった場合には「改修計画」を作成し消防署に届け出る必要があります。改修計画書は主に消防設備点検、防火対象物点検、消防署査察によるものがあり、不備事項を「ある期限までに改修をします」という計画を消防署に文書にて報告します。 消防設備点検 防火対象物点検 消防査察 副本の返却からおおむね2週間 副本返却からおおむね2週間 通知を受けたときからおおむね2週間 この改修計画はおおむね2週間以内に提出するものとされています(東京の場合)。この期限は特に法令などの定めはなく努力... --- ### 消防計画の種類と小規模用・中規模用・大規模用の違い【東京消防庁管内の場合】作成代行できます - Published: 2023-02-21 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-11384/ - カテゴリー: Blog, 消防申請, 防火管理 - タグ: 乙種防火, 全体の消防計画, 消防計画, 甲種防火, 統括防火管理者, 防火管理者 防火管理者の選任をしたら消防計画を作成し消防署に届出なければなりません。この消防計画には5つの種類があり順番に「小規模用」「中規模用」「大規模用」「共同住宅用」「一時使用店舗用」があります。 消防計画は自身の建物がどれくらいの大きさ(面積)、規模に該当するのかを確認した上で作成する必要があります。共同住宅用と一時店舗用は字のごとくそのまま解釈ができるのでここでの記載は省略し、小規模、中規模、大規模用の消防計画について書いていきたいと思います。 建物の規模・収容人数により変わる消防計画の内容 冒頭... --- ### 防火管理者と統括防火管理者の違いについて【統括防火管理者は誰がなるのか?】 - Published: 2023-02-20 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-11353/ - カテゴリー: Blog, 防火管理 - タグ: 統括防火管理, 防火管理 建物の防火管理をするためには「防火管理者」の資格を取得する必要があります。さらに防火管理者には「統括防火管理者」という制度があります。 この制度は複数の権限に分かれている防火対象物に対して、統括防火管理者を選任して各防火管理者と協議して防火対象物を維持管理していこうというものです。 建物の使い方は多様で、ビル一棟を同じオーナーが使用している場合や、複数のテナントを入居させている場合があります。 ビル一棟をまるごと1人の防火管理者によって管理することを「単一管理権限」といい、ビルオーナーの権限で防... --- ### 防火管理者の仕事について【選任されたけど何をすればよいのか?】消防法第8条 - Published: 2023-02-19 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-11226/ - カテゴリー: Blog, 消防申請, 防火管理 - タグ: 届出, 消防計画, 申請, 防火管理, 防火管理者 一定規模以上の条件に当てはまる建物の権原者は「防火管理者」を定め、防火上必要な業務を行わせなければなりません。権原者とは権原を有する者で、主にビルオーナーやテナントの権原者を指します。 建物の収用人数が増えるほど、火災を始めとした災害被害が大きくなることが想定されます。その被害を最小にとどめるために、防火管理者を定め建物の防火上の安全性を確保しようといった制度です。 では、防火管理者はどのような業務を行えばよいのでしょうか。今回は防火管理者の仕事内容について書いていきたいと思います。 防火管理者... --- ### 火災受信機の基盤を交換してみた!【自動火災報知設備の誤作動改修】 - Published: 2023-01-07 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-11189/ - カテゴリー: Blog, やってみた 基盤の故障 自動火災報知設備が頻繁に誤作動を起こし困っていると問い合わせをいただきました。誤作動にはいくつかのパターンがあるので、状況について質問をした結果火災受信機の基盤が故障しているのではないか?と当たりをつけてみました。 誤作動にはいくつかのパターンがあります。頻度や気象、作動した時間帯などのが関係しています。誤作動につきましてはブログリンクをご参照ください。 今回は基盤が怪しいと感じたかというと、単純に火災受信機の設置場所に湿気がたまりやすそうだったからです。またビルの竣工から10数年し... --- ### 自動火災報知設備を設置してみた【超築浅店舗付きデザイナー住居】 - Published: 2022-12-30 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-11149/ - カテゴリー: Blog, やってみた, 警報設備 今回の依頼は、建物竣工後間もない超築浅物件です。築浅物件なのに自動火災報知設備の新規工事がなぜ必要なのか?と疑問をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。 自動火災報知設備の設置基準は、例外はありますが原則「建物の面積」「建物の用途」によって決定されます。※例外は特定一階段防火対象物など 例えば、耐火構造、延面積480㎡の、1階部分を事務所として、それ以外の部分を共同住宅として設計した場合「自動火災報知設備」は法令による設置義務を免れることになります。 建物が建った後、気が変わって「やっぱり事務所... --- ### 消防点検の費用・目安/サービス内容で変わる料金と安くなる場合について - Published: 2022-05-04 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-10842/ - カテゴリー: Blog, 保守点検 お手持ちの不動産で消防設備点検や防火対象物点検を定期的に実施されている方、または今後実施するという方などがいらっしゃると思います。 「今の業者がよくやってくれて満足している」であればよいのですが、その逆をおっしゃるオーナーさんにお会いすることがあります。 定期点検業務を依頼している業者さんがいて、緊急対応や改修になるとなかなか来てもらえないとの理由で当サイトを見て連絡をいただくことがあります。 サービス内容と金額について聞いてみると、緊急対応やその他のサービスを付加しても問題なく行える位の金額で... --- ### たまに来る、テナント改装で仕上がってからの設置工事依頼について - Published: 2022-04-27 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-10723/ - カテゴリー: Blog, 工事・改修 日頃から様々な消防設備の工事をさせていただいております。工事にもいろいろなジャンルがあって「テナント改装工事」「設備点検改修」「新築工事」「既存建物新規設置」といった具合で多少勝手が異なります。 ときたまテナント改装工事でほぼ仕上がってから依頼を請けることがあります。理由は「頼み忘れていた」といったことがほとんどで、消防設備工事は見積もりに別途とされることが多々あるためこのようなことが起こるのかな?と思っています。 ただ、ほぼ仕上がっているので新しく工程通り進めていくという工事とは違い多少気を遣... --- ### 【消防設備】美容室・スポーツジム・リラクゼーション・事務所に入居する際に必要な法律など【15項】 - Published: 2022-04-08 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-10252/ - カテゴリー: Blog 美容室、スポーツジム、リラクゼーション、事務所、整骨院などに類する施設を内装工事する場合はこれらに適した消防設備の設置が必要になります。 前述した用途は「消防法施工例別表第一」の15項に該当し、その他の用途に比べ緩い規制での設置義務となります。理由は誰でもいつでも出入りできる劇場や飲食店と違い、ある程度利用する人が決まっている施設だからです。 今回は15項に必要な消防設備について書いていきたいと思います。 事務所、不動産仲介店舗、美容室、整骨院、学習塾、調剤薬局、スポーツジム、スイミングクラブ、... --- ### 飲食店に消防法令上必要な設備と届出を簡単に説明します【3項イ・3項ロ】 - Published: 2022-04-07 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-10147/ - カテゴリー: Blog, 設置基準・用語 飲食店を新規にオープンさせることになり、内装工事が終わりいよいよ店舗開店!と思いきや、消防設備をつけ忘れていた、、、といった具合で事後設置工事が必要になることがあります。我々タイムラン防災も時たま対応をさせていただくことがあります。 仕事のご依頼はありがたいのですが、施主さんのがっかり具合を横目に施工するのは心が痛いです。また、内装工事後の施工となると難易度が上がり、キレイに仕上げることが多少難しくなります。 飲食店の消防設備設置基準 大きな物件ではビルの指定業者が消防設備の工事を担当するので、... --- ### ベルから放送への鳴動切り替え工事!!地区音響を非常放送設備による音声放送に切り替えてみた! - Published: 2022-04-05 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-10015/ - カテゴリー: Blog, 工事・改修, 警報設備 火災感知器が作動したとき、「ベル」又は「非常放送」が鳴動します。2つの鳴動方式の違いは、「自動火災報知設備の火災受信機」で鳴らすか、「非常放送設備アンプ」で鳴らすかです。 非常放送は、比較的大規模物件に設置されています。例えば、建物の収容人員が一定数を超える場合は非常放送設備が設置義務になるため、放送設備の音声警報で火災を周知させることが一般的です。 非常放送が装備されている物件でもときたまベル鳴動を採用している現場もあります。放送設備は電子音声により「何階で火災が発生しました」などの細かい情報... --- ### スプリンクラーヘッド・感熱開放継手・開放型ヘッドを取付けについて - Published: 2022-04-04 - Modified: 2022-04-05 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-10068/ - カテゴリー: Blog, 消火設備 スプリンクラー設備の感熱開放継手を取付けてきました。感熱開放継手を使用することでダクトや物品などの散水障害を是正することができます。感熱開放継手を使用する場合は開放型のスプリンクラーヘッドを使用します。 一般的なスプリンクラーヘッドには感熱部があり、一定の温度(今回使用したものは72℃)に到達した時に内部の弁が自動的に開き消火用水を放出します。一方、開放型ヘッドは弁機構がなく、その役割を感熱開放継手で行います。 感熱開放継手を設置してみた スプリンクラーヘッドの周辺にダクトや棚などの障害物がある... --- ### 既存の建屋に自動火災報知設備を取り付けてみた!【P型2級・倉庫・新規設置編】 - Published: 2022-04-01 - Modified: 2023-04-18 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-10086/ - カテゴリー: Blog, 工事・改修, 警報設備 法改正による自動火災報知設備・既存建屋の新規設置工事があらかた行き届き一服したと思いきや、忘れた頃に依頼をいただくことがあります。消防署のデータから物件が漏れていたり、いままで使用していない建物を再稼働させるなど様々な理由でこのようなことが起こります。 ありがたく弊社に依頼が来ました。今回の用途は倉庫です。倉庫は消防法施行令別表1の14項に該当し、自動火災報知設備の設置基準を見ると「500㎡以上」で義務設置となります。今回の物件は150㎡ほどオーバーしていました。 今回は倉庫工事についてレポート... --- ### 屋内・屋外消火栓を起動する方法について【自衛消防技術試験対策】 - Published: 2022-03-09 - Modified: 2023-03-16 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-9884/ - カテゴリー: Blog, その他, 消火設備 皆さんが普段使用する施設のあらゆる所に設置されている消防設備の一つとして屋内消火栓があります。消火栓は消防設備の中でもメジャーですが、実際に使用方法を知っているという方は少ないことでしょう。今回は屋内消火栓の使用方法についてご説明させていただきます。 消火栓を起動させるには発信機を押せばよい 屋内消火栓を起動させるには発信機(押しボタン)押すだけで完了です。非常にシンプルです。火災を発見したら迷わず押してください。 発信機を押し消火栓ポンプが起動している場合は消火栓ボックスに設置している表示灯が... --- ### スプリンクラー設備(湿式)の作動と復旧方法【自衛消防技術試験対策】 - Published: 2022-03-09 - Modified: 2022-03-20 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-9870/ - カテゴリー: Blog, その他 もしも現場でスプリンクラーから水が出てしまったらどのように対処すればよろしいでしょうか。スプリンクラーヘッドは熱(一般的には72℃)を受け、または、よからぬ衝撃が加わって水が漏れてポンプが起動するということも起こったりします。 スプリンクラーが作動する理屈を知るためにはまず設備の系統図を理解する必要があります。 スプリンクラーの系統図と作動する理屈 スプリンクラー系統図と作動する原因 スプリンクラーは水の特性を利用した非常にシンプルな原理によって構成されています。スプリンクラー(一般的なスプリン... --- ### 連結送水管に関する基準【消防法施行令29条】 - Published: 2022-03-03 - Modified: 2024-01-17 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-9663/ - カテゴリー: Blog, 設置基準・用語 連結送水管はあらかじめ防火対象物に消火用の配管を設置し、火災時に駆けつけた消防隊がすぐさま消火活動に入れるようにすることを目的として設置される消防設備です。 消防法施行令29条ではどのような場合に連結送水管を設けるかが記載されており、細目については消防法施行規則第31条に記載があります。ここでは施行令の基準について書いていきたいと思います。 連結送水管を設置する基準 設置が必要な防火対象物 まず、連結送水管を装備する必要がある防火対象物を見ていくと 地下を除く階が7以上地下を除く階が5以上で延べ... --- ### 避難上有効な開口部とはどのようなものか?? - Published: 2022-03-02 - Modified: 2023-03-16 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-9642/ - カテゴリー: Blog, 設置基準・用語 消防法関係法令に「避難上有効な開口部」という文言が出てきます。避難上有効な開口部については消防法施行規則第4条ニのニに定義されています。 大雑把に開口部はドアや窓などを指します。開口部から脱出は人がらくらく通れる大きさが必要になるので、支障なく避難できるであろう大きさが決められています。 今回は開口部の定義について記載していきたいと思います。 避難上有効な開口部 開口部の大きさについて 直径1メートル以上の円が内接することができる開口部 または幅及び高さがそれぞれ75cm以上及び1. 2m以上の... --- ### 各種消防設備のご相談を承っております【点検・工事・改修・点検その他業務】 - Published: 2022-02-16 - Modified: 2022-03-04 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-9575/ - カテゴリー: Blog 消防設備に関するお困りごとはご相談ください 私どもタイムラン防災は首都圏で各種消防設備の工事、保守、法令に関する業務を行う消防設備専門業者です。原則自らの設計により自らの手で各種消防設備を最後まで完結させます。 当ブログサイトに記載している内容は全て弊社独自で実施したものであり、公開できる業務のほんの一部を記事にしております。 消防設備についてお困りなことがございましたら是非一度ご相談くださいませ。 ・自動火災報知設備 ・非常放送設備 ・漏電火災警報器 ・屋内消火栓 ・スプリンクラー ・連結送水... --- ### クライアント向けオンライン物件・消防設備管理サービス【業務サポートツール】 - Published: 2022-02-01 - Modified: 2022-02-18 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-9450/ - カテゴリー: Blog 弊社は「物件管理がしきれない」「忙しくて手がつかない」「よくわからないから放置して、、」といった複数物件を管理しているお客様向けに、業務サポートツールとして物件管理システムを提供しております。 弊社で使用している管理アプリにアクセスしていただき、私どもが管理している画面を共有するといったものです。お客様ごとに個別のIDとパスワードを発行しオンライン上で「物件の状況」「防火管理状況」「各種点検情報」「報告書」「お見積書」「各種費用・表・グラフ」などのデータを確認することができます。 ・物件一覧から... --- ### 防火管理者が必要と言われたとき。どう対処すればよいか?? - Published: 2022-01-04 - Modified: 2022-03-12 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-9393/ - カテゴリー: Blog, 消防申請 - タグ: 消防計画, 点検, 防火管理者 消防署の立ち入り検査や封書にて「防火管理者」を選任するよう命じられることがあります。防火管理者とは火災等の被害を防止するために必要な業務に従事する責任者で、防火管理に関する業務を指揮監督します。 今回は防火管理者の選任までの手順について記載していきます。防火管理者については消防法第8条により明文化されています。 第八条 学校、病院、工場、事業場、興行場、百貨店(これに準ずるものとして政令で定める大規模な小売店舗を含む。以下同じ。)、複合用途防火対象物(防火対象物で政令で定める二以上の用途に供され... --- ### 差動式分布型感知器【空気管式】を交換してみた! - Published: 2021-12-03 - Modified: 2023-03-03 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-9366/ - カテゴリー: Blog, 工事・改修, 警報設備 - タグ: 応急処置, 火災感知器, 空気管, 自動火災報知設備, 誤作動 倉庫を運営するお客様より「ここのところ頻繁に火災発報するのですがなぜでしょうか?」という相談をいただきました。この倉庫は弊社で管理させていただいている物件で差動式分布型感知器(空気感式)を使用しています。 感知器は大きく「スポット型」と「分布型」に分けることができます。スポット型は皆さんおなじみ?の、丸い形の感知器で、分布型は空気管という空洞の銅パイプを天井に張り巡らせ、だだっ広い倉庫、体育館などに設置されています。 参考:火災感知器の種類と見分け方 空気管の原理を簡単に説明 空気管は感知器と接... --- ### 屋内消火栓を移設してみた!【撤去から届出まで】 - Published: 2021-12-02 - Modified: 2023-03-16 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-9333/ - カテゴリー: Blog, 工事・改修, 消火設備 - タグ: 屋内消火栓, 工事, 消火設備, 移設, 自動火災報知設備 とある事情により既存の消火栓ボックスを移設することになりました。ボックス内部には消火栓ポンプから伸びてきている配管と配管に接続されたホースが格納されています。 また、消火栓ボックスにはポンプを起動させるための発信機が内蔵されているため、ボックスを撤去する場合には配管類と自動火災報知設備の同時施工が必要となります。 今回は簡単にですがその模様を記事にしてみたいと思います。 消火栓を移設してみた まず消防設備を施工する場合は事前に消防署への届出が必要になります。この届出は着工届と呼ばれ、事前に法令に... --- ### 旧規格消火器は2021年12月31日までに交換を要します - Published: 2021-12-01 - Modified: 2022-01-13 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-9305/ - カテゴリー: Blog, 消火設備, 設置基準・用語 - タグ: 法令, 消火器, 設置基準 消防法令に基づいて設置されている旧規格の消火器は2021年12月31日までに交換が必要になります。法令に基づきということなので、法令に基づいていない設置の場合は除かれることになります。 消防法令により設置されているとは、法令に定められている基準により設置されているものを指します。消火器は建物や施設の用途に応じて個別の設置基準が定められています。それに該当する場合は交換が必要になります。 日本消火器工業会のパンフレットより 新旧基準の簡単な見分け方 新基準または旧基準を簡単に見分ける方法があります... --- ### 消防設備点検資格者再講習がオンラインで受講可能になり、実際に受講してみた!! - Published: 2021-11-27 - Modified: 2022-04-28 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-9275/ - カテゴリー: Blog, その他, 消防設備士 - タグ: 再講習, 消防設備士, 消防設備点検資格者, 講習 日本消防設備安全センターホームページより 令和4年1月17日申請分から「消防設備点検資格者再講習」がオンラインにて申請及び受講できるようになります。 日本消防設備安全センターによると、オンラインによる申請期間は令和4年1月17日から令和4年3月18日で、その申請分に対しての受講期間は令和4年1月17日から令和4年3月31日までとなっています。 オンライン講習ではPC、スマートフォンにて動画で実施し、視聴時間は対面講習と同じく5時間となっています。申請時にサイト内で動作環境試験を行えます。 受講料... --- ### 火災受信機・非常放送設備を移設・交換してみた!!【自動火災報知設備】 - Published: 2021-08-11 - Modified: 2023-04-18 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-9196/ - カテゴリー: Blog, 受信機操作, 工事・改修 - タグ: 火災受信機, 自動火災報知設備, 非常放送, 非常放送アンプ 自動火災報知設備の幹線 今回は火災受信機(自動火災報知設備)のリニューアルについて書いていきます。火災受信機は、建物の火災(煙・熱)を感知し周囲に警報を発するシステムです。 このシステムを制御している機器が『火災受信機(かさいじゅしんき)』です。火災受信機はシステムの心臓部でビル各所に設置しているセンサー類の信号を集め、信号を受信したら音響や各種連動システムに信号を送り防災システムを展開していきます。 連動するシステムは主として防火シャッター、防火扉などの防火設備、屋内消火栓のポンプ、または消防... --- ### 横倒し式の緩降機を設置してみた!!【開口部を開けるときに緩衝しない避難器具】 - Published: 2021-04-12 - Modified: 2023-03-16 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-9164/ - カテゴリー: Blog, やってみた, 避難設備 横倒し式の緩降機 避難器具は多種多様なモノが存在しています。その中でも都市部の雑居ビルで非常に設置台数がおおい『緩降機・かんこうき』があります。 避難器具は設置する階により使用できる種類について制限がかけられています。例を上げてみると、避難ロープの場合は2階まで、吊り下げ式の避難はしごは3階まで使用することができます。 4階以上はどうなるのか??という問の答えがこの『緩降機』になります。緩降機にもいくつかの種類があります。例えば、 床置き式 床にアンカーで打ち込む 壁掛け式 壁にアンカーで打ち込... --- ### 屋内消火栓の種類と性能の違いについて説明します【1号・易操作性1号・2号・広範囲型2号・パッケージ型】 - Published: 2021-03-11 - Modified: 2023-03-17 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-9113/ - カテゴリー: Blog, 消火設備, 設置基準・用語 - タグ: パッケージ型消火設備, 動力消防ポンプ, 消火栓 屋内消火栓は大きく分けて『1号消火栓』『2号消火栓』の2タイプが存在しています。ものすごく簡単に言えば放水量が異なり、1号は2号よりも放水量が大きく性能が高いといえます。 1号、2号の2種類の他に『易操作1号消火栓』『広範囲型2号消火栓』がラインナップに加わりました。さらに、水源工事やポンプなどの設置が不要な『パッケージ型消火設備』も追加されています。 今回は簡単にそれぞれの違いについて書いていきます。 屋内消火栓の種類 消火栓ポンプ 消火栓は次の種類があります。 1号消火栓易操作性1号消火栓2... --- ### 屋内消火栓の設置基準・どのような建物に設置が必要か? - Published: 2021-03-10 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-9070/ - カテゴリー: Blog, 消火設備, 設置基準・用語 - タグ: パッケージ型消火設備, 動力消防ポンプ, 消火栓, 消火設備 屋内消火栓を設置するかどうかは、建物の構造と面積の組み合わせで決めていきます。まず、建物の構造を3種類に分け、種類ごとに設定されている面積以上かどうかで必要か不要かを判定していきます。 地下や無窓階、4階以上の階はその他の階と異なり、消火活動がより困難になります。このような場合ではさらに面積基準が一般階よりも厳しめに設定されています。では簡単に書いていきます。 屋内消火栓を設置する 建物の構造を確認内装制限の有無を確認建物の用途を確認地下、無窓、4階以上の階かどうか確認 建物の構造を見て、どの構... --- ### パッケージ型消火設備を設置しよう!【屋内消火栓の代替として設置する場合】 - Published: 2021-03-09 - Modified: 2023-03-17 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-9056/ - カテゴリー: Blog, 消火設備, 設置基準・用語 屋内消火栓の代替設備としてパッケージ型消火設備を使用することがあります。パッケージ型を設置することができれば、本来屋内消火栓に必要な水源、ポンプユニット、配管類、消火栓BOX、ホース、ノズルなどの必要な部品が1つのBOXに組み込まれているため、大幅に費用を抑えることができます。 ただ、この消火設備はどこでも設置できるというものではなく、設置及び維持に関する技術上の要件に適合してなければ使用できません。また、パッケージ型消火設備はⅠ型とⅡ型があります。今回は簡単にこれらの基準などについて書いていき... --- ### 易操作性消火栓について説明します【いそうさせいしょうかせん】 - Published: 2021-03-08 - Modified: 2023-03-17 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-9044/ - カテゴリー: Blog, 消火設備 - タグ: 易操作, 消火栓, 補助散水栓 消防設備の中で最もメジャーな設備に消火栓があります。消火栓を起動させると消火ポンプが起動し加圧された消火用水を勢いよく放出することができます。 消火栓にはバルブが設置されており、通常2人~3人で操作するように設計されていいましたが、技術の進化により1人でも簡単に使用できる易操作性消火栓が開発されました。また、1998年より使用されています。 現在では広く使用されており目にする機会が非常に多くなってきています。今回は簡単に易操作性消火栓について書いていきます。 易操作性消火栓 易操作性消火栓は書か... --- ### 防火ダンパーが動かない!!レリーズ劣化とのダンパー不作動について - Published: 2021-02-19 - Modified: 2023-03-16 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-8993/ - カテゴリー: Blog, 工事・改修 - タグ: 連動制御盤, 防火ダンパー, 防火設備 防火区画を形成するための設備である防火設備の一つに防火ダンパーがあります。防火ダンパーは、防火区画を貫通する空調ダクト内に設置されています。壁や天井が防火区画になっているのに、空調ダクトから火や煙が出ていってしまっては区画をしている意味がなくなってしまいます。  防火ダンパーは、ダンパー本体と、そのダンパーを動かすためのレリーズ部に分かれています。ダンパー本体はダクトを塞ぐような形で羽が展開する仕組みになっています。 防火ダンパー そんな防火ダンパーも長年使用していると動かなくなってしまうことが... --- ### 消防設備に関する届出に届出者の押印が不要になりました - Published: 2021-01-08 - Modified: 2023-03-16 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-8919/ - カテゴリー: Blog, 消防申請 - タグ: 届出, 申請 ついに消防設備に関する届出書類に、届出者の押印が不要になりました。今までは関連する作業後にお客様より押印を頂いていました。今後はこの判子を押すという工程がなくなります。2020年12月25日から不要となったということもあり、我々にとって非常にありがたいクリスマスプレゼントとなりました。 書類は各消防関連申請に関する書類で、例えば『着工届』『設置届』『使用開始届』『工事計画届』『設備点検報告』『防火対象物点検報告』『防災管理点検報告』などです。 消防設備業務が非常にスムーズに行うことができるように... --- ### スプリンクラー工事をやってみた!!バキュームからヘッド装着まで - Published: 2020-12-27 - Modified: 2023-03-17 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-8903/ - カテゴリー: Blog, 消火設備 弊社は自火報や放送などの電気系消防設備の工事が多いですがスプリンクラーや消火栓などの水系消火設備工事も同時並行で行っています。少し広めの物件ではスプリンクラーや消火栓もついてくるのでいっそのことやってしまえ!という具合で始めたのがきっかけです。 スプリンクラーの工事は「消防設備士甲種1類」という資格が必要になります。この業界に入ったときは自火報の4類と消火器の6類があればいいかと思いつつも、当時は多少時間にゆとりがあったので1類も4. 6類の延長で取得しておきました。結果取っておいてよかったです... --- ### 防火対象物点検をする際に事前に用意していただく書類・資料について - Published: 2020-12-09 - Modified: 2023-03-16 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-8140/ - カテゴリー: Blog, 保守点検 - タグ: 消防計画, 防火対象物点検, 防火管理者 防火対象物点検を実施する歳、事前にお客様に準備していただきたい書類があります。防火対象物点検はビルオーナーが実施する場合とテナント側が実施する場合の2パターンあります。大規模物件や危険物を扱うような特殊の物件は、指定業者や常時管理している会社が各々の資料について把握していると思われますのでそのようなケースを除いた小規模・中規模物件についてご紹介さていただきたいと思います。 防火対象物点検をするために必要な資料 準備していただく資料 報告書に記載する内容 1 面積が分かる資料 延べ面積・専有部面積... --- ### 自動試験機能付の自動火災報知設備・設置工事をしてきました - Published: 2020-12-08 - Modified: 2023-03-17 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-8118/ - カテゴリー: Blog, 工事・改修, 警報設備 - タグ: 工事, 改修工事, 自動火災報知設備, 自動試験 自動試験機能付感知器【遠隔試験中】 自動試験機能付きの自動火災報知設備を選択されるお客様が増えてきました。自動試験機能付【PA】は火災受信機と感知器間を電送信号により、遠隔試験が可能となるハイテクな設備です。 自動試験機能のないノーマル式とくらべると若干、費用が高くなります。高い分だけのメリットを上げるとすれば、煙や熱を直接加える試験を省略できるといったところでしょうか。 火災感知器の数が多い物件であればあるほど作業時間短縮になり、メンテナンスコストを減らすことができます。【※感知器の目視点検は... --- ### 火災報知設備・消火栓の表示灯が点灯しない【ランプ不良の原因について】 - Published: 2020-12-05 - Modified: 2023-03-17 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-8104/ - カテゴリー: Blog, 保守点検, 工事・改修 - タグ: 不良改修, 消防設備点検, 自動火災報知設備, 表示灯 自動火災報知設備や非常警報の押しボタン、消火栓のすぐそばには、表示灯というランプを設置する必要があります。表示灯は赤色で15°以上となる方向に沿って10m離れた場所から点灯していることが確認できることとされています。 表示灯は非常時に赤い灯りを頼りに設備の場所を特定するという大切な役割があるのですが、時には球切れなどで点灯しなくなってしまうというトラブルも起こったりします。 先日仲間内の若手設備士が施工中に表示灯が点灯しなくなったというトラブルに直面し、原因がわからずパニックになっていました。ラ... --- ### 光電式2種と3種が一体化した火災感知器について【2信号式煙感知器】 - Published: 2020-12-03 - Modified: 2023-03-16 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-8071/ - カテゴリー: Blog, 工事・改修, 施工法, 警報設備 - タグ: 工事, 火災感知器, 自動火災報知設備, 防火設備 光電式2種3種 自動火災報知設備についての業務を行っていると時たま珍しい機器に出会うことがあります。火災感知器は熱式、煙式、炎式があります。この3つの種類から更にいくつもの種類に枝分かれしており非常に多数の方式の火災感知器が存在しています。 今回は煙式の光電式スポット型感知器【こうでんしスポットがた】の2種と3種が一体化した『2種3種』について書いていきたいと思います。ワタクシ管理人もこの業界はベテランと言っても過言ではないくらい一通りの現場を経験しています。その中でも非常なレアな感知器である2... --- ### 消火栓ホース交換 or 耐圧試験どちらが得か??【管理人は交換をお勧めします】 - Published: 2020-12-03 - Modified: 2023-03-17 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-8072/ - カテゴリー: Blog, 保守点検, 消火設備 - タグ: 保守点検, 改修工事, 消火栓ホース 消火栓用のホースは製造年より10年を経過したものについて耐圧試験をする必要があります。消火栓ホースと言っても保型ホースは除かれます。保型ホースというのは円筒上に保型されているホースで、易操作性消火栓・補助散水栓に使用されているものです。 耐圧試験はホース専用の耐圧試験機を使用してホースの両端部の金属カシメ部分、金具継ぎ目から漏れが無いことを確認します。漏れが無ければ更に3年後に再度耐圧試験を行います。※連結送水管の耐圧試験と同じ基準となります。 ①ホースの製造年から10年が経過し耐圧試験を実施 ... --- ### フラット型表示灯の非常警報が発売されました【新設・リニューアルに最適な商品】 - Published: 2020-12-02 - Modified: 2023-03-16 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-8049/ - カテゴリー: Blog, 警報設備 - タグ: 工事, 非常警報交換 この時を待っていました。ついにフラット型の非常警報複合装置が発売されました。非常警報よりも数年先に自動火災報知設備でフラット型の表示灯が発売されていましたが、いよいよ非常警報にフラットLED型が登場することになり早速チェックさせていただきたいと思います。 今まではランプ(非常灯)が少しだけ前にせり出していました。非常警報複合装置は押しボタンを押すと建物に設置しているベル、サイレンが連動し全体で一斉に鳴動する仕組みです。自動火災報知設備と違い、火災感知器の接続をせず、押しボタンとサイレンが一体化し... --- ### 自動火災報知設備と非常警報設備の関係【設備の違いについて説明します】 - Published: 2020-11-21 - Modified: 2023-03-17 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-7809/ - カテゴリー: Blog, 工事・改修, 施工法 自動火災報知設備と非常警報の関係 自動火災報知設備と非常警報の違い、補完関係についてのご質問をいただくことがあります。消防設備には大きく分けて『警報設備』『消火設備』『避難設備』があります。自動火災報知設備と非常警報設備は警報設備にカテゴライズされています。警報設備はベルやサイレンにて火災を周知させることを目的に作られている機器であります。 自動火災報知設備と非常警報は非常に似ている設備ですが役割が違いますので2つの役割について書いていきますと、 自動火災報知設備には自動的に火災を発見することが... --- ### 非常警報設備を交換してみた!警報装置とリニューアル用のアダプタについて - Published: 2020-11-20 - Modified: 2023-03-16 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-7795/ - カテゴリー: Blog, 工事・改修 - タグ: 工事 消防設備は確実に作動させる必要があります。そのため一定の期間を経過した自動火災報知設備、非常警報、その他設備についてはリニューアルをお勧めしております。 リニューアルについては、おおよその期間を定められておりますが、性能的に問題はなく、まだまだ使えそうな場合は様子を見ながら交換していくことになります。型式失行以外の交換は法令で期間を定められているというわけではありません。 新旧の大きさの違い 新旧の大きさが違う 技術か進歩すると同時に小型化が進みます。ビル竣工時から使用し続け、数十年以上経過して... --- ### 火災報知設備の受信機・発信機・押しボタンの設置高さについて - Published: 2020-11-19 - Modified: 2023-03-17 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-7774/ - カテゴリー: Blog, 受信機操作, 施工法 今までワタクシたちが消防設備の工事をおこなうときに、現場監督さん、電気施工業者さん、ビル関係者の方から『火災報知器・押しボタンの高さ基準を教えてください?』と聞かれることがあります。 火災受信機、発信機、非常警報、その他警報関係の操作スイッチは、床面から『0. 8m以上~1. 5m以下』に設置するという決まりがあります。 ワタクシたちはさまざまな用途の施工を行っており、用途によって高さを使い分けています。例えば小さいお子様が多数いるような用途では、興味本位で押したくなっても高めに設置しておくこと... --- ### 昭和に活躍した消防設備士の先輩方々がすごいと思ったこと - Published: 2020-11-17 - Modified: 2023-03-16 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-7737/ - カテゴリー: Blog - タグ: 工事, 自動火災報知設備 現代の消防設備士は部材や施工法の進化の恩恵を受け、とても恵まれていると思うことがあります。同時に、先代の設備士さんのスゴサや当時の大変さを知ることができます。現代っ子設備士は古めの消防機器や配線周りを見ると、戸惑い気味になってしまい普段の施工・工事よりも時間がかかってしまうのではないでしょうか。 例えば、火災報知設備を設置する際に使用する電線類です。我々の世代では線ごとにカラフルな色分けがされており、簡単に認識することができます。また、当時と比べて線自体が細く、軽く、取り扱いが非常に楽になってい... --- ### A工事・B工事・C工事の作業区分について【発注者と支払人の関係】 - Published: 2020-11-11 - Modified: 2023-03-16 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-7699/ - カテゴリー: Blog, 工事・改修 内装工事や改修工事を実施するとき、『A工事で行います』『ここは重要な部分なのでB工事でやります』、または『ここの範囲はC工事でお願いします』などなど、ABCの言葉が飛び交います。 ABC各種工事はどの権限で、どこの業者が行うかをアルファベットで表しています。A工事はビルオーナーが費用負担及び、オーナー側業者で施工、B工事はテナント側の費用負担でオーナー側業者の施工、C工事はテナント負担でテナント側業者が行う工事を示します。 誰がお金を払って誰が工事をするのか 工事の区分ですが、簡単に言うと誰がお... --- ### 天井裏に火災感知器が必要な法的根拠を解説【建物の構造と天井内部寸法の関係】 - Published: 2020-11-10 - Modified: 2025-04-03 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-7673/ - カテゴリー: Blog, 工事・改修, 施工法 天井裏に煙感知器を設置 火災感知器を天井裏に設けなければならないときがあります。その条件について根拠となる消防法令条文に触れながら解説していきます 根拠となる法令条文について まず初めに感知器を設置する場所について書かれている根拠条文は消防法施行規則台23条4項になります。条文には「感知器は次に掲げる部分以外の部分で点検その他の維持管理ができる場所に設けること。」と書かれています。 次に消防法施行規則23条4項1号ハを見てみると「天井裏で天井と上階の床との間の距離が〇・五メートル未満の場所」と書... --- ### 火災受信機を停止しないで工事したらどうなるか?【いくつか想定できることを書いてみた】 - Published: 2020-11-10 - Modified: 2023-03-16 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-7656/ - カテゴリー: Blog, 保守点検, 工事・改修 管理室に各種消防設備の制御盤が設置されていることがあります。もしワタクシたちが現場に伺い、各種消防設備の機能を停止できないことになったら、残念ですが撤収し出直すことになります。せっかく来たので少しでも作業を、、という気持ちはありますが、後々のことを想定するとどうしても作業することはできません。 消防設備は火災報知設備、屋内消火栓、スプリンクラー、防火設備など様々な種類があります。ほとんどの消防設備は火災報知設備の火災受信機と接続され連携をとっています。 もしも機能を停止させることなく施工し、間違... --- ### 超かんたん!!非常食を作ってみた【アルファ米・ドライカレー・松茸ご飯】 - Published: 2020-11-05 - Modified: 2022-03-12 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-7595/ - カテゴリー: Blog 非常食といえば鉄板のアルファ米であります。アルファ米は炊飯した米を急速に乾燥させた状態のお米のことで、実際にはアルファ化米と言います。このアルファ化米は長期間の保存が可能で、水分を含んでいないため軽く持ち運びが非常に簡単です。 白米、赤飯、ドライカレー、チキンライス、五目ご飯、エビピラフ、ビリヤニ、おにぎりなど多様なラインナップが製品化されています。1袋250円~300円ほどで入手可能です。水を入るだけで簡単に出来上がります。 アルファ化米とは アルファ化米 まず、お米の80%はデンプンからでき... --- ### サーバー室に適した純水ベースの消火器【粉末・二酸化炭素との比較】 - Published: 2020-11-04 - Modified: 2023-03-16 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-7580/ - カテゴリー: Blog, 消火設備 純水ベースの消火器(左:初田製作所製 右:モリタ宮田工業製) サーバー室に適した消火器はありますでしょうか??といったご質問がありましたのでここでご紹介したいと思います。現在PCを使わないで業務されている事業者さんは非常に小数であることでしょう。サーバには非常に大切なデータが蓄積されています。そのデータを消火器で放射して復旧できない状態になってしまっては大変です。 今回紹介する消火器はそんなニーズに答える形で開発された純水を使用した強化液消火器です。この消火器は不純物のない水ベースに開発されたも... --- ### 訓練用消火器のご紹介と使い方【訓練用消火器とグッズの紹介】 - Published: 2020-11-03 - Modified: 2023-03-16 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-7543/ - カテゴリー: Blog, やってみた, 消火設備 消火器実器を使った放射消火訓練が可能な『訓練消火器』があります。この訓練用消火器は、消火薬剤の代わりに水を使用し、同時に空気を入れることで消火器と同様の状態で使用することができます。 空気は自電車や自動車のタイヤに入れる空気バルブ(アメリカ式)と同様の形状で、手動の空気入れやコンプレッサーで注入することができます。加圧する圧力は0. 7MPa~0. 98MPaで、実際の消火器と同じ圧力値となります。 訓練用の消火器は蓄圧式というタイプで、消火薬剤と圧力が同時に加えられているものです。現在主流とな... --- ### 地区音響ベル・発信機・設置基準・歩行・水平距離など - Published: 2020-10-29 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-7520/ - カテゴリー: Blog, 消防申請, 設置基準・用語, 警報設備 自動火災報知設備の地区音響ベルと発信機の設置基準について書いていきたいと思います。発信機は手動式の火災感知器で、人間が人為的に押すことで火災信号を火災受信機に伝達します。信号を受け取った火災受信機から地区音響装置へ電送しベルを鳴動させます。 地区音響ベルは火災感知器が作動したときに火災を在館者に知らせるために鳴動させる装置です。非ベルや地区ベルと言ったりします。これらの装置には明確な設置基準があり、決められた通りに設置する必要があります。 設置基準について 発信機の基準 歩行距離50m以下多数の... --- ### 自動火災報知設備・誤作動防止の蓄積機能について - Published: 2020-10-26 - Modified: 2023-03-17 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-7505/ - カテゴリー: Blog, 保守点検, 工事・改修, 警報設備 自動火災報知設備には誤作動を防止するために蓄積機能というものがあります。この蓄積機能は火災感知器が熱や煙を感知してから、ベルを鳴らすまでに設定されたいわゆる貯めのことです。火災感知器から火災信号受信後、誤作動の可能性があるので、とりあえず一定期間保留にしておいて、信号が出たままの場合にベルやサイレンを鳴らそうという機能であります。 現行製品の場合、蓄積機能は火災受信機に設定されています。火災感知器が熱・煙を感知すると火災受信機に信号が送られます。送られた信号が一定時間以上の場合はベルサイレンが鳴... --- ### 非常ベルの鳴動方式/一斉鳴動と区分鳴動について【直上階鳴動とはどのようなものか】 - Published: 2020-10-26 - Modified: 2023-03-17 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-7488/ - カテゴリー: Blog, 設置基準・用語, 警報設備 自動火災報知設備が作動した際、非常ベル(地区音響装置)が鳴動します。鳴動方法については2種類あり『一斉鳴動』と『区分鳴動』があります。消防設備士4類の試験にも出てくるので要チェック項目であります。 一斉鳴動は、防火対象物に設置してある非常ベルが一斉に鳴る方式で、区分鳴動は、初期鳴動のエリア区分を限定し、一定時間が経過すると、全館一斉鳴動に切り替わる方式です。 区分鳴動では、火災信号を受信したエリアとその直上階についてベルを鳴動させます。例えば1階の火災信号を受信した場合は、全ての地下及び2階のベ... --- ### 2以上の直通階段を設ける場合について【2方向避難・建築基準法施行令】 - Published: 2020-10-22 - Modified: 2023-03-17 - URL: https://timerun-b.com/magazine/post-7234/ - カテゴリー: Blog, 設置基準・用語 建物は火災や地震などの災害時に、使用する人々が安全に避難できるように設計されています。その主となるものが地上への『直通階段』になります。一定の条件や規模の建物になると地上へ通ずる直通階段が2系統必要になります。どのような場合に2つの直通階段が必用になるのでしょうか。 まずは法令の条文『建築基準法施行令112条』です。121条は2方向避難についての決まりごとが書かれています。 2系統の直通避難階段が必要な条件 6階より上か?5階より下か??基準の違いについて 2系統の直通階段が必要かどうかは『用途... --- --- ## 固定ページ ### 中央区/Chuo ward/消防設備点検工事実績/管轄消防署 - Published: 2022-05-05 - Modified: 2022-05-06 - URL: https://timerun-b.com/magazine/page-10972/ 東京都中央区 東京駅、有楽町駅、日本橋駅周辺にはオフィス、飲食ビル、物販ビルが多く、過去から現在にかけて数多くの消防設備点検や工事を行っております。弊社は住宅よりも複合用途ビルの業務が多いため気づけばこのエリアに居ることが多い気がします。 中央区は世界的ブランド街「銀座」「日本橋」を始め、食で有名な「築地」「月島」、安産祈願で有名な水の神様「水天宮」があります。 弊社の業務について 消防設備についてのお困りごとに対応いたします 専門業者ならではの強み 弊社は消防設備の専門業者です。消防設備点検か... --- ### 千代田区/Chiyoda ward/消防設備点検工事実績/管轄消防署 - Published: 2022-05-03 - Modified: 2022-05-21 - URL: https://timerun-b.com/magazine/page-10822/ 千代田区について 消防設備業務を行う上での消防法令や設置に関する基準は、各自治体の条例、規則を除き千代田区から発議されています。当区には国家中枢機関である行政各省庁、国会などの立法府、最高裁判所などの司法機関があります。皇居を囲うように区割りされているのも特徴です。 国家機関以外に丸の内、大手町といった日本でも有名なオフィス街がありあます。丸の内には2010年に復原リニューアルで話題となった東京駅丸の内駅舎があります。 商業エリアでは、神田(秋葉原)、九段、日比谷といった観光スポットも多く、大勢... --- ### 渋谷区/Shibuya ward/消防設備点検工事実績/管轄消防署 - Published: 2022-04-25 - Modified: 2022-05-06 - URL: https://timerun-b.com/magazine/page-10693/ 渋谷区は東京都3大ターミナル駅の1つでありIT企業が集まることで有名です。渋谷駅周辺の再開発が進み駅周辺では高層商業施設やオフィスの建設が止まりません。西口のスクランブル交差点世界的に見ても珍しいらしく大勢の観光客が目当てに訪れます。 渋谷区は以前からご縁があり、独立前から多くの消防設備点検や工事に携わらせていただきました。今後とも渋谷での業務を充実したく存じます。 弊社の業務について 消防設備についてのお困りごとに対応いたします 専門業者ならではの強み 弊社は消防設備の専門業者です。消防設備点... --- ### 新宿区/Sinjuku ward/消防設備点検工事実績/管轄消防署 - Published: 2022-04-25 - Modified: 2022-05-06 - URL: https://timerun-b.com/magazine/page-10649/ 新宿区は日本一のターミナル駅で一日平均347万人の人が利用しています。西口は東京都庁を初め高層ビル群、新宿三丁目エリアには老舗伊勢丹、そして歓楽街と言えば歌舞伎町が人々の欲を満たしてくれます。 新宿は新宿駅周に商業エリア、オフィスエリアが埋め尽くされており、ほとんどが複合用途の物件となっています。弊社の本拠地池袋からほんのすぐで伺えます。お力になれそうなことがありましたら是非よろしくお願いいたします。 弊社の業務につきまして 消防設備についてのお困りごとに対応いたします 専門業者ならではの強み ... --- ### 港区/Minato ward/消防設備点検工事実績/管轄消防署 - Published: 2022-04-25 - Modified: 2022-05-06 - URL: https://timerun-b.com/magazine/page-10660/ 港区は日本を代表する商業エリアでオフィス、大使館、高層マンション、高級住宅が立ち並んでいます。誰でも一度は聞いたことがある「赤坂」「六本木」「麻布」「青山」その他サラリーマンの町「新橋」があります。 港区は東京の中心部に位置しています。私たちは東京を常に移動しており、港区を通らない日は少ないくらい私たちにとっても対応のしやすい好立地な場所にあります。お力になれそうなことがあれば是非よろしくお願いいたします。 弊社の業務につきまして 消防設備についてのお困りごとに対応いたします 専門業者ならではの... --- ### 豊島区/Toshima ward/消防設備点検工事実績/管轄消防署 - Published: 2022-04-24 - Modified: 2022-05-06 - URL: https://timerun-b.com/magazine/page-10563/ 豊島区は日本の3第ターミナル駅である「池袋駅」があり、平日、休日大勢の人々が行き交います。駅周辺には商業ビルが数多く、近年ではタワーマンションの建設が目立ちます。 弊社の業務について 消防設備についてのお困りごとに対応いたします 専門業者ならではの強み 弊社は消防設備の専門業者です。消防設備点検から設備の不具合の修理、改修工事、またはその他お客様がお困りの問題について直線的に対応いたします。 テレワークに対応した物件管理のデジタル化 消防設備点検や、改修工事等の現場業務以外に、物件管理や防火管理... --- ### 対応エリア(過去実績) - Published: 2022-04-24 - Modified: 2024-04-19 - URL: https://timerun-b.com/magazine/page-10469/ 東京都西部豊島区/新宿区/渋谷区/港区/千代田区/中央区/目黒区/世田谷区/北区/板橋区/練馬区/品川区/大田区/中野区※消防設備点検・防火対象物点検・点検改修・新設工事・テナント工事・リニューアル工事・査察対応・緊急 東京都東部台東区/江東区/墨田区※消防設備点検・防火対象物点検・点検改修・新設工事・テナント工事・リニューアル工事・査察対応・緊急 多摩北部武蔵野市/調布市/西東京市/東久留米市/小金井市/国分寺市/国立市/立川市※消防設備点検・防火対象物点検・点検改修・新設工事・テナント工事・... --- ### 消防法施行令別表第一 - Published: 2022-04-07 - Modified: 2022-04-08 - URL: https://timerun-b.com/magazine/page-10215/ 令別表第一 特定用途赤 用途 1項イ1項ロ 劇場等集会場 2項イ2項ロ2項ハ2項ニ キヤバレー・ナイトクラブ遊技場・ダンスホール性風俗店舗カラオケ・個室ビデオボックス 3項イ3項ロ 料理屋(割烹・料亭など)飲食店 4項 百貨店・物品販売店舗 5項イ5項ロ ホテル・旅館共同住宅・マンション 6項イ 病院 6項ロ 老人短期入所施設 6項ハ 老人デイサービスセンター保育所 6項ニ 特別支援学校幼稚園 7項 小・中・高などの学校・大学その他学校 8項 図書館・博物館・美術館 9項イ9項ロ 蒸気浴場・サウ... --- ### 危険物と指定数量【危険物令別表第三】 - Published: 2022-04-06 - Modified: 2022-04-06 - URL: https://timerun-b.com/magazine/10187-2/ 第1類 第1種酸化性固体 50kg 第2種酸化性固体 300kg 第3種酸化性固体 1,000kg 第2類 硫化リン 100kg 硫黄 100kg 第1種可燃性固体 500kg 鉄粉 500kg 第2種可燃性固体 500kg 引火性固体 1,000kg 第3種 カリウム 10kg ナトリウム 10kg アルキルアルミニウム 10kg アルキルリチウム 10kg 第1種自然発火性物質禁水性物質 10kg 黄リン 20kg 第2種自然発火性物質禁水性物質 50kg 第3種自然発火性物質禁水性物質 3... --- ### 指定可燃物【危険物令別表第4】 - Published: 2022-04-06 - Modified: 2022-04-06 - URL: https://timerun-b.com/magazine/page-10178/ 綿花類 200kg 木毛及びかんなくず 400kg ぼろ及び紙くず 1,000kg 糸類 1,000kg わら類 1,000kg 再生資源燃料 1,000kg 可燃性固体類 3,000kg 石炭・木炭類 10,000kg 可燃性液体類 2㎥ 木材加工品及び木くず 10㎥ 合成樹脂類 発泡させたもの 20㎥ 合成樹脂類 その他のもの 3,000kg 一 綿花類とは、不燃性又は難燃性でない綿状又はトップ状の繊維及び麻糸原料をいう。二 ぼろ及び紙くずは、不燃性又は難燃性でないもの(動植物油がしみ込んで... --- ### 社員募集 - Published: 2022-02-07 - Modified: 2024-05-15 - URL: https://timerun-b.com/magazine/page-9228/ 募集要項 いつも「タイムラン防災と申します」を御覧いただき誠にありがとうございます。この度、正社員を募集させていただくことになりました。消防に興味のある方がいらっしゃいましたら一緒に働きましょう!! 体の具合が悪くなってからでないと健康の大切さに気付かないことがあります。私たちが扱っている消防設備も同様に火災が起こらないとその存在意義が表面化しにくい性質があります。私たちは消防設備の意義、重要さを広めたく活動しております。 業務の概要 業務について 弊社はアクティブな動きを売りとしている消防設備... --- ### クラウド物件/防火管理 - Published: 2021-01-20 - Modified: 2022-04-26 - URL: https://timerun-b.com/magazine/page-8954/ タイムラン防災と消防設備業務 管理物件アプリでらくらく管理 点検管理アプリ 弊社では複数物件を管理するクライアント様向けに、独自アプリをご提供しております。点検管理アプリを使用することで、そのとき欲しい情報に素早くアクセスすることが可能になります。 弊社と関係者のみがこの情報にアクセス可能です。 物を探している時間を1年間集計すると膨大なコストになります。このアプリを使用することで時間的コスト、労力コストを極限まで減らすことができるでしょう。 点検費用をワンクリックで表示切替 点検コスト表【縦棒... --- ### よくあるご質問・QA - Published: 2020-11-26 - Modified: 2020-12-27 - URL: https://timerun-b.com/magazine/page-8001/ お客様からよく頂くご質問を掲載いたします。カテゴリ別にリンクを貼っており、関連する記事に飛べるようになっております。ぜひご参考くださいませ。 防火管理に関するご質問 Q、防火管理者が必要な建物はどのような建物でしょうか? Q、統括防火管理が必要な防火対象物をおしえてください。 Q、防火管理者の再講習は必要必要でしょうか? 消防設備に関するご質問 Q、火災報知設備の誤作動が起こります Q、タバコで火災報知器は作動しますでしょうか? Q、水漏れで火災報知器は作動しますでしょうか? Q、スプリンクラー... --- ### 業務内容 - Published: 2020-11-26 - Modified: 2023-07-20 - URL: https://timerun-b.com/magazine/page-7847/ タイムラン防災とは 弊社は消防設備の施工・改修を中心に行っている消防業者です。大きな組織ではないので決済事項、内部的な決断の遅延ながなく、小さいなりのメリットを生かし迅速かつ確実に業務を遂行いたします。 また、各設備の施工について熟知しているため、保守点検下で不具合が発生した場合でも、点検実施時におおよその原因を想定できるため問題解決まで素早い対応が可能です。 私たちには時間を効率化し無駄なく問題を解決したいという思い【time-run】があります。 現場以外でも迅速な対応ができるよう、お客様に... --- ### サイトマップ - Published: 2018-10-29 - Modified: 2018-10-29 - URL: https://timerun-b.com/magazine/sitemap/ --- ### お問い合わせ - Published: 2018-10-10 - Modified: 2024-11-30 - URL: https://timerun-b.com/magazine/contact_f/ タイムラン防災に対するご意見・ご質問、業務のご依頼、お見積り、有料相談その他のお問い合わせは、以下のフォームより受け付けしております。 ご記入いただくお名前、ご住所、電話番号、メールアドレス等が不完全の場合は、お問い合につきご回答を控えさせて頂く場合がございます。予めご了承ください。お急ぎの方は 03-5843-8405 までご連絡お願いいたします。 現在案件集中につきまして12月、2025/1月納期の受注を停止させていただいております。誠に申しわけございません。 --- ### 会社概要 - Published: 2018-10-10 - Modified: 2025-03-25 - URL: https://timerun-b.com/magazine/company/ 会社名 株式会社タイムランtimerun Inc. 適格請求書発行事業者登録番号 T7011401015777 代表者 代表取締役 村串 大輔 営業開始 2011年 事業内容 消防設備保守・改修・消防法令に関わる業務 池袋本店 〒170-0013東京都豊島区東池袋3-10-1 第二竹下ビル1階  神奈川ベース 神奈川県横浜市神奈川区金港町5-14 8階 営業時間 平日9:00~18:00 取引銀行 三井住友銀行・西武信用金庫 損害保険 対人・対物賠償保険補償額:1億円 事務所名 タイムラン行政書... --- ---